[戻る]
過去ログ [ 0002 ]
過去ログ:   ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 |
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ハムフェアー2014を終えて
: 2014/08/26(Tue) 19:42
JR6RMZ

今回、何年ぶりかで上京しました。
会場にこれなかった皆様のために状況報告です。

会場では、色んな質問がありました。
Q.水晶は、何処で買うのですか?
サトー電気で売っているのですが、そのOMはインターネットをしていないご様子
連絡先をメモしてもらいました。
事前に資料をそろえておく必要がありそうです。
真空管規格表があたら良かったかな。。。

海外の局へのQRVのお願い
通りすがる外人を捕まえて勧誘しました。
カリフォルニアの初老のおじさん
言葉は、どうしますか?と聞いたら
ドイツ語だけはやめてくれと言われた。
結局、フランス語もダメで「府中訛りの江戸弁」だった。
相手の方が上手だった。
私は、5カントリーの方に説明した。(パンフを配ったダケ)

当日の話しのネタとして
電池管のトランシーバーは大変評判が良かった。
来年は、話しのつまみで送信管や自作機を中間に入れて説明した方がよさそうです。

P-250Aも盛り上がった。
ここで大OMからのありがたい経験談

タッチした電極を直すためには、
まずは、叩いてみる???

そしてAC100Vを一瞬掛けて接触部分を焼き離すと直るだしい。
(翌日、やったら本当に直ったらしい)

接触の悪くなったリレーも豆電球をつないで
AC電源をつなぐとこれまた接触が良くなるとの事
AC電源である事がミソだとの事
原理は、皆様で想像して下さい。

大変勉強になりました。
やはりナンチッテAMでは、ダメ
正しいAM信号を出す事を再認識した2日間だった。
Re: ハムフェアー2014を終えて - JR6RMZ 2014/08/26(Tue) 19:59 No.1163
急遽、用意したパンフレット(英語版)は1000部
会場では、半分の500部を配布したものと思う。
まだ500部ありますので必要な方は請求して欲しい。

1日目は、西野OMにより質問回答がありました。
2日目は、吉田OMによる解説でした。
私は、質問されても答えることが出来ません。
私が、大人になった頃は、すでに真空管は無かったのです。

電池管によるトランシーバーは最初、
真空管が何処にあるか探せなかった、こんな真空管もあるのか?
IFTがあったので受信もしている事がわかり
送信機ダケと思っていたのでびっくりした。

長ーーーーい経験と技術に裏打ちされたお話
なかなか、他では聞く事が出来ない話しである。

来年は、「スペースを2倍にしよう」したいとの噂もある。
来年度の話しをすると鬼が笑うだしいが
今年の反省点をまとめて来年度につなげたい。
ご指摘、反省点がありましたらお願いします。

Re: ハムフェアー2014を終えて - JR6RMZ 2014/08/26(Tue) 20:37 No.1163
会場の雰囲気です。

今回、これなかった皆様、来年は是非どうぞ。。

Re: ハムフェアー2014を終えて - JR6RMZ 2014/08/27(Wed) 19:35 No.1163
使えるジヤンクの話し

我が家の使えるジヤンクの話し
・P-250Aは、使えそでした。近日中に発送予定
・P250Aと5P70の2本あります。(同じ物かな?)
・タッチの症状なし。

・PRC-25のDC-DCコンバーター B電源(120V)を作る物
  山と積まれたジャンクからA1ユニットを探すのが大変
・ステップATT、オシロやSGについている物、外すのが大変
・高圧部品、帯に流し襷に短しで値を探すのが大変

何か使える物があれば送る予定です。

Re: ハムフェアー2014を終えて - jr1bpr 2014/08/27(Wed) 22:50 No.1163
古堅さん 先日はご苦労様でした。
はじめてお会いでき,無線では話せないことを語ることも出来たかと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。
 de jr1bpr/西野

Re: ハムフェアー2014を終えて - ja9fio 2014/08/28(Thu) 19:51 No.1163
未来の大器と語る、某局
Re: ハムフェアー2014を終えて - ja9fio 2014/08/28(Thu) 19:56 No.1163
外人と熱く語る、某局。
Re: ハムフェアー2014を終えて - ja9fio 2014/08/28(Thu) 20:12 No.1163
酒を飲んでやや顔が赤いなかで語る、某局。
Re: ハムフェアー2014を終えて - JR6RMZ 2014/08/28(Thu) 21:57 No.1163
ハムフェアー2014の総入場者数は34000人だった。
私が見るに 98%は、男性で1%が女性
残り1%は、中間の性の方でした。
色んな方がいます。

一番、怪しいのは、自分だったのかもしれません。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
pdfへの変換
: 2014/08/27(Wed) 23:03
jr1bpr

無線とは関係ないのですが,これまで通常は資料作成にMS-Wordを使用して,pdfにはadobeのacrobatで変換していました。
ところが,4月からPCを64bit版のwindows7に切り替えたのですが,このPC用に64bit対応のacrobatはまだ導入されていませんので,すでにインストールされていたOpenOfficeでpdfに変換できることに気が付きこれで書き出してみました。
ワードで作成した文書の印刷イメージが少し変形しますが,驚いたことに写真イメージは,acrobatで高品質に設定した時よりもpdf後も鮮明なのに驚きました。
このためハムフェア2014の集合写真のコールサイン吹き出し付きは,こちらで変換することにしました。
それにしても,ファイルの圧縮率は低いのですが,高解像度でpdf化されるので本家より優れているのかも。恐るべきフリーソフトです。
 de jr1bpr
Re: pdfへの変換 - ja9fio 2014/08/28(Thu) 21:42 No.1168
危険なブツを受け渡しているのか?
Re: pdfへの変換 - ja9fio 2014/08/28(Thu) 21:45 No.1168
怪しい
Re: pdfへの変換 - JR6RMZ 2014/08/28(Thu) 21:50 No.1168
やっぱり、怪しい関係だった。。
Re: pdfへの変換 - ja9fio 2014/08/28(Thu) 21:53 No.1168
いけないことしていたことを、先輩に注意されているのか?
Re: pdfへの変換 - ja9fio 2014/08/28(Thu) 21:56 No.1168
交換していたのは名刺だけで危険なものではありませんでした。
その誤解が解けて、にこやかに談笑する某局でした。



終わり。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
8J1Aの運用はありませんか?
: 2014/08/20(Wed) 19:06
JR6RMZ

そろそろ、ハムフェアーですが

会場の特別局 8J1A のAM運用をする方はいませんか?
7MhzAMを運用するためには、列に並んで時間駒を取る必要がありそうです。

関係者が現場にそろっているので皆でハンディーAM機で変わるがわる交信すればカードもらえますよ。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
100%超えでスプラッターを出さない変調回路
: 2014/07/15(Tue) 11:12
jr1bpr

いろいろ考える人がいるんですね。
この回路は、どのような動作原理を示す回路なのでしょう!

