[戻る]
過去ログ [ 0002 ]
過去ログ:   ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 |
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
Re:「補正」と言う考え方
: 2015/02/06(Fri) 13:21
jr1bpr

補正ということと意味が異なるかもしれませんが、アナログでは
以下のようなことも行われています。

【プリエンファシスとデエンファシス】
プリエンファシス (pre-emphasis) とは、情報伝送に関わる電気技術の1つであり、
伝送路固有の高周波数における減衰特性に応じて伝送信号の高域側を増幅して
送信側から送出し、受信側で受ける信号の周波数特性を改善する変調技術である。
また、伝送路の高域減衰ではなくFM変調を用いる場合も、高域側で変調指数が低下し
SN比が悪化するためにあらかじめ送信側で変調信号の高域を強調する操作を行うことがあり、
これもプリエンファシスである。
FM変調でプリエンファシスされた変調波を受信側で復調する場合は、
強調された高域を元に戻す操作が必要となり、デエンファシス(de-emphasis)と
呼ばれる高域側を弱める復調が行われる。
FMでは75μS(USA),50μS(JA)の時定数で行われています。

昔のアナログレコードでは、スクラッチノイズ対策にRIAA規格、
アナログテープでは、ヒスノイズ対策にNAB規格やドルビー規格というのがあって
録音側と再生側で前述と同様の操作をレコードプレーヤーやテープデッキで行っていました。
近年のAM放送でもプリエンファシスを行っているとの情報を聞いたことあります。
これにより信号が弱くなっても雑音に強くなり歯切れのよい音質で受信できます。
これはアマチュア無線でも簡単に実現でき、AMでは劇的に変わります!

【プリディストーション】
プリディストーション(Pre-Distortion)とは,増幅器が発生する歪を予測して,
リニアライザ回路で増幅器の入力信号を増幅器の歪と、 同振幅・逆位相に意図的に歪ませて,
増幅器で発生した歪 をキャンセルする手法である。
「補正」と言う考え方(整理しました) - JR6RMZ 2015/02/06(Fri) 18:41 No.1357
プロクラマーだった私がいつも使う手ですが

ある回路を作って試験した時にあまり良い結果が出なかったら
入力側に有る一定の決まりでマイナス補正します。
マイクから「あー」と言った時、出力から「ばぁーー」と聞こえたら
この回路に補正を掛けて「入力」から「ばぁーー」と入れる様にすれば、出力から「あー」と聞こえるハズ
プログラムでは、簡単に計算式を入れる事が出来ます。

アナログ回路でそんな事が出きるかは、わかりません

Re:「補正」と言う考え方 - JR6RMZ 2015/02/06(Fri) 18:48 No.1357
昔し気象衛星ひまわりが打ち上げ時の衝撃でスキャンミラー(鏡)に歪みが発生して画像がゆがんでしまった事があります。
静止衛星ですから、故障修理が出来ません。
そこで受信プログラムに補正を掛けて丸い地球が見える様になりました。

送信機の周波数特性を測ってAM信号の正しい波形になる様に周波数単位ごとに補正を掛けて
私の声でも本物のAM信号に聞こえる様に出来ませんか?
これって、音声イコライザーがあれば出来るかもしれません。
送信回路の特性を補正してAM用送信回路にする事出来ないかな?

Re:「補正」と言う考え方 - jr1bpr 2015/02/06(Fri) 20:40 No.1357
AM送信機の周波数特性の補正を行う場合、マイクロフォンの入力から受信機のスピーカーから音声が出るところまでで行うということでしたら、ある程度簡単にできます。
ただし受信機は、自分の受信機を対象に行うことになります。
以前にJR3XUH吉田さんが音づくりの話題提供があったとき紹介していたもので
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496というものがありましたが
覚えてますか?
イコライザ機能が充実している優れものでAUTOでマイクから入力して受信機のスピーカーまでの閉ループで周波数特性をフラットになるような補正ができます。
しかし通常は、いろいろな方の受信機は周波数特性が放送用の受信機のように規格化されていませんので、それぞれ個体差があります。
このことからどの受信機でも同じように聞こえるようにはできません。これが現実です。
交信中に変調の周波数特性はいかがですか?・・・・なんてこともありますが、それぞれ環境がことなりますので無線でレポートもらってもほとんど意味がないと思います。
送信機にダミーロードをつないでモニターするのが一番で、
自分の受信機の特性を標準として自己満足するしかないと思います。
ただし、近年の多くの受信機では狭帯域のIFフィルタやS/Nを稼ぐために中高域〜高域は相当減衰しています。
このためプリエンファシスを75uSくらい行うだけでも聞こえ方が良くなると思います。
この場合、レベルオーバーが起きたりしますと高域で過変調となり占有周波数帯幅が広くなる可能性がありますので超えないようなLPFの挿入も忘れないことが必要でしょう。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
フル・ブリッジ・スイッチングの終段回路
: 2015/02/06(Fri) 10:07
jr1bpr

ロランCのハーフ・サイクル・ジェネレータの回路からの思いつきであるが
AM送信機の終段に応用できないだろうか?

従来技術であるが、パワーMOSFETで2組のSEPP回路でBTL出力のような構成をして
4個のMOSFETをフル・ブリッジのスイッチング動作をすればFETの耐圧Vdsは1/2で済むため
使用可能なデバイスがかなり増えます。

ClassE動作には、出力にプッシュプル構成と同じような同調回路を設ける必要はありますが
この構成であれば電源からのDC供給用のチョークやトランスを減らすこともできます。

ただしハイサイドとロウサイドを2組同時に交差したドライブになるため安定な動作周波数は
どこまで伸びるか? 7MHz帯でも可能かは、実験してみないとわかりません。
どなたか既に実験された方がおりましたらレポートお願いします。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ロランC閉局
: 2015/02/03(Tue) 20:16
JR6RMZ

沖縄、慶佐次のロランCが閉局しました。
閉局式典に参加して最後を見届けてきました。

その説明の中で気になる事がありました。
「ハーフ サイクル ゼネレーター」とは何でしょう?

193m有るらしい鉄塔は、貰いたいと言ってみたが
マニフェストの問題があり、あげられないとの事

でも欲しいな。。。。。。。。。。
Re: ロランC閉局 - JR6RMZ 2015/02/03(Tue) 20:22 No.1348
このアンテナ、半分で良いので譲って欲しい。
Re: ロランC閉局 - JR6RMZ 2015/02/03(Tue) 20:30 No.1348
何故かしら

同じ物が我が家の倉庫に沢山転がっています。

何故なんでしょうか?

Re: ロランC閉局 - jr1bpr 2015/02/05(Thu) 16:28 No.1348
古堅さん こんにちは
すごいものを見てたのですね。

電波航法でもロランは専門外でしたので詳細について理解できていません。

ハーフ・サイクル・ジェネレータとは半周期発生器ということになりますが、
ロランCシステムのハイパワー高周波パルス波を発生する心臓部です。

主局は9個、従局は8個の高周波パルスを100kHzで発生させアンテナに送り込む
いわゆる送信機の終段に相当する部分で合成するときにフィードバック制御を
コンピュータにより位相調整をするなど技術的なテクニックがあるようです。
それぞれモジュールの半導体デバイスはSCRが使われていたと思われます。
ここに添付した回路は、SCR4個でフルブリッジスイッチング回路構成となっています。

所定のパルス波形の高周波パルスを発生させるために高周波電流の正と負の半サイクルの
いずれかを生成しますが、その高周波電流の反対の半サイクルを生成することでシャープな
所定のパルス発生となるようなタイミングになるようにするために制御するテクニックがあるようです。

その辺の技術的なノウハウについては幾つかのUSパテントで公表されています。
また、ロランシステムについては
http://www.loran.org/Meetings/Meeting1972-1992/WGA1973.pdf

https://www.jlab.org/ir/MITSeries/V4.PDF
の中で詳細が説明されています。

>同じ物が我が家の倉庫に沢山転がっています。
これに似たものが上のpdf資料に載っています。
制御部じゃないでしょうか。
アマチュア無線では、一部の部品取り用かもしれません。
ラックやケースは十分活用できそうですがその他はどこまで活用できるか??
見てみないと判断できそうもないですね。

Re: ロランC閉局 - jr1bpr 2015/02/05(Thu) 16:47 No.1348
ロランCの概要を掲載しておきます。

詳しくは海上保安庁の以下のページを参照してください。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/lolanc/

Re: ロランC閉局 - ja3jpr 2015/02/05(Thu) 21:29 No.1348
以前瀬戸内海をお船で走っていたとき、瀬戸大橋付近でロランC受信機
が描き出す航跡が大きく狂いました。一旦陸に上がり又海へ戻るといった
ヘンテコな航跡。あれだけ大きな金属の構造物があると大きな誤差が出る
のですね。

Re: ロランC閉局 - jr1bpr 2015/02/06(Fri) 09:31 No.1348
ja3jprさん はじめまして
今後ともよろしくお願いします。

瀬戸大橋のような大規模な構造体でもロランCの双曲線チャート上に影響がでるのですか。
http://www.kohkun.go.jp/ship/knowledge/position03.html
地形は四国側と淡路島側の陸地が迫っていることの影響もあったのかもしれませんね。

以下のような記述が文献に載っていました。

※実際のロラン測定に当たっての注意する事項
A.ロラン・レートを選定する場合には,なるべく地表波の受信できるような組局を選ぶ。
 空間波はフェージング,スプリッチング(分裂)などの影響を受けるため弱い。
 地表波であっても強い空間波より精度がよい。

B.曲線の交角がなるべく直角に近い紅合せになるよう組局を選ぶ。
 交角が15°未満の時は非常に精度が悪い。

C.地表波の受信できないときは,両局とも空間波を受信して測定する。
 地表波と空間波で時間差を測定することは,特定の区域(ロラン・テーブルに示してある)を除いてはしてはならない。
 地表波の受信可能な区域は,伝播経路に陸地があると狭くなり、特に受信者あるいはロラン局のある陸地が,伝播経路に広がっている時には影響が大きい。


このいずれかの影響があったのかもしれません。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
1895kHzで北米のSSBが聞こえています
: 2015/02/01(Sun) 22:51
jr1bpr

今、160mバンドをワッチしています。
1820kHz付近でVR2XANがRST599で聞こえています。

コンディションが良いようで、電話モードも聞こえないかなとワッチしています。

1895kHzでSSBのQSOが聞こえます。
会話は英語!、QSBを伴っていますが内容からして北米西海岸か?
コールサインの確認ができませんが・・・・
他の周波数でキャリアが出たり引っ込んだりしているところがあります。良く聞くとAMらしき電波ですが確認までは至ってません。
昔、開局前にのめり込んだSWLを思い出します。
S/Nのよい受信専用のアンテナを上げたくなりました。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
1850kHzで国籍不明のSSB信号を傍受
: 2015/02/01(Sun) 13:57
jr1bpr

昨夜3.750〜3843kHzで北米のSSB局がQSOしている信号がかなり強力に入感!
1.8MHzは?ということで1820kHz付近をワッチするとやはり北米のCW局が3.7MHzのアンテナでもRST599で聞こえていました。
そこで、AM局は聞こえないかと、バンド内をワッチしていたら、0時頃、1850KHzでS9+30dBで強力な
SSB(LSB)信号を受信しました。相手局もRS53くらいで聞こえていました。
言語は英語ではなくどこの国の言葉か理解不能で国籍不明した。(大陸の方から聞こえてきたのか?)
指向性アンテナがあればどの方角から聞こえてきたのか探れそうですが、これからも時々ワッチしてみます。

1850KHz付近はいがいとS/Nが良くかなり安定に聞こえていました。
AMやSSBの電話モードが許可になるとこんな感じで聞こえるのだろうなと想像していました。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
T8CW1stAMQSO
: 2015/01/01(Thu) 18:03
JR6RMZ

謹賀新年

T8CW/相宮さんにお願いして
7195KcAMのQRVをお願いしました。
17:13 JST AM RS59で交信出来ました。
オープンする時間帯がわかりません。
奈良からも交信出来た様です。
Re: T8CW1stAMQSO - jr1bpr 2015/01/01(Thu) 21:10 No.1278
T8CWとAMでのQSOおめでとうございます。
残念ながらその時間帯は出かけていてワッチすらできませんでした!(残念です)
聞こえていたのか確認できなかったことが残念です。
今までは、聞こえていれば交信で来ていましたので・・・
いつがいいのかをシミュレーションしてみます。

Re: T8CW1stAMQSO - jr3xuh 2015/01/01(Thu) 22:55 No.1278
皆様、新年おめでとうございます。

古堅さん、
今日はタイムリーな情報をありがとうございました。時々こういう刺激が
あるといいですね。また教えてください!