皆さんで考えてみましょう。
 
 de jr1bpr/西野
Re: 100%超えでスプラッターを出さない - JR3XUH 2014/07/17(Thu) 10:37 No.1121
吉田@新幹線移動中です。

おもしろい回路ですね、西野さん、どこで見つけてきたんですか?

(案1)
これは終段でハイレベルでやる、ポジティブピークのクリッパー(というかカドを丸めるコンプレッサーでなければスプラッター低減には効かないか?) でしょうか?  
サプレッサー管は、カソードにEp(DC)が印加されているので、ポジティブ側の半サイクルだけ導通し、ブロッキングコンデンサとRpの比でもって、Egに応じて(常にEp>Eg)ポジティブ側のピークを圧縮する。。。 ようなイメージ?

グリッドの電圧をうまく調整してやると、100%越えで急峻にピークがクリップしてしまうような変調機を使ったときにも、ピークを丸めてやるようなことができるのか??

でもPPの反対側は何にもしなくてもよいのでしょうか? 
あと、ネガティブ側は?? 

あっ、ちがいますね、カソードにはDCではなく変調信号そのものがかかっているのですね。。。

(案2)
カソードに変調信号そのものがかかり、プレートはDC的には常に接地。RF的には変調信号のpp値(カソードの電圧の倍)までふるのかな? よって、サプレッサ管はRFだけに応答。
そうだとすると、全サイクルでRFだけレベルを落とすようなイメージかな?
正弦波で100%変調された信号を(できあがった信号を)、なんかの手段でキャリヤだけ弱めてやると「 ネガティブ側がクリップされずに反対側に出て行く」 ようなイメージそのもの になるんでしょうか??
この回路で言うと、例えば、通常の変調でいう70%とかを100%と定義しておけば、70%を超えると反対側に出てくるようになる とか。

(案3)
サプレッサ管は、プレートはDC的にGNDなので、カソードが(過変調で被変調管のプレートが)過変調で負になったときだけEp>Ekになって働ける条件になる。さらに、グリッドは一定のRFで駆動されているから、グリッド側が適当な条件になったときのみサプレッサ管がonになる。そうすると(onになると)、グリッド側にかけられているRF信号が「反転して」プレート側に出て行き、負に落ち込んだ変調信号と一緒になって出てく。。。
もっともらしいのですが、負になったとき、どの子が被変調管として働くのでしょうか? 非線形部分はどこ??

(案4)
う~ん、、、 3までしか出てきませんhi

Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - jr1bpr 2014/07/17(Thu) 13:18 No.1121
吉田さん 出張の途中ですか!
taylor方式について調べているときに見つけました。
他にも幾つか参考になる資料もみつけましたので、
後で、資料を送付します。
見にくいpdfですので、自動翻訳できるようにテキスト化したものを一緒に送付します。

 de jr1bpr/西野

Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - jr1bpr 2014/07/17(Thu) 13:49 No.1121
回路動作を考えるうえで、こんな回路も参考になると思います。
Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - JR3XUH 2014/07/18(Fri) 12:47 No.1121
資料ありがとうございました。一度読んでみます。


この図は断然わかりやすいですね。

この間ここで示しました「過変調とスプラッタのシミュレーション」 の話の中にネガティブクリッパーの効果に関する考察というのを入れていましたが(話の順番は逆で、ネガティブクリッパの効果を知りたいとシミュレーションした というのが正解)、そのへんを考えてる過程で、
(1)SRPPみたいにネガティブ側でも活きる回路を使ったらどんなことになるのか(見ようによってはまさに今回添付いただいた図がそのものにも見える)と思ったり、
(2)普通の変調回路に、 プレートを接地してやるネガティブ部分の変調とポジティブクリッパを組み合わせたもの(ポジティブ側は全部クリップする) を組み合わせると どんなことになるんかいな と考えたことがありました。

いずれもあんまりスマートでなく、結局何も突っ込まず立ち消えでしたが、世界は広いし、過去文献を調べると色々出てくるでしょうね。(2)は6BA6とか6AQ5とか、怖くない(壊れても痛くない)レベルでならすぐにでもやってみれそうです。クロスオーバー歪みのようなものの処理が難しいでしょうかね。

吉田@帰りの新幹線hi

Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - jr1bpr 2014/07/18(Fri) 17:43 No.1121
初めて回路図の,プレートが接地されているのを見たとき誤り?なぜ?と一瞬考えましたが,プレート回路の変調信号の変化は,100%変調の理想的な場合は,普通,+B→+2B→+B→0(V)→+B→+2B→+B・・・のような変化を連想します。
でも変調器に余力がある場合,ポジティブ側は,+B→+X(V)→+B・・・・
0(V)→-X(V)→0(V)→+B・・・・のように0Vよりさらにネガティブな領域まで行く可能性はあることに気が付きました。
その部分を活用する訳なんですね。
本当に使えるのか10W程度の送信機で試してみたいと思います。
この方式が旨くいくなら,ぎりぎりのところで了解度が必要なQRP送信機に有効かも知れません。

いずれにせよ,これができるなら消極的にダイオードでクリップする回路ではなく,ダイナミックに処理してさらに迫力のあるトークパワーを送り出せるのではないかと期待したいところです。
 de jr1bpr/西野

Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - jr3xuh 2014/07/19(Sat) 07:42 No.1121
おはようございます。
夏ですね、クマゼミがうるさいように鳴いています。

実験、ぜひやってみてください、また教えていただければと思います。

2枚目の図を見ていてい思ったのですが、
・上のタマのSg抵抗のwattageが小さいことがポイント。
つまり、上のタマはネガティブピークのほんの一部の動作だけを
受け持たせるから小さいタマでよいということ。
・同じく上のタマは、下のタマのプレートの上に乗っかる形になるから、
下のタマのプレートのバイパスがどこまでできるか が、上のタマに
影響する?? この意味では、例えば、RFCのところのパスコンの値
(これだけ書いてない!)をある程度大きくとらないといけない
かもしれないが、そうすると音声のF特に効いてくるかも。逆に、
変調にはRpの小さいものがいるか。。。
・上下の真空管の、平均(動作期間中の平均)のEp/Ipを同一にしないと
過変調状態の時の変調機負荷が被変調管の切り替わりごとに変化する。
動作期間中だけ計るって、結構面倒か? 下のたまにはIpメーターが
入っているけど、過変調してないときはそれで良いけど、いざという
過変調時には「動作期間だけ」を計ることができない。

あと、私はいつも思うのですが、Sgのパスコンと同じくSgのドロッパ
抵抗で形成するLPFを(LPFでEsgの位相が回り、Epの位相と合わなくなる)
キャンセルする試みをやった方が(ドロッパ抵抗に、オシロのプローブ
と同じ要領で、並列にCを入れる)、変調音とかがっつり変調する とか
言う意味ではずっと良く効くと思うのですが。

スプラッタ は、少々過変調しても問題ないと思います。もうちょっと という
時は、遠慮せず、変調度ボリュームを(ちょっとだけ)上げると良いのでは
ないかと思います。皆さん、過変調=スプラッタ と強くすり込まれていて、
遠慮しすぎ ではないかと感じます。

しかし、変調機に歪みがあるとか、AFのフィルタが入ってないとか、あるいは、
負荷が(ファイナルのEp/Ip比が)音声サイクル中にダイナミックに変動する
等の理由(EpとEsgの位相がずれるとテキメン)で変調機が定負荷で動いていない 
などなど、、、 クリップ以外の理由でスプラッタが発生する ということ
の方が、問題。スプラッタの理由としては、実はこれらの方が多いんじゃないかな
と思うので、そういうことが無い限り、ボリューム上げて良い と小生は
思います。もちろんパワーが出ているときは要注意。

朝から言い過ぎがあったらお許しください!

Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - jr3xuh 2014/08/13(Wed) 13:47 No.1121
夏のとも(ぼろい88D)を使って、西野さんが引っ張り出してこられた
一番最初の回路(1121のもの)そのもので、ちょっと実験してみました。

変調トランスのB+端子をGNDして、出力管が変調機から送り込まれる電力
だけで動作するイメージにしてみました。ですので、動作の趣旨は少し異なり、
上下合成すると、DSBのsuppressed carrierになるだろうというイメージ。

添付の写真上: ポジティブ側だけで変調された物
写真下: ネガティブ側だけで変調された物 です。

ポイント
・このまま正負を合成すると、クロスオーバー歪みのように隙間が空きそうなので、
バイアスをかけるなど少し工夫が要ります。
・ネガティブ側の変調管はカソードに変調信号を加えますが、パスコンが複数ぶら下がっていて、
ポジティブ側の回路とは条件が異なるので要注意
・同様に、以前ネガティブ側は6BA6でいいかも と書きましたが、ポジティブ側とまったく
同じ条件で動作しないと変調機の負荷がダイナミックに変化するので、同じタマを2本使った方が
簡単そうです。
・10Wくらいなら、S2001である必要はなく、6AQ5 x2でも十分大丈夫。

この状態で、変調トランスのB+端子に電圧をかけるとポジティブ側からキャリヤが出て行き、
もくろみ通りの動作(ネガティブ側がクリップされず反対側に入っていくイメージ)になり、
オーバーモジしても帯域が広がらない「終段変調の」AMができそうです。クロスオーバー歪みの
対策は必須です。

なお、写真のたたき台にしている88Dは、変調回路を少し整備していて、ACバランス調整、NFBをかけ、800Vpp出力で
5kohmの抵抗負荷(16W)のとき歪み0.82%(@1kHz)です。
88Dの変調機は、B+ドロッパ用の1K 20Wがくせ者で、この抵抗をショートしてやると歪みががっくり良くなります。
ショートなしでは700Vpp(12.2W)で2.4%、800Vは波形がぐじゃぐじゃですが、ショーとすると同じく700Vppで1.2%、
800Vppで2%になります。この状態でNFBを」かけて0.82%です。
ACバランス調整は必須です。

Re: 100%超えでスプラッタ・レスの変調 - jr1bpr 2014/08/14(Thu) 02:23 No.1121
吉田さん こんばんは
早速実験開始したんですね。
当方は,昨日ローカルのOMから88Dのジャンクを譲っていただきましたのでこれに実験回路を組み込みたいと思います。
問題のクロスオーバー歪みの対策ですが,正側回路と負側回路のバイアス回路はそれぞれ独立させ最も歪みが少なく波形の途切れなく旨く繋がる動作点を探る必要があるかもしれません。
通常AMの場合,過変調=スプラッター発生→近隣周波数帯へ妨害という概念が頭に焼き付いています。
変調度を気にせず楽に交信ができるとなればDXとの交信も大声で気軽に楽しめることになります。
 de jr1bpr/西野

Re:100%超えでスプラッ - jr3xuh 2014/08/16(Sat) 14:27 No.1121
夏休みの実験(2)
バイアスをかけて合成してみました;添付のような状況です。
写真が見ずらく申し訳ないです。


写真1: DSB-SCの状況(バイアスなし)。これはこれでおもしろい!

写真2と3: この実験。バイアスをかけてみました。
ネガティブ側の変調が少し遅れているようですが、それらしく動きはじめました。
遅れてるのでは無くって、単に歪んでいるだけかも。。。

写真4:
ネガティブ側の"出"を見やすくしたもの。


なんとなく動きましたが、まだまだ、"スプラッタを出さない"にはほど遠いと
思います。アナログで、高電力で、スプラッタしないように「なめらかにつなごう」
というのは結構根性がいるかも。

吉田

Re: 100%超えでスプラッターを出さない変調 - jr1bpr 2014/08/20(Wed) 13:30 No.1121
吉田さん実験が進んでいるようですね。
私の方は、机上のプランレベルでなかなか進んでいません。

DSBは通常、低電力段でダイオードやトランジスタ、CMOS-SWによるSBDやDBMなどが主流ですが、終段でプレート・スクリーングリッド同時平衡変調回路はいかがでしょうか。
この回路は終段をC級動作させることができ低電力段で変調しリニアアンプで増幅するのと比較して簡単かつ高能率です。
なお、これはUSパテントを検索して見つけました。

このような回路の実験例は雑誌にも載っていません。
真空管だけではありませんが、プレートの電位がカソードに比べて正の時だけしか動作(導通)しないことを利用してオーディオパワーでスイッチング動作とも読めると思います。

変調トランスの中点部分で、2本の終段管のプレート電位を変えることで搬送波を送出して低減搬送波DSBの発生が可能です。
Taylorシステムは、グリッド側で変調していますがシステムの動作は基本これと同じような考えと思われます。
また、この回路の場合、出力側をプッシュプル構成としていますが、入力側で180度位相反転し出力側はパラレル構成とすることでマッチング回路にパイマッチも使えマルチバンド化も簡単にできます。


 de jr1bpr/西野

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ハム(2)
: 2014/08/04(Mon) 17:14
jr3xuh