T8CWとは、年末28日の朝6時半頃にCWで交信しましたが、そのときの方が
今日より強かったです。
早朝には、1でがっつり聞こえている局が(DX局です)こっちでは聞こえなかったり、、、
ということがあるように思います。ちょっと待つと、呼べるレベルに聞こえてきます。
設備の差ももちろんあろうかと思いますが、1と3は20分ぐらい時差がありますから、
そのせいかもしれません。夕方だと朝の逆になる?

うちは、100Wちょっとに ごく標準的な針金アンテナですが、
最近、200Wでやられている方が多い状況ですし、相手さえいれば
いっぱいできそうですね。
しかし、今改めて地図を見ましたが、T8って、本当に真南なのですね。

今年も宜しくお願いします。

Re: T8CW1stAMQSO - jr1bpr 2015/01/01(Thu) 22:57 No.1278
これからもQSOのチャンスはあるのでしょうか?

空中線電力50W、15m高のダイポールで、T8(Palau)-JA間がS/N=20dB以上でQSO可能な時間帯についての私的予側値(参考)です。

3.76MHz 17:30〜06:00
7.19MHz 15:30〜08:00
14.3MHz 07:30〜02:00
21.3MHz 07:30〜21:30
28.3MHz 18:30〜19:30

黒点数はやや減少していますので多少前後するでしょう。

毎時の00分、15分、30分、45分など15分おきにチャンネルを空けてワッチするようにして、そのタイミングでCQを出していただけるといいですね。

Re: T8CW1stAMQSO - jr1bpr 2015/01/02(Fri) 14:13 No.1278
7.19MHzでのベストコンディションは、00:00〜01:00(UT15:00〜16:00)ころ
大陸方面からの混信がなければS/N=40dB程度で交信可能です。
でもおやすみになる時間帯ですね!

Re: T8CW1stAMQSO - jr3xuh 2015/01/26(Mon) 23:08 No.1278
カード、もらってしまいました! 4回のQSOの一番下が今回のAMで〜す。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
バンザイアンテナ
: 2015/01/19(Mon) 20:19
JR6RMZ

バンザイアンテナを上げました。
回転する事も出来ます。(手動)

良く見て下さい。少しだけ違うのがわかりますか?
取り付け金具がついていて取り外しが容易な様に改造されています。
沖縄では、台風がある為、取り外しが1人で出来る事が必要です。
取り付け位置が支点になり折り畳む事が出来ます。
Re: バンザイアンテナ - JR6RMZ 2015/01/19(Mon) 21:27 No.1327
台風が来たらすぐに降ろせる様にしました。
バランの給電ネジ2本と
アンテナの継ぎ手部分のネジ2本
アンテナ根元固定ネジ2本

計6本のネジで台風非難です。

Re: バンザイアンテナ - jr1bpr 2015/01/20(Tue) 22:53 No.1327
よいアイディアですね!

古堅さんが以前訪問したローカルOMのところは通常このように展開しています。
http://nsn-net.plala.jp/users/ja1jrk/images/all_band_ant.jpg

台風シーズンは、このように畳んでいます。
http://nsn-net.plala.jp/users/ja1jrk/images/panorama.jpg

私のところは簡単なワイヤーアンテナですので、自然まかせです!

Re: バンザイアンテナ - JR6RMZ 2015/01/20(Tue) 23:01 No.1327
考え方を取り入れています。
でも。。。

オリジナルの様に畳むと、逆さになるのでコイルの中に水が溜まります。
水がたまらない様に先端部分を分解しました

Re: バンザイアンテナ - jr1bpr 2015/01/21(Wed) 00:14 No.1327
なるほど! 

耐久性を考慮すると結構難しそうですね。

Re: バンザイアンテナ - JR6RMZ 2015/01/21(Wed) 20:36 No.1327
トラップ無しのフルサイズアンテナだと水が溜まる事はありません。
耐久性を増すためにステンレスネジにしています。
これで台風が来ても1人で分解する事が出来ます。
6月から台風シーズンになるためアンテナは、降ろすことになります。

Re: バンザイアンテナ - JR6RMZ 2015/01/25(Sun) 09:26 No.1327
更に詳細な写真を撮影して来ました。
簡単に購入可能な部品だけで構成されています。
台風が近ずたらすぐに分解する事になります。

Re: バンザイアンテナ - jr1bpr 2015/01/25(Sun) 10:42 No.1327
エレメントを保持している給電部と支持部の部品はどのようなものですか?
エレメントを電気的に浮かさないといけませんので、樹脂製の部品なのでしょうか?

Re: バンザイアンテナ - JR6RMZ 2015/01/25(Sun) 14:40 No.1327
使う部品は、簡単に買える部品だけです。

腕木は、90cmの38mm定尺鉄パイプ
ボルトとネジは、ステンレス製
絶縁パイプは、塩ビパイプです。
クロスマウントは、HAMショップで買えます。
根元の絶縁物は、元々730Vに使われている物です。

このパイプがSWRに影響が出ないか測定しましたが問題はありません。(測定結果については、前回提示している物です。)
この程度では、ビームパタンにも影響はない様です。

Re: バンザイアンテナ - JR6RMZ 2015/01/25(Sun) 15:28 No.1327
本妻宅のアンテナです。
同じ様に腕木を取り付けました。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
160mの拡張+電話モード許可の行方は?
: 2015/01/22(Thu) 21:27
jr1bpr

WやUKでは160mバンドでAMが許可になっているようですが日本ではバンド拡張や
AMやSSBの電話モードは許可される見込みはないのでしょうか?
160mが解放されると冬場は国内QSOやローカルQSOが安定にできます。
新バンドプランでは中波の475kHz帯が新たにアマチュアに解放されましたが・・・・
すでにロランが廃止された現在は、ノイズだけで空いている1850kHz帯の解放と併せて
電話モードの許可を求めたいですね!

なぜなら、1.2GHz帯や2.4GHz帯などは携帯電話等に狙われていますし、無線機も技適の
メーカー製が中心になりつつあります。
近年は、ものづくりを嗜む人が減少してことと自作用の部品の入手が難しくなりつつあります。

135KHz、475kHz、1850kHz帯なら、ラジオやオーディオ用の部品、パソコン用の部品、電源用の
部品などを流用して容易に無線機の自作が可能です。

このまま、技適の無線機だけになってしまうとパーソナル無線・CB無線化してしまうのではないかと
危惧します。
160mバンドの拡張と電話モードの解放を総務省と個人では交渉できませんのでJARLなどの団体で
働きかけないと無理なのはわかりますが・・・
もし、JARLで160mバンドのAM/SSBなどの電話モードの新たなバンドプランの獲得などの活動の
動きがあるなら、再度会員になろうかなと思います。
Re: 160mの拡張+電話モード許可の行方は? - JH8SST/7 2015/01/23(Fri) 14:53 No.1334
JR1BPR OM,

160mの電話モード許可の件、大賛成です。1992年のUS CQに、1930年代の少年時代に160m AM送信機を組み立てたOMの思い出を綴った記事があり、Wでは160mでA3が可能なのかと羨ましく思った経緯があります。

その送信機では交信可能範囲が1.6マイル以内だったというオマケ付きではありますが、今でしたらJAでも電話が許可される状況にあると思います。

Re: 160mの拡張+電話モード許可の行方は? - jr1bpr 2015/01/25(Sun) 00:23 No.1334
ネットで検索すると、USAやカナダ、EUでも情報が出てきます。

その中の一部ですが以下のURLの記事
http://k9la.us/An_Introduction_to_Operating_on_160m.pdf
によると、
160メートルのバンドプランは

HF帯とは異なり、FCC(連邦通信委員会)は、モードによる帯域セグメンテーションに関して160メートルでは規制せず
法的に、どのモードであっても、どこでも運用することができるようです。
しかし、これはトラブルを引き起こす可能性あり、この問題の解決のための、バンドプランとしてARRLアドホック委員会が
推奨バンドプランを表1のように決め、この範囲で運用されているようです。

1843〜2000kHzの範囲でAMモードの運用ができるようですね。
これって羨ましいです!

昔フルサイズダイポールを上げていたころは、ロランがバリバリで受信不可能でしたが、現在は静かですので
S/Nのよい受信アンテナを上げると今のコンディションなら受信できるのかもしれません。

1860kHzあたりで運用しているAMは日本で聞こえないかな・・・・期待したくなります。

Re: 160mの拡張+電話モード許可の行方は? - JR6RMZ 2015/01/25(Sun) 09:34 No.1334
沖縄では、23時頃”Wが”聞こえて来ます。
ヨーロッパは、4:00〜6:00までの早朝
沖縄だけに大きく開けます。
1/2フルサイズDPをEU向け上げています。
免許になれは、1KWのリニアがプリセットで1.8Mhzに使えます。
山の上は寒いので泊まるのが大変なので自宅からリモート受信できる様に準備中です。

Re: 160mの拡張+電話モード許可の行方は? - jr1bpr 2015/01/25(Sun) 10:49 No.1334
数年前に受信用にK9AY Loopアンテナの実験をしたときに1855〜1870kHzくらいのところでSSBとAMらしき信号を聞いたことがありました。
近年は中古の中波放送機やPWM変調のハイパワーAM局が出ているようなので
再度北米方向に指向性のあるK9AY Loopを試めそうかな。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
周波数プラン(案)
: 2015/01/14(Wed) 23:40
jr1bpr

CQ誌でAM特集記事が掲載されて以来、7195KHzでのAMモードが定着してきました。
しかし、休日などアクティブな局が増える一方で、試験電波のためためかキャリアを交信中に重なって送信される方が増えてきたようにも感じます。
基本的には調整のための試験電波の送信は疑似空中線(ダミーロード)でお願いしたいところですが、
アンテナとのマッチング調整のためアンテナチューナーを操作する目的でやむを得ず送信するとすれば、
理想的には9kHz下の7186kHzですが、6kHz下の7189kHzで試験電波を出していただきたいな・・・と思います。
理由は、7186KHzなら9kHz、7189kHzなら6kHzのビートがでますが
受信機にAM用フィルタやノッチフィルタが装備されているなら十分除去できます。
0-V-1やIFTのみの受信機でもAFフィルタでビートは容易に除去可能です。
7192kHzですと3kHzのビートが発生しSSB用の狭帯域フィルタを装着しないとかなり厳しいです。(普段から水晶の発振周波数がこのへんまでずれている方もいますが・・・・)
7186kHzや7189KHzであれば、QSOされても7195KHzでは混信等の影響は少ないですから、SSB局とトラブルにならない範囲でそのような周波数の活用も考えた方が良いのではないかと思う。
7181KHzもAM用の周波数として実績はあるが、この周辺はSSBでラグチューしている局が多いですので注意が必要ですね。
Re: 周波数プラン(案) - JR6RMZ 2015/01/15(Thu) 22:12 No.1323
>試験電波のためためかキャリアを交信中に重なって送信される方が増えてきた

これは、妨害が目的ではないので暖かく迎え入れてあげた方がAM人口増となりませんか?
試験電波の方 東京でRS52です。どうぞコールサインを教えて下さいといえば、
仲間に入って来てくれるのではないか、妨害が目的でキャリア被せて来る局もいるかもしれませんが

コールサイ何ですか? 一緒に交信しましょう。
こちらは、JR6RMZ です。
どうぞ

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
バンドプランの表記で誤解されない??
: 2015/01/14(Wed) 14:21
jr1bpr

JARLの会費が切れた非会員が意見を申すのはいかがと躊躇しますが
以下のJARLホームページ
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-0.htm
に掲載されていたアマチュアバンドプランについての掲載文書の記載部分について誤解を招きやすい
表記がありますので修正いただけるとありがたいかなと思います。

アマチュアバンドプラン(PDF)(平成27年1月5日施行)
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/bandplan20150105.pdf

この中で 3行目
【狭帯域:占有周波数帯幅が3kHz以下(A3Eを除く),広帯域:占有周波数帯幅3kHzを超える】
                     ↑
                     ↑ AM(A3E)は運用できないと誤解の可能性がある
                     ↑
総務省HPに掲載されている改正概要では(A3Eにあっては占有周波数帯幅が6KHz以下)と表記されている。
つまりAM(A3E)は占有周波数帯幅が6kHz以下であれば狭帯域の電話による通信として扱われる。

さらに、その右側の表記で
広帯域:占有周波数帯幅3kHzを超える】の部分の表記でAM(A3E)は占有周波数帯幅が6kHz以下であるが3kHzを超えるので禁止されていると誤解される可能性が大である。

広帯域:占有周波数帯幅3kHzを超える】に該当するのはアナログFMやデジタルモード、動画等の画像通信であると思われる。

(A3Eを除く)→(A3Eにあっては占有周波数帯幅が6KHz以下)と表記されるべき

また、総務省での区分表記は、「狭帯域全電波型式」であるがJARLでは「CW,狭帯域の電話・画像」の
表記となっている。 


官報で告示内容を確認したが「全ての電波型式」となっている。

OMの皆様 いかがでしょうか??
Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - jr1bpr 2015/01/14(Wed) 14:25 No.1314
参考:<総務省ホームページ>
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/info/26/1226uk.html
平成26年12月17日に告示された改正概要は、こちら(PDF形式:570KB) を参照願います。
改正概要のURL(http://www.soumu.go.jp/main_content/000329659.pdf

以下は改正概要の抜粋

Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - jr1bpr 2015/01/14(Wed) 14:26 No.1314
改正概要のバンドプランの区分例
Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - JP7CZE 2015/01/14(Wed) 22:23 No.1314
JARLの新バンドプラン,確かに私もおかしいと思っていました.
古いほうを見てみたら,やはり同じ表記でしたから,もとからおかしかったようです.