最近「ハム」に凝っていますが、もう止めようと思いながら、次々と何か出てきます。
813の状態をちょっとレポートします。
現状、電源の改良等でキャリヤにくっついているハムは-60dBを切ってきました。
しかし、昨日ちょっと実験したところでは、さらに強力な電源にしても(もちろん、
配線とかリターン側云々とかは注意できているつもり)、もはやこれ以上ハムが減りません。
残っているのは主として120Hzのハム。

それで、120Hzを使っているのは電源しかないし、、、 とか思いつつ、オシロで
2、3波形を当たってみました。

添付、波形AとBは、2つのフィラメント端子のそれぞれの対グランド波形。
813は10Vなので、28Vppにもなります。もちろん60Hzです。
気になる変調ハムからみると、信号は大体2400Vppなので、-40dBのレベルの
不要信号がココにあります。

波形Cは、グリッドの波形。プレートやスクリーンはオープンとし、グリッドだけ15k
でグランドにつながっています。その10kの点(10Kと5Kの抵抗のつなぎ目)の波形です。

波形Dは、同じくグリッドの波形。ハムバランスがずれていると、この波形が幅Yをもつように
ぶれて見えますが(というより大きくずれているときは100mVppくらい振る)、ハムバランサ
をあわせると、波形Cのようにぴたり1本線になります。
なお、フィラメントは、ハムバランサを通じてGNDされていますが、直にGNDされているわけではなく
22Ωを介しています。

さて問題は波形C。
これは、グリッドリークバイアスの様に勝手にグリッドに流れる電流による波形だろうと
思いますが、電圧と抵抗から換算すると、数μアンペアくらい? GNDからグリッドに向かって
流れるとすると、負に寄る電圧関係も理解できます。それより、これは120Hzか・・・

波形A、Bと比較すると、フィラメントに電圧がかからない瞬間に電流が減って、ぴょこぴょこと
電圧が上がっている(GNDに近づく)ことが分かります。
逆にフィラメントに電圧がかかっている瞬間には電流が流れている。とすると、これは
フィラメントのエミッションと言う意味での、電圧に対する動的レスポンスでしょうか?

これが120Hzであることも面白いです。
AC点火する場合は60Hzハムが主であると、いろいろなホームページに書いてありますが、
ここに120Hzも居ます。ハムバランスしていない60Hzとは桁が違いますが、逆に、
ハムバランスしたら60Hzは無くなるのに対し、このハムは取り切れない?

それで、こういうところ(グリッド)が振ると、当然変調されて出口側にも出てくると
思われ、それが居るから、電源を強化してもハムが減らないのか と思った次第です。

直熱管関係のご経験、知見をお持ちのお方、教えていただけませんか?
こんなことなるのでしょうか?
どうにも処理できなければ、これはもう直流点火しかないのか と悩みはじめています。。。
-60dBの世界ですがhi
Re: ハム(2) - jr1bpr 2014/08/04(Mon) 22:10 No.1152
吉田さん こんばんは
かなりS/Nが向上したようですね。
120Hzハムが減らないそうですが,キャリアに振幅変調されているのでしょうか?
あるいは,発振源に近いところで位相変調されているということはないですか。
位相偏移が少なくてもスペアナで見ると綺麗?に残っているのが見えます。
C/Nの問題という視点で検討してよいレベルにきているのかもしれません。
変調器の残留リップルでしたら,無変調にして変調トランスの二次側を短絡すると判別できます。
このレベルになってくると,受信側のハムよりも低いかもしれませんね。
 de jr1bpr

Re: ハム(2) - jr3xuh 2014/08/05(Tue) 18:32 No.1152
今日は暑かったですね、都内にいましたが、倒れそうでした。

位相変調は以前ご指摘いただいたことと思います。
813の駆動に使っている88Dまでは綺麗な1本線なので、多分大丈夫と
思っています。もっとも、その前にあるDDSは、小さな水晶をソケットに
ポチッと挿しているだけなので、きちっとケアした物に比較すると
線は太いかとは思います。
そういう解釈で合ってますでしょうか?

変調機は、この実験をしたときは切り離していました。
ですので、88Dまではなんとも無かった物が(1本線だったのに)、813で余分なものが
(120Hz成分が)くっついたのだと思っています。

813のフィラメントの中点はNFBの信号を取るために22Ωで浮かしてあるのですが、
ここにコンデンサを入れてAC的にGNDしたら減りますかね、、、

もう減らさなくても良いんだ と分かっていても、何か気持ち悪くていけませんhi

Re: ハム(2) - jr1bpr 2014/08/10(Sun) 02:08 No.1152
吉田さんのホームページを拝見しました。
フィラメントの直流点火で劇的な結果が出るんですね。

大電流ですと安価で入手できるスイッチング電源がいいですが,古典的にヒータートランスから整流して駆動したいものです。
しかし,規格内の電圧・電流で駆動するのが難しそうです。
 de jr1bpr/西野

Re: ハム(2) - jr3xuh 2014/08/11(Mon) 00:00 No.1152
西野さん、こんばんわ。まだ、なぜ120だったの? については納得できた とは言い切れませんが、
ともかく、おかげさまで、うまくいきました。確かにトランスでやりたいですが、悩み始めると
夏休みがそのまま終わってしまいそうなので、もう止めときますhi
吉田

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
7MhzAMの宣伝活動
: 2014/07/27(Sun) 07:13
JR6RMZ

8月に行われるHAMフェアーには、沢山の海外局が来日されます。
そこで
7MhzAMを宣伝してQRVをお願いしてはどうか
Wの局にQRVしてもらうと又盛り上がりそうです。
英文のパンフありませんか?
ハムフェアーは、QRVのお願いには良いチャンスです。

追記 7/28
英文案内パンフレットを1000部印刷する事になりました。
Re: 7MhzAMの宣伝活動 - JP7CZE 2014/07/28(Mon) 11:10 No.1144
jr1bpr 西野さん,

西野さんのHPにある JA1FT 綿引さんの写真,
勝手に使わせてもらいました.

よろしくです.
 