私は正規のJARL会員なので,以下の2点についてさきほどメールしてみました.

1点目:総務省ではA3Eの扱いが狭帯域に含まれることが明記されているが,
JARLの場合には,不明確.狭帯域からは3kHz以内が除外されているように読める一方で,
A3Eが広帯域の定義に含まれてしまう問題.

2点目:総務省告知では「狭帯域全電波形式」「狭帯域全電波形式(除データ)」となっているところ,
JARLのバンドプランでは,「CW,狭帯域の電話・画像」「CW,狭帯域の電話・画像(注?)」となって,
JARL独自の制限を設けているように読めるが,

JARL独自の制限なのか,表記の不正確さによるものなのか.
もし前者なら,JARL独自の制限はJARL会員のみに及ぶものなのか,
全アマチュア無線家を制約しようとしているものなのか,
明確にしてほしい.
もし後者なら,その法的根拠を示してほしい,

旨の問い合わせを行いました.
なんと答えてくるか...答えてこない可能性もありますが.

もし,返事を頂ければ,この場でご紹介します.
 

Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - jr1bpr 2015/01/14(Wed) 22:40 No.1314
元のバンドプランから表記は変わっていなかったのですか!
総務省の告示しか見たことなかったので、新たにJARLのHPに掲載されたとばかり思い込んでいました。

要約するのは結構ですが、読み方、解釈で誤解が生じないように告示内容は踏襲してほしいものです。

Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - JP7CZE 2015/01/14(Wed) 23:00 No.1314
そうなんですよ.
私,開局した時にJARLのアマチュアバンドプランを印刷して,手元に置いていたのです.

それと見比べたら,同じ表記でした.

JARLのお偉方は,全ての電波形式=CW,電話,画像(データ通信)だとお考えなんでしょうかね.
 
※ × 告知,○ 告示 でした...お恥ずかしい...
 

Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - JP7CZE 2015/01/14(Wed) 23:03 No.1314
バンドプランの変更に伴って...
確かに7048には移動運用の局が...
7194にピロピロは聞こえてますか?
 

Re: バンドプランの表記で誤解されない?? - jr1bpr 2015/01/14(Wed) 23:16 No.1314
7195KHzでは、以前からSSTVのヘッダーと思われるビーコンのようなピロピロが何分おきにか聞こえてましたよ。
SDRのウォーターウォールを見るとコールサインが見えたことがありました。

アマチュア無線の原点は、CWとAM、後にFMが加わりその後SSBが主流になり、近年はデジタルモードが追加されてきました。

航空無線は現在もAMが用いられていますし、震災の時はAM放送が非常に役に立ったことからA3E(AM)も大事にしていただきたいです。
気象異変や震災などによりインフラが崩壊したときは、シンプルなクラシックモードであるCWとAMが有効であることに変わりないです。
余談ですが、送信機や受信機は、CWやAMほどシンプルに構成できるものは無いですから・・・・SSBやデジタルモードはどこまでシンプルにできますか?
今後とも電話からAMは外されることはないと思います。
日ごろからCWやAMでの運用に慣れることは非常時、緊急時にも活かせるツールであると思います。

国家試験(法規)の問題... - JP7CZE 2015/01/15(Thu) 00:41 No.1314
国家試験(法規)の問題...

次のうち正しい記述の番号を1つマークしなさい.

1.広帯域とは,占有周波数帯幅が3kHzを超える電波のことである.
2.狭帯域全電波形式とは,帯域幅が3kHz以下(A3Eを除く)の,CW,電話,画像,データ通信のことである.
3.狭帯域全電波型式(除データ)とは,占有周波数帯幅が3kHz以下の通信(A3Eにあっては
占有周波数帯幅6kHz以下)で,SSB、AM等の振幅変調方式の送信機を使った電話通信,
および,AMモードでマイクロホン端子に電鍵などで断続した可聴周波数のモールス符号を
入力して行う通信,ならびに,SSBモードによるSSTVやFAX等の通信のことである.
4.CWとはモールス符号により行う無線通信で,AMモードでマイクロホン端子に電鍵などで
断続した可聴周波数のモールス符号を入力して行う通信を含んでいる.

さあ,JARLのお偉いさん方は正解できるか???正しい記述が複数あるって???
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
色々なアンテナの測定をしてみました。
: 2015/01/12(Mon) 20:42
JR6RMZ

シャックの方のアンテナです。
7MhzAM専用のつもりでしたが
まだ少し低く設定されています。
あと少しだけ調整が必要です。
Re: 色々なアンテナの測定をしてみました。 - JR6RMZ 2015/01/12(Mon) 20:45 No.1309
シャックの方のバンザイアンテナです。
4バンド用なので余りいじらない方が良いかもしれません。

測定した結果が目視確認出来るのは、良いデス。ネ

Re: 色々なアンテナの測定をしてみました。 - JR6RMZ 2015/01/12(Mon) 20:49 No.1309
7.195MhzAM用アンテナはSWRが最低で
すぐ上の7.210Mhz放送波に対して低利得を示す
アンテナが有利ですが、放送波だけ消す仕組みは、ありませんか?

Re: 色々なアンテナの測定をしてみました。 - jr1bpr 2015/01/13(Tue) 09:47 No.1309
>放送波だけ消す仕組みは、ありませんか?
別のアンテナで受信したものを位相反転してキャンセルなんて方法もありそうですがレベル調整、位相調整を安定してできるのか難しそうな気がします。
それよりも以前JA9CDE栃谷OMからご紹介いただいたAM用 7.195KHzのXtal_filterをアンテナと受信機の間に挿入する方法のほうが実用的かもしれません。

http://homepage3.nifty.com/ja9cde/page168.htm

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
50MHz用GPアンテナについて
: 2014/12/20(Sat) 00:14
jr1bpr

50MHz帯のユーザーが少なくなってしまったためか専用GPアンテナは、
最近カタログから消えてしまいました!
現在カタログに載っているのは50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯の3バンド用GPとして
GP-15(COMET)、V2000(DAIAMOND)くらいしか見当たりません。

どちらかというと、自動車での移動やローカルQSOは51MHzのFMを主に利用して
いますので、GPがあると便利なんです。

50MHzでローカルとAMの実験をするにも八木アンテナでは、相手によって方向を
変えなければ聞こえないことも多く、ちょっとした実験にはGPが有効なわけです。
しかし、GP-15やV2000のようなアンテナは144MHz帯や430MHz帯に対して50MHz帯は
おまけ的な存在でラジアルは短縮したものが1本ついているだけでなんとなく
L型ダイポールのような構成です。
そのためアンテナを一回りすると特定の方向に指向性が出ています。
やはり、50MHzでは無指向性にしたいということからラジアルはフルサイズで3本の
構成にしたい!
ということで、GP-15が物置にありましたので、50MHz帯としては中途半端なラジアルを、
撤去して、代わりに140cmくらいのステンレ棒(テーパー付きφ4.0)を3本、ラジアルとするための接続アダプタを
製作しました。
若干長さは調整でき、先端から根元まで141〜143cmくらいになります。

材料は、φ12の真鍮棒を旋盤で削り,ダイスでM5の
ねじを切り製作したものです。
実際のところ、どれだけ効果があるのか確かめるために、先ほどベランダから3.6mくらいの
パイプで架設してみました。(22時頃にアンテナをいじってましたが気温は0℃くらいでした!)

SWRは 50.9〜51.9MHzで 1:1.2(インピーダンスは、51.4MHzで50Ω) 
   144.5〜146.0MHzで 1:1.2(145.4MHzで50Ω) と特に問題ないですね。
430MHz帯も特にオリジナルと変わりませんでした。

ということで、しばらく様子見ます。

もし、同じようなアダプタを製作してみたいという方がおりましたら簡単な図面を掲載します。
Re: 50MHz用GPアンテナについて - jr1bpr 2014/12/20(Sat) 10:35 No.1274
実際にアンテナをベランダからあげた様子です。

バックに見えるパンザマストは、3757kHz/7195KHz/14MHzの3バンドダイポールの給電部とHRO受信用アンテナ

Re: 50MHz用GPアンテナについて - jo3jop 2015/01/12(Mon) 10:21 No.1274
私もV2000の指向性に悩んでいます。
その後、利得等お気づきの点ございますか。

Re: 50MHz用GPアンテナについて - jr1bpr 2015/01/13(Tue) 08:50 No.1274
ローカルの友人がV2000で同じように50MHz帯の指向性改善のために同じ方法で試す予定です。

私は、CometのGP15で試しました。
50MHz、144MHz帯は問題なく感じますが、430MHz帯の動作には不満が残りました。
インピーダンスメータは144MHz帯までしか使用できませんので、430MHz帯の動作は不明です。

もともとこの実験は、以下のサイトの記事を参考に始めたものです。
http://ea4eoz.blogspot.jp/2012/09/modifications-to-diamond-v2000-and.html

部品はもう一組製作したものが残っていますのでV2000が入手できたら試してみたいと思います。

もし実験されているようでしたら、ご紹介ください。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
QSOありがとうございました。
: 2014/10/19(Sun) 18:34
JH8SST/7

JR1BPR OM、今日はモービルからQSO大変ありがとうございました。
お蔭様で、漸く昨日からFAT5 PWM送信機で交信できるようになりました。
今日はJA9CDE OMにも交信して頂きまして、FBな一日でした。

後ほど、固定からも是非又よろしくお願いいたします。
PWM IC - JH8SST/7 2014/10/19(Sun) 19:32 No.1203
http://www.linear.com/product/LTC6992-1
ところで、私はこのPWM ICを手に入れました。値段は手頃で、
回路も非常にシンプルで良さそうですが、きわめて小さく、秋月
から変換基板を手に入れはしたものの、ハンダ付けが難航しそうです。

Re: QSOありがとうございました。 - jr1bpr 2014/10/19(Sun) 22:50 No.1203
八柳様
こちらこそ,首都高移動中にQSOありがとうございました。
ちょうど新宿付近を走行中に聞こえたのですが,すぐに山手トンネルに入ってしまいましたが,スムーズに走行できましたので,池袋付近から再度聞こえており,首都高から常磐道に入るころ交信できました。
都内は人口ノイズが多かったですが,それでもFBな変調でノイズがあっても了解できました。
今度は,固定からQSOできればと思います。
本日はありがとうございました。

PS:以前バックオーダーになっていたICを入手したのでしょうか。
当方の場合,SOPくらいならなんとか半田付けできますが,SSOPになると拡大鏡がないと容易ではないです!