Re: 7MhzAMの宣伝活動 - JR6RMZ 2014/07/28(Mon) 12:40 No.1144
当日、会場にお越しの皆様、案内パンフの配布をお願いします。
各国連盟の関係者も招待されていると思います。
テープカットとの後、関係者が巡回視察すると思われますので
捕まえて7MhzAMの宣教活動をお願いします。
お隣の韓国の皆様は、簡単に交信出来そうです。
Wまで7MhzAM信号を届けるのはちょっと大変そうですが
まずは、スケジュールを組む事からスタートです。

1000部のパンフが余ったら支部大会などに持ち帰ってローカル配布も良いかも・・・

外国語の得意な方の説明ボランティアをお願いします。

Re: 7MhzAMの宣伝活動 - JP7CZE 2014/07/28(Mon) 22:14 No.1144
宣伝パンフレットをもとに,英語版ページ作りました.

http://jp7cze.cocolog-nifty.com/jr1kqu/en/

一番下の方にパンフレットのPDF(印刷原稿)をダウンロードできるようにしました.トンボ付きなので,付いていないバージョンにあとで差し替えます.
 

Re: 7MhzAMの宣伝活動 - JR6RMZ 2014/07/29(Tue) 06:54 No.1144
パンフレットは、外国局向けに作りましたが
国内局へのPRにも使えそうです。
品切れしない程度に配布して下さい。

私の提案に心良く引き受けていただいた各局に感謝します。
短時間に出来てしまう事にも、びっくりしました。。

Re: 7MhzAMの宣伝活動 - jr1bpr 2014/07/29(Tue) 07:54 No.1144
古堅さん,川辺さんご苦労様です。

多くの海外の方がHamfairに来られ,ご理解いただき,7195KHzのAMで2Way-QSOの成立を楽しみにしております。

Re: 7MhzAMの宣伝活動 - JP7CZE 2014/07/29(Tue) 09:22 No.1144
写真もそうですが,new technologies のイメージは,
ここの話題を頭に描いて書きました.
ラウドネスのキーワードも入れたかったのですが,とりあえず一般的な用語を書いて,さらにとなるとくどくなるので止めました.
SDRの画像は,今の時期,新しいサンプリングは無理なので,手持ちの画像で...どっちもどっちの交信のしか無くて...

そういえば,加藤さんから,何と何を比較するんだ?文字の上と下か???と...まあ実際に買って使ってみたらすぐにわかるよん,と答えておきました.

古堅さんの書き込みに気付いたのが日曜の夕方,さっそく作り始めてから加藤さんからの依頼のメール,
わたしゃ,最近発表用ポスター,出かける前日に泥縄で作ることが多く,
その経験がこんなところに活かされるとは(^^;

写真の大小は,中身の評価の大小とは無関係で,単に全体の色と明暗のパランスだけで配置しましたが.

それから,+1000枚で,+1500円ですよ.

Re: 7MhzAMの宣伝活動 - JP7CZE 2014/07/29(Tue) 10:48 No.1144
もう印刷工程に廻っちゃったので,
+1000枚で+1500円の話しは無しです...
8/1に加藤さんところに到着予定です.

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
PWM AM TXMR
: 2014/07/26(Sat) 12:24
JH8SST/7

JR1BPR OM、大変ありがとうございます。http://www.classeradio.com/classe.htm
は私も勉強しました。詳細な解説があり、PWMシステムとE級RFアンプの理解に役立ちました。

イギリスで売っているFAT5キットのマニュアルも詳細で、このシステムの理解に役立ちました。
それ程難解なシステムではないように感じましたが、自分で実際に組み立ててみると色々な問題に
直面するのが普通と思います。

1977年の「テレビジョン」という雑誌に固体化中波放送機の動向について
という論文が掲載されており、その時点で半導体に適したスイッチング動作
による、ソリッドステート化された中波放送機がウエスチングハウス、
Harris、三菱により開発・市販されていたことがわかります。

色々と調べると、PWM用のIC、フトカプラーはバラで買って自分流の
装置を組み立てるのに役立ちそうなものが手に入り、物好きなことに
発注してみました。ただ、E級RFアンプのゲートドライバー用IC
は、RFで動作可能な高速動作品を使用する必要があり、選択肢は
多くなさそうです。これについては、classeで使ってあるドラーバーIC
を探して注文しました。しかし、これは現在製造中止となっており、
アメリカのAMerの情報交換掲示板から現行品が代替になることを知ったところ
です(注文していませんが)。イギリスのFAT5に使われているゲート
ICは、入手できませんでした。

E級アンプのプッシュプル動作に必要な逆相矩形波(14.39MHz)の発生も、
ゲートICと74HC74のフリップフロップで発生させることができるので、
7.195MHz固定で出るのであれば簡単に済ませることができそうです。
FAT5のマニュアルは私のような完全な素人にも非常に判りやすく、且つ詳しく
書かれているので助かりました。キットで一通りの経験をしたら、バラの
部品で簡略化したバージョンを組み立てて遊んでみたいと思います。
E級で動作させるとドレイン電圧6Vで10W程度の出力が出るようなので、ナカナカ
面白そうです。

当方AMは7.195MHz、28.3MHz、50MHzに出ています。28.3MHzは独特の雰囲気
があるようですが、出ている局も多く交信を楽しむのには良いバンドのようです。

休日の夕方に7.195MHzに出ています。よろしくお願いします。
Re: PWM AM TXMR - JH8SST/7 2014/07/26(Sat) 12:29 No.1138
PS すみません。下の移動運用のところで頂きましたお返事の続きに投稿しようとしたのですが、操作を誤ってしまいました。
Re: PWM AM TXMR - jr1bpr 2014/07/26(Sat) 15:35 No.1138
Class E RF増幅器のパワーMOSーFETドライバは,いろいろあるようですが,近年のトランジスタ技術誌の記事に掲載されているものは,なかなか一般向けに市販されていないものが多くWで多く使用されているものも探してみましたが取り扱っているところがあっても一般向けに数個くらい単位では販売していただけなかったりするようです。
パワーMOSーFETのケート・ソース間の入力容量の少なめ(数100pF程度)ものを使用して実験するのでしたらコンピュータのバス・ドライバーで駆動出来るかも知れません。
一度完全なパーツで動かしてみたいのですが,身の回りで入手可能なパーツで可能な範囲で実験されてもいいと思います。

PWM変調器は,汎用で使えますから,ClassEの終段とは別にして考え,実験されたほうが良いかも知れません。
私はそのようにしています。

 de jr1bpr

Re: PWM AM TXMR - JH8SST/7 2014/07/26(Sat) 17:22 No.1138
JR1BPR OM、ありがとうございます。ゲートドライバーICについては、Wのサイトで使用されている
IXDD414をEbayで入手できましたが、これは廃止になり、代替品はIXD614
とのことを下でみつけました。
http://classe.monkeypuppet.com/viewtopic.php?f=1&t=893

PWM ICには、Linear TechnologyのLTC6992CS6-1という0-100%
Pulse width Control用ICというのを見つけ、注文しましたがBack Orderが
掛かったようです。