 

Re: QSOありがとうございました。 - JH8SST/7 2014/11/03(Mon) 09:37 No.1203
JR1BPR OM, PWM変調機・E級RFアンプ用のFETドライバーTC4422、TC4421
のDIPとTO220-5、それからRF640がRSオンラインにリストされている
ことがわかりました。値段も非常に格安です。

E級RFアンプのドライバーには発熱の関係でTO220-5パッケージのTC4422
を使用しないといけないことがわかったので、注文しようと思っています。

PWM ICのLTC6992を使うと、非常に簡単な回路でPWM信号を発生させる
ことができることも確かめました。

PWM送信機用の主要部品の入手に難渋していましたが、RSから安定的に
入手可能なようです。

Re: QSOありがとうございました。 - jr1bpr 2014/11/03(Mon) 22:30 No.1203
八柳様
こんばんは
所用でなかなか進みません。
LTC6992の動作実験されたのですね。
入手が容易で簡単な回路構成ができるのでしたらいいですね。
JAのオリジナル構成ができることを期待しております。
私も他の方法について検討していますが、実験してみないと
紹介できませんのでもうしばらくお待ち願います。

Re: QSOありがとうございました。 - JH8SST/7 2014/11/04(Tue) 09:54 No.1203
JR1BPR OM、UCC25701についてもRSオンラインにリストされていることが判りました。今朝、TC4422のTO220-5を注文したところです。種々ご多忙なご様子。趣味の実験はマイペースが一番です。
Re: QSOありがとうございました。 - JP7CZE 2015/01/04(Sun) 18:46 No.1203
 
八柳様,こんにちは.

昨日,天童市にある東名電子(http://www.tomeidenshi.co.jp/shop/tendo.html)に行ったら,
店長(森谷さんと言う方)が,
「昨日すごくきれいに聞こえてましたよ!
すごいですよね.
ちっぽけな変調器とトロイダルコア2個でで出来ちゃうわけですから.
詳細は2月号のCQ誌で,と言っていたので,
2月号楽しみにしてます!」

と,大変興奮した様子でお話していましたので,ご報告します.

Re: QSOありがとうございました。 - JH8SST/7 2015/01/08(Thu) 08:24 No.1203
JP7CZE OM、情報大変ありがとうございました。JR1KQU OMの
7.195MHZ AM HPの方でお知らせいただいていました情報に
先に気づいておりました。大変ありがたく思っております。

森谷店長さんにどうかよろしくお伝えください。

使っているPWM送信機は、2月号に掲載予定の簡易型を改変した
タイプです。記事掲載の簡易型のE級RFアンプはIRF640シングル
ですが、その後これをIRF640パラレルに改変しました。

シングルではキャリアー20Wですが、パラにすることによりキャリアー
40Wになっています。相変わらずのありあわせのアルミ板に組み付けて、
PWM変調器とE級RFアンプの間をワニグチクリップリードで結線して
いるようないい加減な造作ですが、交信は十分に楽しめます。

マイクに昔のトリオMC35という、通信用に中域が張り出した周波数
特性の安物を使っていますが、この中域が張り出した周波数特性
というのが、AMの了解度向上に重要ではないかと気づいてきたところです。

今後ともよろしくお願い致します。伝え聞いたところによりますと、
専門は全く異なるものの、本業に少し類似部分がありそうでした。

Re: QSOありがとうございました。 - JH8SST/7 2015/01/08(Thu) 12:23 No.1203
簡易型PWM送信機の回路図は、既にアップしていますのでご覧
いただければと思います。あまりのシンプルさに驚かれること
必定かと思います・・・

http://fujichrome.exblog.jp/23291374/

http://fujichrome.exblog.jp/23307100/

Re: QSOありがとうございました。 - JR6RMZ 2015/01/10(Sat) 12:01 No.1203
電源構成が少し変わっていますが

・5VDC
・8VDC
・メインは、何Vですか?

今は、実験用電源でテストされていると思いますが
本番用電源は、何Vになるのでしょうか?

Re: QSOありがとうございました。 - JH8SST/7 2015/01/12(Mon) 09:02 No.1203
JR6RMZ OM,PWM送信機では多種の電源が必要になるところが、少々
やっかいです。メインは13.5Vです。これから5Vと8Vを作り出しますが、
これとは別にMAU104を使用してアースを分離した「フローティング
0V、5V、8V」が必要です。また、PWM変調器を通してファイナルの
ドレインに供給する〜45V 3A以上の電源が必要です。従いまして、
電源としては13.5V 3Aと、〜45V 3A以上の可変電圧電源の2台
が必要になります。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
超大型PC導入
: 2015/01/07(Wed) 22:00
JR6RMZ

メモリー不足の古いコンピュータ捨てて
超大型PCを導入しました。

AA−54のリモートソフトインストールしました。
VNCは、明日からです。
今度の連休には、屋上でTEST出来るてしょう。
グローバルIPで世界中から測定出来ます。
測定を全国の皆様にお願いするかもしれません。?
Re: 超大型PC導入 - JR6RMZ 2015/01/09(Fri) 11:28 No.1296
PCリモートソフトをインストールしました。
VNCではありません。
なんとか動く様になりました。
本日は、wi-fiで接続出来る様に設定します。
あと少しです。

Re: 超大型PC導入 - JR6RMZ 2015/01/09(Fri) 16:48 No.1296
思った通りにはなりませんでしたが
完成です。
7−21−14−28Mhz バンザイアンテナです。
屋上で調整出来ます。
寒いのでまだ調整してません。19度しかない???

Re: 超大型PC導入 - JR6RMZ 2015/01/10(Sat) 14:19 No.1296
お茶を飲みながら屋上のアンテナSWRを測定しています。
少し短く切り過ぎたのでつなぎ足す必要があります。
屋上に上って現場で測定出来ます。

Re: 超大型PC導入 - JR6RMZ 2015/01/10(Sat) 17:01 No.1296
7.195付近に調整しました。
結果が見えるのが良いです。ネ

ひとつ大きな問題が発生
ノートパソコンを屋上で使うと「文字が見えません」
歳のせいです。
若い人には問題になりません。

屋上で調整しながら測定出来ます。
このプロジェクトは、一様「完結」です。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
アンテナ調整
: 2015/01/04(Sun) 22:31
JR6RMZ

7Mhzアンテナの調整を行った
測定値が6.800Mhzになった
低くなっているので10cmカットした
しかし、変化が無い
おかしい
バランが燃えたか、外して測定した。正常でした。
同軸ケーブルの網線が切れている事がわかった。
同軸取り替えて再測定したらカットした分周波数が上がっていた。
今度は、繋ぎ足す事になりそう。
正月から混乱続きです。

そこで質問
アンテナの場所で、無線機のある場所のSWR値をリモートで測定する仕組み(システム)はないか?
屋上に上ってカットしたり降りて測定したりで大変でした。
無線LAN付きのPCを使ってリモート測定する方法はないのかな???
Re: アンテナ調整 - JP7CZE 2015/01/05(Mon) 01:01 No.1284
古堅さん,

たとえば,http://www.ja1scw.jp/shop/aa-30.htmlのような
PC接続できるアンテナアナライザーをPCに繋ぎ,
PCにVNCサーバーを入れておいて,
無線LANでアンテナのところのノートパソコン等の
VNCビューワで,でPCの画面を操作する

というのはどうでしょうか.
 

Re: アンテナ調整 - JR6RMZ 2015/01/05(Mon) 18:39 No.1284
手元にAA-54があるのでやってみる予定です。
PCが接続出来る事は確認出来ていますが。
リモート操作がどの程度出来るのか、要確認です。
屋上登ったり降りたり、ちょっと大変です。
屋上で遠隔測定出来ると楽チンなんですが

Re: アンテナ調整 - JR6RMZ 2015/01/05(Mon) 21:34 No.1284
早速、やってみました。
ドライバーのインストール
表示ソフトのインストール
OKです。
ちょっと問題発生
PCのメモリーが足りない様ようでソフトがハングアップします。
PCから入れ替える必要ありです。

今日は、ここまでです。
VNCのインストールは、次回に。。。
理論上、実現可能である事がわかりました。

Re: アンテナ調整 - JR6RMZ 2015/01/05(Mon) 22:17 No.1284
バランを測定しました。

こんな感じで見えました。
これを屋根の上から遠隔で測定出る事が目標です。
PCのWi-Fiの範囲でアクセス出来るハズです。

Re: アンテナ調整 - JR6RMZ 2015/01/06(Tue) 09:24 No.1284
バラン測定のために50Ωで整端しました。
Re: アンテナ調整 - JP7CZE 2015/01/06(Tue) 10:28 No.1284
古堅さん,

 なるほど,PC上からAA-54を操作出来るのですね.

 これなら,VNCサーバーとVNCビューワで,ビューワ側から操作可能ですね.
 マニュアルを見ても具体的なことは何も書いてなかったので,
操作できるのか単なるビューワなのか,どちらなのかわかりませんでしたが.

 ちなみに,私も,VNCで固定局にあるサーバーの管理とか,
デスクトップパソコンに繋いであるHDSDRを操作すること
があります.
以前は,アンテナチューナーで同調を取っていたので,
バンドを切り替えても意味は無かったのですが,
現在は,インバーテッドVアンテナをたこ足のオールバンドにしたので,
カップラーを通さずに,オールバンド出られるようになったので,
3.5〜28までのHF帯,全部切り替えられます
(が,3.5と7は去年の7月頃からノイズが9+10dB入るようになって,ほとんど使えない)

あと,VNCでは音声を送れないので,画面で見るだけ,
録音操作を手動でオンオフするとか...
移動運用に行く前に録音しておいて,自宅に帰ってから録音を終了するとか,その程度の使い方ですが.

リグの前のPCのAA-54をアンテナのところのパソコンで操作することは問題無いと思いますよ
(無線LANお電波の届く範囲内で).
 

Re: アンテナ調整 - JP7CZE 2015/01/06(Tue) 10:41 No.1284
アンテナアナライザー,
現在は,AUTEK RESEARCH 社(会社,潰れたか) のVA-1を使っています.
これはこれで小さくて移動運用のときなんか便利なのですが,

AA-30/AA54は,約3万/約4万の値段で,PCから操作できるのは
魅力的ですね.

欲しいなあ,買おうかなぁ.
 

Re: アンテナ調整 - JR6RMZ 2015/01/06(Tue) 12:24 No.1284
ソフトが機能するか?

「理論上動く」と言う事と「使えるか」は別問題です。
動いても使い物にならない場合もあります。
私のPCメモリーが足りない様です。

大蔵大臣に予算申請してPCを調達します。
「一生のお願いだからPC買っても良い」
一生に1度のお願いはもう、100回以上使いました。
買う事については、黙認するとの返事がありました。(許可ではない)
早速、パソコン工房へ行く事になりました。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
AM変調
: 2015/01/04(Sun) 22:47
JR6RMZ

AM受信機の調整をしようとSGを持ち出して使ってみた。
あれ
SGて信号(キャリア)出すだけで変調がかかっていない。
そのままだと受信機は、ピーともビー言わないのではないか?

そこで質問
SGのキャリアにAM変調掛ける事はできないか
変調トランスと1Khzの発信器(SG)を組み合わせて
SGの信号に可聴周波数の変調をかけたいのです。
Re: AM変調 - jr1bpr 2015/01/05(Mon) 12:45 No.1285
古堅さん こんにちは
SSGはどのようなものですか?
私は、HP8640B、8657のほか松下、アンリツの古いSSGがありますがそれぞれ
内部に400Hz、1kHzくらいの変調用オーディオ信号源が内蔵され、INT/EXTをINTにすると変調がかかり、受信特性は30%変調で受信機の調整や測定をします。
周波数特性を測定するときはEXT(外部信号入力)端子に低周波信号発生器を接続しますが、通常は内部信号源だけで十分です。

Re: AM変調 - JR6RMZ 2015/01/05(Mon) 18:45 No.1285
変調機能の付いた「漬物石」の様なSSGは沢山あります。

AM変調の仕組みを知らないので思いつきです。
簡単な「簡易発信器」に外付けAM変調器を付ける事が出来ませんか?

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
謹賀新年
: 2015/01/01(Thu) 01:40
jr1bpr

明けましておめでとうございます

2014年中は大変お世話になりました。
今年は皆さまにとって幸多き1年となりますよう心よりお祈りいたします

本年もよろしくお願い申し上げます。

 2015年 元旦

   de jr1bpr/西野
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
奈良には、鹿と吉田さんがいた。。
: 2014/12/15(Mon) 23:12
JR6RMZ

奈良には、鹿と吉田さんがいます。
AM信号の理論について3時間以上授業受けて来ました。
知らない事でばかりした。そんなの聞いた事ないぞーーー
真空管理論から勉強しないといけません。
AM信号と言うのは、奥が深い
懐古主義だけでなく新技術についても議論して行く事で意見一致
奈良は、超ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー寒かった。
次回は、夏に行く事にしよう。関ハムかな。。。
Re: 奈良には、鹿と吉田さんがいた。。 - jr1bpr 2014/12/16(Tue) 06:35 No.1272
古堅さん、ご苦労様でした。
有意義な奈良訪問になったようですね。
何かと時間がとれずシャックの電源が入っていない状況ですが
年末・年始は、時間のある限り7195/3757KHzをワッチするようにします。
皆さんお待ちですので、沖縄からお声を出してください!

Re: 奈良には、鹿と吉田さんがいた。。 - jr3xuh 2014/12/21(Sun) 16:35 No.1272
古堅さん、どうもお疲れ様でした。
ピクピクと針が振るようになると良いですね。

それにしても寒かった。
ピーチの片道3000円でツアーを組んでいただき、次回は暖かい沖縄で研究会開催を! 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
プリント基板の製作について
: 2014/12/05(Fri) 00:00
jr1bpr

20年以上前になるがプリント基板の製作は以下の手順で行っていた。
@版下原画から版下の製作
「いずみやアイシー」のICテープ、ICパック、サーキットシンボルをケミカルマットフィルムに
貼り付け、2倍寸でアートワークして、版下を作成
A出来あがった版下から縮小カメラで原寸フィルムを作成。
Bレジストの作成
 感光材を塗布した基板に原寸フィルムを重ねライトボックスでフォトエッチング、
C現像液にて現像してレジスト作成。
D塩化第二鉄溶液で露出している銅箔をエッチングにより除去
E穴あけ加工
Fレジストを剥離して銅はくパターン面を磨く
Gフラックス処理してプリント基板完成


ここで使用した珍しい機器は以下のようなものですがご存じでしょうか?


サンハヤトの縮小カメラ(SUN SCOPE model Z-900/Z-920)
・倍寸設計出力されたパターンの原寸フィルム
・シルク用版下フィルムの作成
・原寸フィルムの複製

サイドランプ(HPO-320)
・不透明原稿Z-920で縮小する際に使用する反射光源
・ユーライン蛍光灯の採用で省電力長寿命
・Z-920に簡単に取りつけコントロール

プロセッサー(DRP-320)
・Z-920で焼付したネガペーパーをフィルム化する専用現像機

簡易暗室(SDR-182)
・縮小フィルム作成時の暗室
・微小部品、最軽量部品等の撮影用簡易スタジオ
・感光剤、光硬化剤の一時保管場所

これらで用いた消耗品は、サンハヤトのカタログから消えてますが
果たして今でも入手できるのであろうか?
いずみやアイシーのICテープやICパック、サーキットシンボルなどはPCB-CADの発達とともに
生産・販売は終了しています。

物置を整理していたら、消耗品は結構残っています。使用可能か? 試していませんが・・・
フィルムや現像液は富士フィルムやコダックなどの製品だったのではないかと思いますが、現在でも
入手はできるのか。

複数枚数のプリント基板の製作には結構役に立ちましたが、15年以上離れている間に
消耗品の製造・販売が終了されて残念である。
フィルムと現像液が入手できれば、パソコンで倍寸出力してシャープな原寸フィルムの製作は今でも出来そうである。

ps:原寸フィルムの製作ができれば感光基板をフォトエッチングすることで7MHzAM送信機・受信機の基板を大量に製造できる可能性はあります。
(基板の穴あけはたいへんですが安価に頒布できるかも!)
Re: プリント基板の製作について - jr1bpr 2014/12/05(Fri) 13:53 No.1262
倍寸アートワーク製品を扱っているところはまだあるんですね。
CADを使わなくてもプリント基板のデザインができるところがいいです。
http://www.takasu-el.com/29-30.html

Re: プリント基板の製作について - jr1bpr 2014/12/05(Fri) 13:57 No.1262
消耗品は、A3サイズの倍寸版下用で50枚分くらいあるかもしれません。(いずみやアイシーではなくDMCのものが多数でてきました。)
現寸フィルム作製のネガペーパーや転写フィルム、現像液などの資材も残ってます。
本格的なプリント基板作製を楽しみたい希望者がいましたら、消耗品を含めた一式全セットを譲ってもいいです。
(作業スペースが無くなってますので処分しないと新たなことができませんので・・・・)

Re: プリント基板の製作について - jr1bpr 2014/12/10(Wed) 11:31 No.1262
プリント基板設計→アートワークの作業はEAGLEやPCBEなどデザインソフトを用いればデジタル処理でプリント基板の設計ができる時代になりました。
しかし、ケミカルマットにランドや部品のシンボルを張り付けて版下をアナログ的に作成する技能は感覚的にプリント基板設計が出来る点で私は好きです。

そこで、両者を組み合わせる方法もあると思います。
紙面上でアートワーク原図を検討(アナログ処理)→PCBEなどデザインソフトで設計し出来あがったパターンの版下を2倍寸でプリント出力する。

ここで出力した2倍寸版下を縮小カメラで現寸フィルムを製作することで、プリンターの能力以上であるエッジがシャープなフィルムが生成されます。

こうすれば現寸フィルムを使用して感光基板でフォトエッチングすればプロ級の表面実装部品や高密度のプリント基板の製作が容易にできます。

手張りのアートワークが無くなってもパソコンを上手く活用したアナログとデジタルの融合によって今後もこの機材を活用できそうです。

ちなみにフィルム関係の資材は、富士フィルムなどの業務系の資材メーカから今でも供給されていると思いますのでそれらを利用すればしばらくの間は大丈夫であると思われます。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
AKG D112を購入しました
: 2014/12/01(Mon) 22:55
jr1bpr

以前から気になっていたマイクロフォンで使ってみたかった一品であるAKG D112を購入しました。
詳細は、ネット上に掲載されています。
■ダイナミックマイク
■単一指向性
■周波数特性:20-17kHz
■感度:1,8 mV/Pa (-75 dBV)
■最大SPL:測定レンジ外
■等価ノイズレベル:73dB -A
■出力インピーダンス:210Ω
■推奨負荷インピーダンス:600Ω以上
■出力コネクター:XLR3ピン(オス)
■仕上げ:メタリックエナメル・ダークグレイ
■サイズ・重量:150 x 70 x 115mm・380g
■付属品:マイクホルダー、変換ネジ付(8/5→3/8インチ)
■用途:バスドラム用の定番モデル、ベースアンプ、チューバ、トロンボーンなど低音管楽器

・ラージダイアフラム・ダイナミックマイク
・高い耐音圧特性を誇り、バスドラムに最適。

このマイクロフォンの周波数特性は、低域(約100Hz)と中高域(約3kHz)に数dBのピークがあります。
中高域についてのピークはクリスタルマイクに似た傾向ですがさほど癖を感じません。
むしろ、ダイナミックマイクなのに歯切れのよい音色になるのではと思います。

送信信号をモニターしたところ、緩やかなラウドネスコントロールが効いた感じですね。
普段は、低域が控えめであるCB用のハンドマイクを使っています。
しかし、このマイクでは、CB用ハンドマイクより低域が伸びていますが、もたつかず自然な感じでした。

今度オンエアーしたときに皆さんから音質のレポートをお願いしたいと思います。
Re: AKG D112を購入しました - jr1bpr 2014/12/01(Mon) 22:56 No.1245
周波数特性等です
Re: AKG D112を購入しました - jr1bpr 2014/12/01(Mon) 23:04 No.1245
ダイナミックマイクですので、ECM(エレクトリク・コンデンサー・マイクロフォン)に比べて残留ノイズが出ない分マイクゲインを上げても静かです!
バックに、この掲示板を動かしているサーバーのファンの音が聞こえますがさほど気にならないと思います。

今までのハンドマイクに比べて、ダイナミックレンジが広いためか、音声信号の非対称性の関係が極性切り替えをすると(私の発声仕方にも関係すると思いますが)違いがハッキリわかります。
通常は正(プラス)方向にトークパワーのピークが出る極性で使用したいと考えてます。
(このことについては、JR3XUH吉田さんのホームページで詳しく説明されてます。)

せっかくのAMですので出来るだけ綺麗な変調で良い音色を皆さまに届けたいですね!

ps:音声信号の極性反転は、自作の不平衡−平衡変換器にトグルスイッチで切り替え出来る回路が組み込まれている(ホームページには未掲載)

Re: AKG D112を購入しました - JH8SST/7 2014/12/04(Thu) 08:58 No.1245
JR1BPR OM、AKG D-112、FBですね。実は、私も格安中古の出物を
運良く手に入れることができました。良音質SSB目的で、
自作USBクリスタルフィルターを使用したSSBジェネレーターと
HiFiオーディオアンプ類似のマイクアンプ回路で、トリオのハンド
マイクとは次元の違う音になったようです。A3ではどのような音になるのか、
興味津々です。

Re: AKG D112を購入しました - jr1bpr 2014/12/04(Thu) 10:36 No.1245
D112は新品を購入しました。

自分のところでモニターしている限りでは、普段使用しているCB用ハンドマイクに比べて低域が伸びていますがすっきりした感じの音色です。
EQで周波数特性を可変できますので今までよりも音づくりが楽しめます。
週末にでもオンエアーできればと考えていますいので、聞こえておりましたらレポート交換お願いします。

Re: AKG D112を購入しました - jr1bpr 2014/12/04(Thu) 20:22 No.1245
先ほど、久々に無線室に行きCQを出していたJA1のOMとの交信後、山梨のJA1UZQ宮本OMと3757kHzでQSOして音質レポートをいただきました。
やはりCB用ハンドマイクとは異なり、すっきりしたいい音とのことでした。
宮本OMは、テスト中の80mバンド用PWM変調送信機でしたが、生の声に近いFBな変調でした!
やはり変調トランスのような制限のないPWM変調特有の低域までひずみの少ない変調は聞いていても気持ちがいいですね。

Re: AKG D112を購入しました - ja3jpr 2014/12/06(Sat) 10:28 No.1245
本日(12/06)受信機に灯をいれると素敵なVOICEが。1020時頃ですがONAIRされていましたか。こちら神戸へは強力に入感。低域まで伸びたいい音声でした。
相手局はEIAさんでした。AKGをお使いだったのかな。

Re: AKG D112を購入しました - jr1bpr 2014/12/06(Sat) 12:55 No.1245
ja3jprヨシザワさん レポートありがとうございました。
マイクは、D112を使用しておりました。
久しぶりに出てみました。10時ころは混信もなく静かでいいですね。午後も時間があるときに出てみます。
機会がありましたらお声掛けください。

Re: AKG D112を購入しました - JH8SST/7 2014/12/07(Sun) 11:07 No.1245
JR1BPR OM、先ほどはQSO大変ありがとうございました。D112は非常に素晴らしい音でした。
変調の深さといい、まるでBC帯の放送局のラジオ放送を聴いているかのような
聴こえ方でした。キャリアー出力30Wとは思えない、了解度の高い、FBな音質のA3で、感動しました。
了解度の高さと高音質は、HiFi SSBにも匹敵するほどと思いました。

Re: AKG D112を購入しました - jr1bpr 2014/12/07(Sun) 13:08 No.1245
八柳さん FBなレポートありがとうございました。
変調の特性は、相手の受信機に合わせて多少周波数特性を
補正することもあります。
例えば、混信が多くなって隣接周波数からの混信が酷くなってくると必然的に帯域幅の狭いフィルターに切り換えることが多いとおもいます。
そこで1.5kHz付近から3kHzにかけて幾分強調して、低域も500Hz以下を低くして明瞭度を想定したプリエンファシスによる音づくりで送信しています。
これによって元々SSBより周波数帯域幅が広いのである意味情報量が多いですのでSSBに負けない通信が可能になります。
ただ、隣接周波数への影響も多少あるかもしれません。
そのためオーバーモジュレーションになると帯域外へのスプラッターが心配ですので制限増幅しています。
もっとも地声のスペクトラムを見てもそんなに帯域が広いわけではありませんのでひずみが発生しなければ問題ありません。
クリスタルマイクはダイナミックマイクよりも明瞭度が良いので好きだという方が多いですが・・・・
多くの情報が含まれていれば受信側でトーンコントロール出来るはずと思っているところです。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
RF用MOSFET&ドライバーIC
: 2014/12/02(Tue) 00:02
jr1bpr

現在見積り依頼中のデバイスを紹介します。
IXYSRFから発売されている高周波用パワーMOSFETです。
このパワーMOSFETでD・E級送信機を構成すれば1.9MHz〜14MHzまで CW1KW出力が可能です!