FETゲートドライバーとしては、マルツパーツ館にMicrotipの
TC4431というのが売られているのを見つけて入手しましたが、G
のキットに使われているICと同じメーカーで違う番号です。E級の
ドライバーには使えるかどうか不明ですが、PWM変調器には使える
かもしれません。PWM変調器に使うフォトカップラーはGのキット
に使われているものの同等品が仙台梅沢無線にあったので発注
しました。

PWM変調器は独立した変調器ですから、一つ組み立てればどのRFステージ
とも組み合わせることが出来るはずで、キットの一つがあれば事足りる
わけですが、やはり自分なりに咀嚼したオリジナル版を組み立てるのが
面白そうなので、つい、バラの部品を集めてしまった次第です。

E級アンプはドレイン電圧6Vで10W程度の出力が出るということですので、
74HC74のフリップフロップ2分周回路のコントロール端子を利用して電信
送信機にして遊ぶことも良い練習になるかと考えています。

とにかく、キットが届いたらマニュアル通りに組み立てて完成を目指しますが、
やはり独自のバージョンをいじって遊ぶのが一番楽しいのではと
考えているところです。

Re: PWM AM TXMR - JH8SST/7 2014/07/26(Sat) 17:51 No.1138
ところで、このWのサイトで売っているというキット、
http://www.classeradio.com/classe.htm
どのような内容なのでしょうか。Gで売っているFAT5のマニュアル
に惚れ込んでそちらに飛びついてしまったので、Classeradioの
キットは検討しないままに終わってしまいました。

FAT5のキットを製造しているGW8LJJによると、このキットを随分
欧州本土とアメリカに送ったとのことでした。売れているようです。
それだけ、彼の地ではAMerが多いということでもあるのでしょう。
キット1セットを買うとなると私には随分高価だったのが問題でした。
イギリスは真空管も随分高かったことを思い出します。

OMは既にPWM変調器を使用する送信機でオンエアーされていらっしゃる
のでしょうか?E級アンプは小パワーでも大パワーでもドライブ段の動作は
同じだという説明が非常に新鮮でした。出す気になればかなりのパワー
が出るのかなと想像しています。私は移動ですのでキャリアー50Wが限界です。
それでも、現行の807のキャリアー25Wの2倍ですから、充分FBですが。

Re: PWM AM TXMR - jr1bpr 2014/07/26(Sat) 22:43 No.1138
QRPでClassEの実験するのでしたら,秋月電子で安価な2N7000がいいですよ。
3パラで1Wくらい出るようです。
G-S間の入力容量が少ないので74HCタイプICで駆動できます。

私は,現在運用している送信機にPWM変調は行っていませんが,オーディオ用アンプにD級アンプとして試したことはあります。
この出力で今の送信機の変調のテストはしましたが出力が不足していましたので単なる試験しただけです。
今試そうとしているのは,入手可能なD級アンプICをうまく活用して高能率の変調をすることです。
時間が無くて思うことを試すことが出来ていないのが現状です。
キットが届き組み立てが完了しましたら是非お披露目してください。
 de jr1bpr

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
移動運用
: 2014/04/26(Sat) 03:53
jr1bpr

本日(26日)~明日(27日)は,自宅から八王子市間を移動しますので,その間7195KHzのAM(時々SSB)を受信しながら行きます。
時々電波を出してみますので聞こえておりましたらレポート交換お願いします。
先日,7MHz帯のモービルアンテナを交換しました。聞こえ方,飛び方の確認実験を兼ねて時々電波を出してみるつもりです。
車からのノイズも少しありますので,コンディションが悪いと難しいかもしれません。
移動する行程は比較的ロケーションの良い高速道路がほとんどです。
コースは,ひたちなかIC→(北関東道)→栃木JCT→(東北道)→久喜JCT→白岡菖蒲IC→桶川北本IC→(圏央道)→あきるのIC→目的地
帰りは逆コースを予定しております。
なお,27日は,相模原市の河川敷にOMさんの皆様がお集まりの予定ですので,そちらへ伺いアイボールできるのを楽しみにしております。
de JR1BPR/西野
Re: 移動運用 - jr1bpr 2014/04/27(Sun) 23:56 No.992
本日相模川河川敷でのミーティングに参加された皆さん,ご苦労さまでした。
もう少し昼食でも頂きながらお話ができる時間があればよかったのですが,当方は,八王子に戻らなければならなかったので,またの機会にゆっくりできればと思います。

今回JA1KXS橋本OMの電池管トランシーバーの傑作2台を拝見し素晴らしいの一言ですね。
受信した感じもメーカー製の無線機に負けないくらいのFBな受信音でした。
サブミニチュア管の方は,さらに体積比で1/3くらいの大きさにまとまっていまして,半導体で構成しても同等サイズになってしまうかもしれません。

ところで,今回のミーティングの目玉はもう一つありまして,それは従来からのAM送信機とは全く違う考え方で構成したPWM変調器によるAM変調送信機でした。
JG1FFX阪部OMが,いろいろと実験された内容の報告がありました。
甲府から関心をお持ちのJA1UZQ宮本OMも参加され,話題が盛り上がりました。

ちょうど河川敷には,ミリタリーファンのフリーマーケット会場の一角でしたので,珍しいジャンクも陳列されており,もっと早く行けば貴重な部品も入手できたのかもしれません。

今回皆様とは初めてのアイボールでしたが,QSOや次のアイボールの機会がありましたら宜しくお願いします。
往路は,7195KHzのAMをワッチしながら時々電波を出し,各局にお相手いただきありがとうございました。
帰路は,渋滞情報がなかったので首都高で都心を横切って帰ってきました。
都内は,ノイズが多いためアンテナは外し高速走行に徹しました。

 de jr1bpr/西野

Re: 移動運用 - JR6RMZ 2014/04/29(Tue) 21:53 No.992
>ミリタリーファンのフリーマーケット会場の一角でしたので,珍しいジャンクも陳列

我が家は、ミリタリーフリマーケットを常設しています。
何か珍しい物、必要な物がありますか?

PWM送信機キット - JH8SST/7 2014/07/26(Sat) 08:09 No.992
JR1BPR OM、はじめまして。JH8SST/7 八柳と申します。PWMに興味があり調べていたところ、JG1FFX OMが日本初の許可を得たPWM送信機でオンエアーされているのを聞き、一気に興味が爆発してキットをイギリスに注文してみました。販売元の話では、これが日本にキットを送る初めてのケースで興味を持っているとのことでした。JG1FFX OMはどこからキットを購入されたのか不思議に思っております。キット購入までの顛末を拙ブログに書いてみました。
http://fujichrome.exblog.jp/22610340/

製造元の話では、このキットを随分ヨーロッパやアメリカに送ったとのことです。ヨーロッパやアメリカではもともとAMが相当楽しまれていたことが伺われます。
現在、807シングルでオンエアーしております。機会がありましたら、是非QSOを御願い申し上げます。

Re: PWM送信機キット - jr1bpr 2014/07/26(Sat) 10:26 No.992
JH8SST/7 八柳様
はじめまして 西野ともうします。
PWM変調の送信機に関心をお持ちのようで・・・
先ほど,JG1FFX阪部さんと7195KHzで交信していました。
PWM変調器のキットを当初入手したと聞いていますが,その後は国内で入手できる部品で製作されているようです。

PWMは,専用のICやSW電源のICを活用して作れます。
ただし,オーディオ信号でAM変調100%までフルスイングするには,変調で必要なデューティ比の確保が必要になりますのでそのへんは実験で確認する必要があると思います。

RFの送信部ですが,海外ではClassEが主流ですがとりあえずClassCでもいいでしょう。
私は,以下のURLを参考にしています。
http://www.classeradio.com/classe.htm

もともとは,真空管時代からのPDM技術から半導体へ移行してきたことで,アメリカのハリス社がかなり前ですが放送機を出していました。ネット上でPDMやPSMで検索するとでてくると思います。

私も汎用の部品で小規模なものを実験しようとして部品は揃っているのですが,ワークスペース無くて本日は,シャックの整理をしています。
時間がありましたら,7195KHzまたは3757KHzのAM等で出ていますので聞こえておりましたらこちらこそ宜しくお願いします。

 de jr1bpr

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
吉田OM来富されました。
: 2014/07/24(Thu) 21:59
ja9fio

さる 7月22日 吉田OMを招いて無線談義をしました。
JR3XUH 吉田OM、お疲れ様でした。

JA9各局を代表して   中嶋
Re: 吉田OM来富されました。 - jr3xuh 2014/07/25(Fri) 06:53 No.1134
中嶋さん、9の皆様、おはようございます。
先だっては平日にもかかわらずお時間いただき、ありがとうございました。
中嶋さんの、床をぬく話や、100Aの話に度肝を抜かれたひとときでした。
今後とも宜しくお願いします。
吉田

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
変調機と本体の、ハムの差し引き
: 2014/07/19(Sat) 14:01
jr3xuh

朝から変調機のハム低減を行っています。
ふと、送信機本体からみて、変調機で発生するハムはどんな風に見えるのかと感じ、
手が止まってしまいました。添付のようなことで、

左側の(A)が基本的な説明です。私のシステムで言うと、左の箱が
813終段、右の箱が811A変調機を表しています。
2つのユニット間は3本の線でつないであります。
また、それぞれの枠の中にある電池がB+電源、電圧源マークが
その中の残留ハム の源を表していると考えてください。
811A側には変調トランスもあります。両真空管は 抵抗にして
しまいました。

ここで、トランスの2次側は1次側とは完全に独立ですから、
A図は、右側のB図のように 単純な電圧源に書き換えて書き換えて
しまうことができます。こう書くと一目瞭然; ハムの 源が 2つ、
直列につながっていることが分かります。当然、同極性だと足し合わさるし、
逆だと引き算し合う。
オーディオの場合は電源極性をそろえることが基本ですが、
アマチュア無線の場合は 打ち消し合うようにしなければならないか?

さて、こんな風に動くものでしょうか???
Re: 変調機と本体の、ハムの差し引き - jr1bpr 2014/07/19(Sat) 16:28 No.1128
こんにちは
今、八王子から書いています。
電源の1次側と2次側は完全独立なんですが、複数の機器を接続している場合、
何故かACプラグの極性を逆にしてコンセントへ差し込むとハムの出方が変化することは無いでしょうか?
厳密に調べたことは無かったのですが、ラインフィルターのパスコンの接地の位置がシャーシのどの位置にあるか、とか
ケースが、高周波的あるいはオーディオ周波数的にショートリングを形成している否かによって大きく変わることもあります。
大電力を扱う高周波回路のケースでショートリングが発生すると継ぎ目でスパークが発生したりノイズがでたりします。
これらは、ローカルのJA1FT綿引OMが詳しいですが、プロ用の送信機のケースでは、ショートリングにならないような工夫が当たり前だそうです。
そうはいっても、オーディオアンプのハムノイズ対策に電源トランスに銅版を巻いてショートリングを形成する方法もありますが・・・
出力トランスの場合ショートリングを設けてしまうと周波数特性が悪化します。特に高域特性が。
変調トランスもコアにギャップを設けてもショートリングができてしまうと
折角の高域特性が台無しになるとのことです。
特注で折角大きな変調トランスを製作しても、取り付け金具でショートリングになっている場合
高域特性の劣化に注意すべきのようです。(放送局ではないので気にならない方はいらっしゃるでしょうが)
電源トランスが関係している場合、出力トランス(変調トランス)の取り付け向き(トランスの磁束方向を変える)ことで改善される場合があります。
しかし、完成したもので変更するのは大変でしょう。
ショートリングとは別ですが筐体が分割されているときに電源のループがどうなっているかを検討するとハムノイズの低減に役立つと思います。

 de jr1bpr/西野

Re: 変調機と本体の、ハムの差し引き - jr1bpr 2014/07/19(Sat) 18:16 No.1128
ハムノイズで忘れてましたが、キャリアが電源の誘導で位相変調かかっていませんか?
意外とダイオード検波でモニターしてもほとんど感じませんが
スペアナで見ますときちんとスペクトルが見えます。
変調指数は、非常に少なく0.??ラジアンでしょうが・・・・
同期検波でもダイオード検波と同様にあまり気になりませんが
直交検波するとこれが結構でてきます。
昔AMステレオの研究していたころVCOのC/N比が悪いとハムやらノイズが載ってきて結果的にS/Nが悪化しました。
7195KHzを聞いていても混信の無いときに聞いていると気にならなかったのにキャリアをいれたりSSBモードにするとハムが気になる局が結構いますよ。
これは、結構手ごわいです。
発振がDDSや半導体の回路の場合かなり有利ですが、真空管の発信回路の場合、発振管のヒーターを直流点火にしたりB電源にリップルフィルタをいれたり、アースラインのとり方を工夫したり回路図に表れない部分での対策が必要なことがありますから・・・
いずれにせよ、アース側の電位を揃える所から検討する必要がありそうですね。
 de jr1bpr/西野