@DE275X2-102N06A・・・・共通ソースで構成したマッチド・ペアのRF用MOSFET

デバイスは, 65 MHzまでの周波数でプッシュプルまたは並列運転用に最適化されている。
VDSS = 1000 V
ID25 = 16 A
RDS(on) = 0.8 ohm
PDC = 1180 W

また、このパワーMOSFETのゲートをドライブするドライバーICもあります。

ADEIC420・・・・・・・・MOSFETゲートドライバーIC(3.5、7、10、14MHzまで使用可能)
ピーク20Aまでドライブ可能な強力なICです。
これらのデバイスであれば、シンプルな構成でハイパワーAM送信機のRF部の製作は夢ではなく容易にできるかもしれません。

当然AM変調はPWM変調機によるによるドレイン変調です。
Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - jr1bpr 2014/12/02(Tue) 00:05 No.1248
ゲートドライバーICです。
Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - jr1bpr 2014/12/02(Tue) 00:16 No.1248
ここに13.56MHzのCWですがClass E動作の評価モジュールの資料があります。
ハイパワーに関心をお持ちの方は、是非ご覧いただくとよいと思いますよ。
http://www.j-rep.com/appli-jp/evaluation-module-1356mhz.pdf

Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - jr1bpr 2014/12/02(Tue) 00:33 No.1248
ドライバーIC「DEIC420」のテクニカルノートも以下にあります。
http://www.j-rep.com/appli-jp/deic420.pdf

Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - JR6RMZ 2014/12/02(Tue) 19:01 No.1248
やっぱり、電源の事が問題になりそうです。
1KWOUTの出力を出すためには、4KWVA程度のDC電源が必要になりませんか

安くDC電源を作る方法を色々思案中

Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - JR6RMZ 2014/12/02(Tue) 20:09 No.1248
>4KWVA程度のDC電源

AC100Vを直接整流してDC140V40Aの電源を使えるAM送信機の設計は出来ませんか?
そんなリニア・アンプ有った様な?????

Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - jr1bpr 2014/12/02(Tue) 21:53 No.1248
古堅さん こんばんは!
お久しぶりです。
サムウェイのリニアアンプはAC100Vを整流しているのじゃないかな?
http://www.thamway.co.jp/ham/ham_07.html

持っていませんので詳細はわかりません。

ここで紹介したパワーMOSFETでAM送信機を構成するとしても、評価モジュールのようにCWで1kw出るとしてもAMの場合は、余裕をみて250W搬送波出力が無難なところと考えています。
100%変調時1kWp-pは問題ないと思います。

実験用の電源は菊水のPAD110-10(0〜110V,0〜10A 可変)があります。(重量は47kgくらいあったような)
完成形になればスイッチング電源に置き換えということになるんでしょうね。
でも100Vを直接整流するなら、数kWのアイソレーショントランスの出力を整流するだけで簡単に実現出てしまうのではないでしょうか?
そのほうが安全です。

Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - JR6RMZ 2014/12/03(Wed) 23:12 No.1248
思いつきですが

リニアアンプにキャリア信号だけ入れて
終段に変調かければ、AM送信機になるのでしょうか
サムウェイのリニアアンプをAM送信機にするのは、もったいないのですが
本物のAM信号出してみたいものです。

Re: RF用MOSFET&ドライバーIC - jr1bpr 2014/12/03(Wed) 23:54 No.1248
他のサイトですが「ハイパワーAM変調に挑戦」しているところがありますよ。
参加しようとしましたがSPAM扱いされて書き込みが出来ませんでしたのでただ見ているだけです。
検索すればたどり着けます。

ps:私個人の考えですが、たとえドレイン変調が出来たとしても、綺麗なAMは、搬送波出力が150W〜200Wくらいで運用するのが安全領域ではないかと思います。
100%変調時には600〜800Wp-pくらいは出るかもしれませんが・・・・それ以上は電力合成しないと難しいと思います。
なぜなら、真空管は、ガラス玉ならプレートが赤くなりながら頑張ってくれますが、半導体は無理するとパチッ!!となって昇天します。(過去に実験した時に何個か昇天したことがありました)


タイトル
投稿日
投稿者
参照先
台湾の電気街
: 2014/12/02(Tue) 19:06
JR6RMZ

先週、台湾の電気街「光華商場」へ行ってきました。
昔しの町並みはなくなり、大きなビルになっていました。
部品街が、少しだけ残っていました。

この場所に何回、通い詰めただろう。
初回からもう、30周年になりました。

明日から大阪、日本橋です。
Re: 台湾の電気街 - JR6RMZ 2014/12/03(Wed) 23:04 No.1253
大阪の日本橋に行ってきました。
買うのは、無いので、適当に散策していました
面白い店発見
サバイバルゲーム店です。
怪しい、軍服なと置いてありました。
これ、本物???
コピーとは、言わず「デプリカ」ですとの事
沖縄には、本物のミリタリーがあります。
先日は、マガジンポーチの中から実弾が出てきました。
血糊の付いた軍服は、さすがに、購入しませんでした。

戦争ゲームもビジネスになっているのです。
平和な時代になりました。
PRC−77も売れるかもしれません。
電波が出なくても形だけあれば良いのです。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
AM運用始めました
: 2014/11/24(Mon) 19:17
ja3jpr
http://enigma6146.exblog.jp
初めまして、神戸市在住のヨシザワといいます。
古い機材が使えそうなので7195kHz AMの運用を始めました。最終的には自作のセットで
ON AIRしたいのですが現在はCollinsのTCS12とJRCのNRD-1051Cを組み合わせています。
送信部の電源はバラックで組んでいたので現在はばらしています。本組み立てが終わったら
又ON AIRしますので、聞こえてましたら交信宜しくです。
Re: AM運用始めました - jr1bpr 2014/11/24(Mon) 21:01 No.1242
はじめまして この掲示板オーナーのJR1BPR/西野と申します
今後ともよろしくお願いいたします。
最近あまりオンエアーする時間が少なくご無沙汰気味です。
素晴らしいリグをお持ちのようで、先日試験的に電波を出されて
いた時、モービル移動中でしたが茨城県まで届いておりました。
組立てが完了しましたらこちらこそ交信よろしくお願いいたします。
楽しみにしております!

Re: AM運用始めました - ja3jpr 2014/11/24(Mon) 21:15 No.1242
あそうなんですか。茨城県で受信された件了解です。
なにか嬉しいですね。
AIWA M65Lといったカーボンマイクでなんとか100%近い変調が
得られています。お空でお会いしましょう。楽しみにしています。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
しし座流星群は今夜がピークです
: 2014/11/17(Mon) 23:28
jr1bpr

しし座流星群が、今夜(11月17日)から18日にかけての夜間に見ごろとなる。
近年は目立った活動は見られないが、今年は月明かりのじゃまがほとんどない好条件なのでやや注目したいところ。

しかし今夜はべた曇り! 眼視観測は難しそうです。
しし座流星群はテンペル・タットル彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、上空100km前後で発光して見える現象です。
2001年は、雨が降っているような光景でした。

お天気に無関係な電波観測は以下のところで確認できます。
http://nsn-net.plala.jp/users/hro/live/hroview.cgi

3.7MHzや7MHzでは無理でしょうが28MHz帯、50MHz帯で遠方と瞬間的ですが流星散乱通信ができるかもしれません!
是非お試しを!

de jr1bpr
Re: しし座流星群は今夜がピークです - JP7CZE 2014/11/18(Tue) 00:06 No.1238
7MHzで,21時前後に断続的にスノーノイズのようなS9+30dB程度のノイズが断続的に聞こえていました.おそらくスノーノイズではないかと思っていましたが,まさか流星によるノイズということは無いですよね...
 

Re: しし座流星群は今夜がピークです - jr1bpr 2014/11/18(Tue) 00:18 No.1238
最近原因不明のザーという断続したノイズが流星観測の画面に記録されています。
20〜21時くらいの間にも記録されています。
ウォーターウォール上の画像と比べて如何ですか? 一致しませんよね!
その際7MHz帯〜28MHz帯でも50MHz帯ほどではありませんがノイズが受かります。
まさか太陽の活動が活発ですのでフレア等の影響ではないとは思いますが。
ノイズを探ろうとすると断続ノイズなので途切れてしまうため近所からなのか遠方からなのかノイズの正体は未だ解決できていません。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
リモート受信
: 2014/11/17(Mon) 21:01
JR6RMZ

太陽光発電からのノイズの問題などで
メインシャックでは、受信出来ない場合があります。
そこで、シャックから1Km程度離れた所に受信サイトを作れないか、試案しています。
電源は、ソーラーとバッテリー、簡単な箱の中に入れて簡単なアンテナで受信、無線LANなどでシャックまで送る仕組みです。
専用の無線機ではもったいないので何かボックスタイプの受信機が無いか??
組み合わせだと思いますが、部品点数を少なくして簡単な仕組みありませんか?
SDRてあるけど使えそうです。
多少は、制御プログラムを書く自信はあります。

ノイズを止めるのではなく、ノイズの無い所に受信用システムを作る事になります。
Re: リモート受信 - jr1bpr 2014/11/17(Mon) 23:37 No.1237
よいアイディアですね。
私のところも1kmほど離れたところに非常にノイズの少ないところがあります(最近調査していないので現在はどうか?)。
ワイヤーアンテナなら160mバンドまで可能です。
しかし自宅までリモートで受信するとなると周波数がスポットなら可能性はありますが広範囲となると受信機を直接置くしかないです。(最近の無線機を設置して無線LAN操作)
プレハブ小屋のような躯体が必要ですね。そうなると別荘みたいに発展しそうですが。
当面は、車の中から移動運用がいいのではないでしょうか。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
太陽光発電再び
: 2014/11/13(Thu) 04:31
JR6RMZ

太陽光発電によるノイズの問題は大きく取り上げられています。
その事は、自分が受ける被害なのですが
逆に1KW運用した時にパワコンにIが入り誤動作を起こす心配はないのでしょうか?
停止すれば、事故にはなりませんが
過大電圧が発生したり、位相ズレ等、予期していない事が発生すると大事故につながりそうです。
ソーラーパネルの設置予定があるのですが
I対策を考えないといけないかもしれません。
Re: 太陽光発電再び - jr1bpr 2014/11/13(Thu) 12:37 No.1233
@ソーラーシステムから受ける影響
  ソーラーシステム 
       ↓(ノイズ:数μV〜??)

目的信号 → アンテナ → 受信機
           数μV以下


A無線局 → ソーラーシステムへ与える影響
無線機 → アンテナ → ソーラーシステム(パワーコンディショナー)
         数μV〜数10V   扱っているのは数10〜数100V
         ケーブルに送信電波がのる?・・・実際には数kw以上必要かな?
         パネルが接地された架台に載り、ケーブルは金属管で
         パワーコンディショナーに接続されていればほとんど影響はないのでは!
         ノイズも少ないかもしれませんね。
       

どう考えても扱っているレベルが違います。無線局側が不利でしょう。
ノイズには勝てそうもないですね。

Re: 太陽光発電再び - JR6RMZ 2014/11/13(Thu) 18:51 No.1233
心配なのは、リニアの電源ラインと
ソーラー発電の配線ラインが同じ高圧線になります。
電源ラインからの回りこみがないか?

ちょっと心配です。
電源ラインから7MhzAM1KWの信号が回り込んで来る事は、「想定外」でした。となるかも

ノイズ、夜になれば消えるでしょう。きっと

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
半導体リニアアンプの出力回路の実力
: 2014/11/12(Wed) 23:21
jr1bpr

搬送波出力500WのAM変調を目指すと100%変調時の最大値は4倍に達します。
このため終段のRF出力回路は最大2KWまでリニアにエネルギーを扱うことが必要ですから余裕を持つことが重要です。
このことはかなり前にも話題にでましたが、SSBのリニアアンプですと2KW出力の能力の回路が必要ということになります。
最近のSSB用リニアアンプは真空管からパワーMOSFETに移行してかなりコンパクトになっているようですが定格出力が1KWと称する製品の実力はどのくらいのものなのでしょうか?
興味があるのは、終段のRFマッチング回路の特性です。
2kW以上扱えるくらいの余裕はあるのでしょうか?

某メーカーから7MHz帯で出力500Wクラスのコンパクトなリニアアンプが比較的低価格で出ていますがRF出力回路の実力が気になっています。

もしRF出力回路が最大2KW以上までリニアにエネルギーを扱えるなら入手してAM変調の実験やってみたいな! なんて浮気心で揺れてしまいそうです。

なぜそんなことが気になるのかですが、10年くらい前ですが、100Wリニアアンプ(2SC2789PP)ユニットのバイアス回路を変更したもので、終段のコレクタ変調の実験をしたときのこと思い出しました。

AM変調をかける場合ドライブ電力を十分与えて、飽和状態としてあとは電源電圧を上下に変化させ、どこまでリニアに電流が流れ、且つ電力が増減するかを試験したとき、電源電圧を12V→18V位から出力が直線的に伸びず飽和しているような感じでした。

このため、電源電圧は10V程度まで下げRF出力が25W〜30W程度にして十分な励振電力を与え前段コレクタにも同時に正弦波で変調して100%変調に到達しました。

そのときの出力電力ですが、波形のひずみの少ない状態での最大電力は100Wp-p程度だったことです。
出力側のインピーダンスが一定であればトランジスタのコレクタ損失Pcは十分余裕があるので
電源電圧上げて変調出力を大きくしていけばもっと大きな出力が得られるはずです。
ところが、負側はきれいな正弦波の負側半サイクルですが、正側は伸びきらない多少ひずんだ波形になっていました。
そのとき自分なりの解釈として出力側のRFトランスのコアを通過する際に磁気飽和の影響と思われる現象でインピーダンスが変化して負側はとてもきれいな波形であっても正側が思うように伸びきれず全体的に頭が押さえらた波形になったのであろうと結論付けたことを思い出しました。

このことは、SSB/CWで100Wのリニアアンプユニットでは100%変調時に100Wp-pのAM変調波出力が限界?ということです。

ということは、500Wのリニアアンプを改造してAM変調してもRF出力回路の能力に制限され低ひずみのAM変調波は搬送波出力125Wで100%変調時に500Wp-p出力が限界??

これじゃ終段変調ではなく、低電力変調AMをリニアアンプとして使用しても同じだけしか出ない? ということになりかねません。
RF出力回路が最大2KW以上までリニアにエネルギーを扱える規模は、本体と同じくらいあるいはもっと大きくなることも考えられますね。
つまり、真空管で500W出力のAM変調の終段RF回路の大きさと半導体で500W出力のAM変調のRF回路の大きさはほぼ同じ! ということでしょうか。
そうなると某メーカーのコンパクトなリニアアンプのRF出力回路の実力はいかほどなのでしょう。
気になりませんか?
Re: 半導体リニアアンプの出力回路の実力 - JR6RMZ 2014/11/13(Thu) 03:55 No.1231
経験談ですが。

RF回路と言うよりも電源容量の問題が重要になります。
簡単ではありませんでした。
10KVA程度の容量を確保しましたが
電力線6600Vの配線を全て張替え
柱上トランスの10KWへの取替え
200Vの単独配線
車5台、10人の作業員でした。この配線だけで100万円はかかりそう。(利用者は負担していません)
空冷装置の増強、そして防音工事、設置場所の確保、安全確保
超ーーーーーー大変でした。
まずは、電源からです。2KWのRF回路があっても電気容量が無ければ動きません。
我が家は、7MhzAM専用に10KVAのトランスを専用に設置しています。

Re: 半導体リニアアンプの出力回路の実力 - jr1bpr 2014/11/13(Thu) 12:48 No.1231
電源容量は毎度のことながら問題になりますよね。
終段のRF回路をフェライトコア等のコア材を使わずに
空芯コイルで同調するタイプなら構成部品はコンデンサの耐圧を確保できれば・・・
同調タイプでなく広帯域型にするのは困難になりますね。
W1QIXのクラスE送信部をPWM変調するのハイパワーAM送信機の終段マッチングに真空管リニアのRF回路と同じようなタンク回路が内蔵しているものがありましたが、やはり半導体でもそのくらいの電力を扱える容量が必要なんだろうと思います。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
真空管ラジオが届いた。。
: 2014/11/06(Thu) 20:56
JR6RMZ

我が家に真空管ラジオが届きました。

真空管は、音が良いです。ネ
特に低音域が響いている様です。

SWを入れても音が出ない。。
何度か経験しています。

真空管は、ウルトラマンと一緒で3分しないと音が出ません。ネ
そこがまた良い所かもしれません。

どこかに、真空管ラジオの回路図はありませんか?
大体、似た様な回路図になっていると思います。

こんなのがありました。
http://homepage1.nifty.com/ja7bal/5super.htm

6S−12型 配線図
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/6S-12.html

感電と火傷、真空管回路の楽しみのひとつかもしれません。
Re: 真空管ラジオが届いた。。 - jr1bpr 2014/11/06(Thu) 23:44 No.1221
古堅さん こんばんは
ラジオのシャーシ上の写真と真空管の表面に印刷されている型名を掲示していただけると、それなりの回路図が見つかりそうですよ。
結構OMさんは回路図の資料をお持ちであると思います。

de jr1bpr/西野

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - JR6RMZ 2014/11/07(Fri) 19:05 No.1221
チューニングダイヤルの糸が滑っています。
代わりの糸を捜しました。

バドミントンラケットのガットは使えないか??
いいのがありました。沖縄三線の弦が丁度よさそうです。
3本太さが違うので中間の糸を使います。

。沖縄三線の家元 野村流の弦を使うと音が良くなるかも??

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - JR6RMZ 2014/11/07(Fri) 19:09 No.1221
壊れた真空管ラジオの修理が出来る技術者がいなくなりました。
ジャンク屋のおやじが私の電話番号を教えてくれとの事
壊れたラジオが出たら連絡するとの事

少し勉強して老後のアルバイトにしたいと思います。

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - JR6RMZ 2014/11/07(Fri) 21:01 No.1221
電源ハムがブーーーーンと聞こえる
真空管だから仕方ないのか?

整流管の所にダイオード入れば消えるかな。見え無い様に
アースも取る必要ありそう。
昔しのラジオは、趣があって癒されるきがします。

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - jr1bpr 2014/11/08(Sat) 03:39 No.1221
>電源ハムがブーーーーンと聞こえる
これって、電源の平滑用コンデンサ(電解コンデンサ)の容量抜けの可能性が大きいです。
その他のコンデンサ類も老朽化して当初の役割をしていない可能性があります。

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - JR6RMZ 2014/11/08(Sat) 07:01 No.1221
SWを入れたが、音が小さかった

そうだ、外部アンテナつなぐ必要がある。
アンテナつないだら音が大きくなった
電界強度が強くなるとAFも強くなる
AM変調だからでしょうか?
AGC回路は付いていない

7MhzAMもアンテナ大きくすると音声が大きくなるのだろうか?

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - JR6RMZ 2014/11/08(Sat) 17:36 No.1221
アースを取りました。

電源にラインフイルターを入れました。
なかなか良い 音 になりました。
少し内部雑音があります。
レコード盤を聞いている感じです。

スピーカーが出力の割りに小さい感じです。
今時、真空管ラジオも楽しいものです。

後は、平滑コンデンサーを増設したいと思います。

Re: 真空管ラジオが届いた。。 - JR6RMZ 2014/11/08(Sat) 17:41 No.1221
なんとこのラジオは、

早川電機工業株式会社製 だった。 6S−12型 昭和28年 製作
回路図も箱の中に張られている

この会社 西の技術部長 吉田さんの会社かもしれません。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ハイパワーAM変調の実現に向けて
: 2014/11/07(Fri) 00:35
jr1bpr

開局当時(1969年)ころは、メーカー製SSB無線機が相当増え、AM局は少なくなってきました。
その中で、何人かのOMは、自作のハイパワーAM送信機で運用されていたと思います。
そのころは、7MHz帯は、7.000〜7.100MHzの100kHzしかなくAMは肩身の狭い思いをしながら少なくなっていきました。
でも、その中の少数でしたが、強力な搬送波のハイパワーAM変調の電波は、混信やノイズをかき消していい音質で聞こえていたことを思いだします。
そのころは、ハイパワーAMとなると真空管の時代でしたが、近年は、半導体の方が実現可能かもしれませんね。
コレクターやドレインを直接変調するのでしたら、PA用のPWM(D級)ハイパワー・オーディオアンプが安価に入手できます。
基本構成がステレオでもブリッジ接続によりBTLアンプを構成して負荷4オームに1kW出力以上物も存在します。
以前、電源トランスを変調トランス代わりにして変調の実験をしたことがありますが、コレクター電流は、10A以上流れますので鉄芯が磁気飽和を起こすため、深い綺麗な変調をかけるには私の改造TX-88Dのように重たい大きな鉄心のチョークコイルをトランスと組み合わせ、トランスにDCが直接流れないように工夫が必要で、なかなか奥深い感じがしました。
ところが近年は高性能のスイッチ用パワーMOSFETが安価に入手できることからPWM変調機から直接RFユニットを変調することが容易になってきました。
このPWM変調機を直結することで重たい磁気飽和を心配することなく変調トランスを心配せずにハイパワーAM送信機が構成できそうです。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
AM愛好家は善人か?
: 2014/11/03(Mon) 13:02
ja9fio

昨日 オークションで【AM送受信機】と言う本を落札しました。
当方は、この年ですので競り上げる事はなく適当な金額を入札しておいて、後は結果を待つだけでした。(自動入札と言う便利な方法があるので)
そのオークションで1時間にわたり5分毎に10円ずつせり上げてきた人がいます。
状況は、こちらに
http://cesare.web.fc2.com/viewyahoo.html
過去いろんな人を見てきましたが、10円単位で1時間かけて20回近く競り上げてくる人は初めてです。
ここまでくるとオークションの手法を越えています。

はっきり言って「変質者」です。

AM愛好家には、このような人はいないと思いましたが
とても残念です。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
7MhzAMキットをトランシーバに
: 2014/10/24(Fri) 20:36
JR6RMZ

7MhzAMキットをトランシーバにしようと考えています。
電池式にして移動運用が出来る様にします。
適当なケースが見つかりました。
米軍のPRC-77の不動品をバラしてケースのみを使う。
アンテナは、7MHZ用のモービルアンテナを付ける

電池は、14Vのインパクトドライバー用のリチューム電池を使う。
http://www.kida-elec.com/kem-rx7-dx.html
受信機キットを使って7.195MhzAM 1CH専用機にしたいと考えています。
来年は、これを背負ってHAMフェアーに行こうかな。。
Re: 7MhzAMキットをトランシーバに - JR6RMZ 2014/10/24(Fri) 21:14 No.1208
移動用に電池を探したら、ドリルドライバー用電池が使えそうです。
自分のドリルの予備バッテリーを買って無線機の中に組み込みます。
充電器も付いています。
力もありそうです。安いかもしれません。

Re: 7MhzAMキットをトランシーバに - jr1bpr 2014/10/24(Fri) 21:33 No.1208
古堅さん こんばんは
いよいよ専用トランシーバーの製作計画ですね。
受信機キットも発注したのでしょうか。
PRC-77のケースではかなり立派なものになりそうですね。

ところで、先日送付していただいた電池管用のDC-DCコンバータですが、
先週、八王子に行きましたので連絡を取りJA1KXS橋本OMに手渡しました。
たいへんOMは喜んでおられましたよ。

Re: 7MhzAMキットをトランシーバに - JR6RMZ 2014/10/25(Sat) 17:23 No.1208
ただいま到着 10/25 17:05

早速組み立ててみます。

Re: 7MhzAMキットをトランシーバに - jr1bpr 2014/10/26(Sun) 22:10 No.1208
送信機キットの内容は、予想が全く外れました!
ファイナルはトランジスタ、ドライバ段でのコレクタ変調による所謂低電力変調です。
ALCやAPCはありませんのできちんと動作すれば普通のAMになると思います。
初めて自分でAM送信機を製作してみたいという方には参考になるでしょう。

詳細の内容を転載禁止とのことですのでこれ以上は控えます。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
今周期最大の黒点発生中
: 2014/10/24(Fri) 22:05
jr1bpr

 太陽は現在、ここ何年も観察されたことのないような規模の巨大な黒点群が地球の方向を向いており、大規模な太陽嵐が発生するかもしれないという事態が生じているらしい。
 NASAの太陽研究者たちは、10月17日に太陽の東端の表面に活動領域(AR)2192と呼ばれる巨大な黒点群が出現したのを確認。
私の参加している天文同好会の太陽爺さん(お日さま探訪)ページの太陽の映像です。
http://harufa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/24/pbl141024a.jpg
2192の拡大したものは
http://harufa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/24/imgp8573abg.jpg

 それがやがて途方もない大きさになることは、その時点でわかっていたが、太陽の自転に伴い、黒点群はここ数日で次第に姿を現し、今では木星ほどの大きさ(直径約14万キロ)になっているらしい。
 今回の黒点は、2008年1月に始まった現在の太陽周期で観察されたなかで最大のものでとてつもないフレアが地球にむけてやってくるとなると磁気嵐が発生し、通信システムや送電網に問題が生じることにもなりかねない。
運がよければ、極地方で綺麗なオーロラが見えるのでしょうがいろいろなところで障害が発生するかもしれませんので要注意です。
HFは通信不能にならければいいのですが。
しばらく観測情報を注視する必要がありそうです。
Re: 今周期最大の黒点発生中 - jr1bpr 2014/10/24(Fri) 22:21 No.1211
SDRのウォーターウォール画面にデリンジャー現象の時と同じように太陽からのエネルギーによる細かい波紋が観測できるかもしれません。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
7MhzAMキット発売
: 2014/09/19(Fri) 19:59
JR6RMZ

http://www.kida-elec.com/kem-tx7-am.html

兼ねてから噂のあった。7195KcAM送信機キットが発売されました。
このキット買って性能試験してみたいと思います。

自作はしたいが、部品集めが大変な方。
配線が難しいと迷っている方に朗報かも。。
Re: 7MhzAMキット発売 - JP7CZE 2014/09/22(Mon) 23:51 No.1181
私も昨日注文しましたです.
Re: 7MhzAMキット発売 - JR6RMZ 2014/09/23(Tue) 10:10 No.1181
実わ。。私が、キット作ってとお願いしました。
ハムフェアーに間に合わせたかったのですが

関係者に感謝です。

Re: 7MhzAMキット発売 - JP7CZE 2014/09/23(Tue) 19:07 No.1181
あはは,なるほど.
私も5月くらいに,7MHzCWの送信機は
AMに改造できますかと.

Re: 7MhzAMキット発売 - jr1bpr 2014/10/04(Sat) 14:18 No.1181
写真からですが,終段がFETなら(ドレイン),トランジスタなら(コレクタ)をアンプ用ICの出力で直接変調する方法があります。
ヒートシンクは付いていませんが基板の横に足が5ピンくらいのICが付いているように見えます。
これって私が持っているμPC2002C(NECの5W sudio amp)同等品に見えます。
オーディオ出力部は,DC的には電源電圧の半分程度が出ますので
電源電圧として14Vくらい与えれば約7V±6V程度のオーディオ信号が直流に重畳して出てきますから,ここにRF段終段のドレインまたはコレクタを接続することでAM変調することが出来ます。
ちなみに直ぐ脇にある8ピンICはマイクアンプ用のオペアンプのように見えます。
その出力にVRを通して変調用ICへオーディオ信号を送るような回路でしょう。

送信RF部は,セイコーの発振モジュール(PLL)の7195KHz出力で直接終段をドライブしているのではないかな。
おそらくIRF510等のMOSFETと思われます。
これらは全て想定ですが搬送波出力1W程度は可能性があります。
実際にモノがないので想像で書いていますのでご理解願います。

西野

Re: 7MhzAMキット発売 - jr1bpr 2014/10/04(Sat) 14:30 No.1181
変調用ICはパワーオペアンプLM675Tでも可能ですよ。
外付け回路も少なく構成できますので・・・・

このキットを入手しても面白いかも

 de jr1bpr/西野

Re: 7MhzAMキット発売 - JR6RMZ 2014/10/04(Sat) 18:11 No.1181
このキットの電気的特性を測定出来ますか。
どなたか、測定器をお持ちの方の出番かなと思います。
私は、測定器は持っていますが、測定方を知りません。

正式に特性を測定してみる事も必要でしょう。

注文しました。受注生産なので20日待ちです。

Re: 7MhzAMキット発売 - jr1bpr 2014/10/04(Sat) 18:28 No.1181
古堅さん 測定はできますよ。
電圧-出力特性,スプリアス特性,変調特性(変調率,周波数特性,歪み率),S/N等は,手持ちの測定器でできます。
参考まで
SSG,スペアナ,歪み率計,電子電圧計,終端型電力計,実験用安定化電源はあります。
でも,キットですから,製作による個体差もありますので製作者への報告に留めたいと思います。
 de jr1bpr

Re: 7MhzAMキット発売 - JR6RMZ 2014/10/08(Wed) 00:04 No.1181
測定により知りたいのは

本物のAM信号となっているのか
頭切れの「なんちゃってAM」なのか
詳しい数値よりもその波形です。

何が本物のAM信号なのか、私は分かりません。
きっと真空管で自作した信号でしょう。か?

Re: 7MhzAMキット発売 - jr1bpr 2014/10/08(Wed) 22:29 No.1181
期待通りの仕様か不明ですので,私も注文してみました。
Re: 7MhzAMキット発売 - JP7CZE 2014/10/24(Fri) 19:39 No.1181
来ました!
Re: 7MhzAMキット発売 - JR6RMZ 2014/10/24(Fri) 20:06 No.1181
まだ来ない。沖縄は遠い

受信機キットとセットで組み立ててトランシーバーにしたい。
適当なケースを探しました。
電池式にして移動運用(山岳移動)したい。
でも沖縄には、山が無い。。どうしましょう。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
台風が来る。。
: 2014/10/11(Sat) 17:06
JR6RMZ

台風が沖縄にちかずいて来ました。
まだまた、40m程度ですが、瞬間最大で65mとの事
毎度の事なのでアンテナは全て下ろしてロープで縛りました。
この台風は、九州地方を通って関東に向かいます。
皆様、アンテナの備えをして下さい。
この写真のアンテナは、50m以上でも耐える様に設計されています。
「備えあれば憂い無し」です。
Re: 台風が来る。。 - jr1bpr 2014/10/11(Sat) 22:54 No.1201
TVニュースによれば沖縄方面では最大瞬間風速が65m以上と聞いて驚いてます。
那覇市や浦添市等で避難勧告が出ているようですね。
そのまま関東にきたら大変な事になると思いました。
2004年ころだったか今回並の台風が通過したときは近くの神社にあった樹齢数100年の杉が倒れたり高圧送電鉄塔が倒壊したことがありました。
家の周辺にある風の影響を受けやすいモノは片づけましたが,ワイヤーアンテナはそのままです。
昔使っていたUHFのGPは老朽化してやや傾いていますので今回の台風で持つかどうか?
そろそろおろす予定ですが,先に台風に落とされるかも知れない状況です。
大きな災害にならないことを願ってます。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
皆既月食
: 2014/10/08(Wed) 22:32
jr1bpr

仕事から帰ってきたら部分食が始まっていました。
皆既食の直前(7分前)です。
赤外フィルターを外した改造デジカメですので赤色〜赤外まで写り込みますので赤が強く出ています。

期待通りの赤い月です!!

撮影環境:自宅2Fバルコニー
撮影機器
・高橋P-2赤道儀
・口径63mm F800mm 屈折望遠鏡 直焦
・nikon D70改

かなり古い機材です。
Re: 皆既月食 - jr1bpr 2014/10/08(Wed) 22:34 No.1199
皆既月食20分経過(19:45ころ)
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
サブミニチュア管
: 2014/09/30(Tue) 22:37
JR6RMZ

『太平洋戦争日本の敗因3 電子兵器「カミカゼ」を制す』
   NHK取材班・編/角川書店1995年

と言う本にアメリカの「VT信管」の歴史が書かれていました。
周波数は70Mhz台であったとの事
70年も前にこの様な兵器が開発されていたのです。
びっくりします。

東京で見かけた電池管による7Mhz送受信機に使われていました。
私は、子供の頃部品として見かけた事があります。

この無線機、人間がちかずくと爆発するかもしれません。
Re: サブミニチュア管 - jr1bpr 2014/09/30(Tue) 23:45 No.1189
古堅さん いろいろと有り難うございます。
これを活用するためには,このようなDC-DCコンバータユニットが必要になります。
JA1KXS橋本OMに届ける予定です。
次なる作品が楽しみです。
 
 de jr1bpr/西野

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
AM受信機用のIC
: 2014/09/28(Sun) 16:17
jr1bpr

最近は,高級な無線機やSDRを受信機にしている方が多いです。
受信機を自作されている方は真空管による高1中2や1V2・オートダイン受信機を製作して楽しんで居る方が多いと感じます。
QRP無線機を自作されている方の多くは,SANYOのLA1600を使用して製作されていることが多いですね。
周辺部品が入手できれば,真空管の受信機もいいですが・・・部品の入手が真空管,個別半導体を含め部品の入手が難しくなって来たように感じます。

最近は,ラジオもDSPによるデジタルチューナーになってしまいアナログチューナー用の部品も入手が難しくなってきました。
そんな状況下ですが,最近二種類のAMチューナー用のICを複数入手しました。
一つは,1990年代ころまで製品が出されていた高級AM/FMチューナーのAMチューナーICです。
RFアンプ,ダブルバランスドミキサー,ALC付き局部発振,IFアンプ,検波,Sメーター出力,
AGCアンプなどの機能があり,低歪み,高S/Nで,LWからSW帯まで使用可能なものです。
その当時はAMステレオも受信できる製品がありましたが,S/Nが改善された最終モデルのICです。

もう一つは,カーラジオ用のAMチューナーICです。
メーカーは異なりますが,こちらのICは昔,特性を評価して,一部製品に採用したことがあります。
こちらのICは,RFアンプは外付けですが特性は,LWからSWまで安定な動作をしていました。
小型化が必要なQRP無線機の受信部に使えそうです。

IFTやセラミックフィルタは,まだ入手できそうですので,80m/40mバンドのシングルスーパー受信機として製作するのでしたらサトー電気さんで揃う部品で製作可能かも知れません。

製作希望者が多数でしたら,基本回路の基板を製作して配布することも可能か検討してみます。
来年のハムフェアでICと基板のセットで配布しますか。
どのくらいいるのかわかりませんがICの在庫は,現在7195kHzに出ている人全員から希望されても対応出来るかも!

 de jr1bpr/西野
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
PRC25_A1ユニット
: 2014/09/19(Fri) 20:32
JR6RMZ

本日、PRC25(コンバットの無線機)用のDC-DCコンバータユニットを探しました。
2〜300個のユニットを確認しましたが。A1がありません。どうして
誰かが、すでに持って行ったものと推測

そこで不完動品から外しました。
乾電池からB電源を作るのに使えるとの事
PRC25/77などのミリタリー機の修理をしていました。

A1ユニットを1枚確保しました。どなたに送れば良いのかな?
Re: PRC25_A1ユニット - jr1bpr 2014/09/19(Fri) 22:54 No.1182
古堅さん こんばんは
ハムフェア以来ご無沙汰してます。
最近,ネットの不具合があったり,その他プライベートなことでいろいろありまして,アクセスが疎かになっていました。
JA1KSX橋本さんのところが良いと思いますが,私の所に送っていただければ,今度八王子に行くとき橋本さんと連絡とって直接届けてもいいですよ。
 西野

Re: PRC25_A1ユニット - JR6RMZ 2014/09/20(Sat) 04:21 No.1182
頼まれ物は、
・B電源用のDC-DCコンバーター A1
・大きな真空管
・SDR用のATT
・ギャップの大きいリレー
・お金は、無い???

送っておきます。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
7195KcAM専用になった。
: 2014/08/30(Sat) 16:06
JR6RMZ

ついに7195KcAM専用になりました。
電柱に登りアンテナ調整をして7MhzAM専用にしました。(SWR1:1.3)

計算では、両端から「13cm」切る事になります。
2cm毎切って測定、カットを繰り返して7195Kcにしました。
ついに専用アンテナになりました。
7.050Mhzのアンテナを別にあげる事になります。

正面に首里城が見えます。高台にある事がわかります。

真ん中のバランが少し大きいサイズになっていますが
その理由については、先日説明しました。
3mのパラボラは、赤道上の衛星に向いています。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
2014 ハム・フェアについて掲載
: 2014/08/28(Thu) 23:27
jr1bpr

AM Infomationへ2014年 ハム・フェアについて掲載しました。

 de jr1bpr/西野
Page: | 1 | 2 | 3 |

- Joyful Note -