Re: 変調機と本体の、ハムの差し引き - jr3xuh 2014/07/19(Sat) 21:53 No.1128
西野さん
お疲れ様です。
この手の世界は何だかよく分からないことが多いですね。
というか、普通に使えば何事もなく普通に使えてしまうから、気にしないだけで、
実は考えると色々出てくる ということなのだと思います。
ショートリングとおっしゃっているのはどのようなことですか? アースのループは極力
作らないように気にしていますが、ACの一次側をどう扱うか、これといった考えをもっていません。

今日ちょっとやってみましたら、60Hzの成分には有効のようでした。
キャリヤは100Wで送信しておいて、変調機出力を0から次第に変化させると、
ある極性では60Hzのはむせいぶんが増加するのに対し、逆に差し替えると減りました。
120Hzは変化しませんでした。
60Hzはハムバランサ とかの世界じゃないかなと思うのですが、逆に、ゼロ変調の
時とかにハムバランスを取ってしまうとこのような打ち消しも起きないのか
と感じました。

なぜ120は変化せず60だけかわるのか とか、何だか疑問だらけです。
寝られなくなりそうですhi

吉田

Re: 変調機と本体の、ハムの差し引き - jr1bpr 2014/07/20(Sun) 02:06 No.1128
120Hzは、どこから来るのでしょうね。
おそらく電源の全波整流出力でしょうか。
なかなか手ごわそうですね。簡単に位相を逆にしてキャンセルできる方法があればよいですが、レベル変動があるとすぐにNGになってしまいます。
コモンモードであれば、信号系を平衡に統一すればかなり効果があるのですが、
B電源が原因ですと大きなインダクタンスのチョークと大容量コンデンサで構成される平滑回路の強化といっても限界がありますね。

 de jr1bpr

Re: 変調機と本体の、ハムの差し引き - jr3xuh 2014/07/21(Mon) 19:54 No.1128
こんばんわ。梅雨明けしましたですね、暑いです。

120Hzは電源ハムと思います。60Hzはハムバランサが効き、
今のところ、調整が片っぽに回しきってしまっていますから、
もう少しは良くなるのだろうと思います。しかし、それがなぜ、
極性の話しに効くのか???
一方120成分は平滑の問題と見ていますが、2400Vppの信号
(変調機出力そのもの)に対するundesiredな信号 と見ると、
60dBダウンだと(100%変調時でいうとキャリヤマイナス66dB)
2.4Vppになり、あと20dB落としたいとか言うともう一段
リップルフィルタを置く、、、 とか言うようなことを
言い始めざるを得ず、気が滅入りますね。

いずれにしても、簡単な話なのですが、なかなかつじつまが合いません。
まだ何か見落としがあるのか、何かにマスクされて本来あるべき姿
が見えなくなってるか。。。

吉田

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
集え若人よ!、ハムフェアー2014に!
: 2014/07/11(Fri) 21:01
ja9fio

集え若人よ!、ハムフェアー2014に!

ブースは籤運の良いJR1KQU 加藤OMが見事、トイレに近い
ベストポジションを引き当てました!!!!
(年寄りへの配慮ありがとうございます。)

二次会も決定!!

詳しくは、AM通信をご覧ください。

下の写真の J-44 ブースですので、お忘れなく。
Re: 集え若人よ!、ハムフェアー2014に! - ja9fio 2014/07/12(Sat) 19:31 No.1116
内緒の話ですが
加藤さん(JR1KQU)が前日(金曜日)都合で急遽来られなくなりましたので、出展者専用金曜日入場券が1枚余りました。

前日のみしかお貸しできませんが、前日の準備風景を見学したい(お手伝いしてくださいとは、決して言いません)方に
1名様にお貸しすることも考えています。
私は、予定では14:00~設営に入りますので
それ以降、電話していただければ入り口に迎えに行きます。

※金曜日のハムフェアーを見学できるチャンスです、
 いい事があるかもしれません。
 (****など金曜日に買い占めるとかしてはいけません。)

希望者が居られましたら、ここに返信してください。

既にその券を手に入れた幸運な方もいます。
(JJ*G*Qと言う方です)
残り一枚です。

応募者多数の場合の
選考基準は
決めていません。
念のため
希望者は自由にアピールしてください。
独断と偏見で選考します。

①自作リグを持ってくる
②研究発表の資料を持ってくる。

あたりがポイント高いです。

Re: 集え若人よ!、ハムフェアー2014に! - JR6RMZ 2014/07/13(Sun) 00:19 No.1116
土曜日のHOTELを有明ワシントンホテルに予約しました。
混信会の場所に一番近いと思いました。
田舎者は、道に迷う心配があります。
多少高くても近い方が良いでしょう。

Re: 集え若人よ!、ハムフェアー2014に! - JP7CZE 2014/07/14(Mon) 09:13 No.1116
ja9fioさん,
会場の図,パクらせてもらいましたよ~!

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
スプラッターなしの過変調
: 2014/07/03(Thu) 17:04
jr1bpr

以前からAM変調で100パーセントを超える変調についての話題がありましたが、積極的に
例えば200%までの側波帯レベルを上げても、隣接周波数へ妨害となるスプラッターなしの方法はあるのでしょうか?

通常のAM+DSBで実現できるのではないでしょうか。

気になるのは、普通のA3Eとは違う電波型式になるのか・・・・という疑問が残ります。
信号波形やスペクトラムを見ているだけでは普通のAMですからA3Eでいいのかな!
ピークで100パーセントを超えたときはスプラッターが出ませんので普通のAMとは異なります。
ただし、聴感上は、100パーセントを超えたときに、普通のダイオード(二極管)検波では、正しく検波出来ず歪んでモガつきます。
その点同期検波やプロダクト検波では、問題なく復調しSSBよりも6dB大きい再生音となり迫力があります。

これって、QRMがあるとQSOが厳しくなるQRPやDXとの交信時には、絶大なる効果があるのではないでしょうか。

結構ローパワー局ではメリットがあるように感じます。

いかに少ない部品点数で構成するかが課題ですが、昔開発されたTaylor方式もこの考え方だったのではないかな!

de jr1bpr
Re:スプラッターなしの過変調 - jr3xuh 2014/07/03(Thu) 20:19 No.1096
西野さん、ご無沙汰です。
最近SDRを入手して、今まで指をくわえていた周波数軸が見れるようになったので、あるOMのご指導もあり、過変調と占有周波数帯幅の関係について色々と考えていました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3713/over_modulation.pdf
最初と最後に、ご指摘のことを書いています。
FT5000なんかは200%でもスプラッタ無しのAMになっているとかです(伝え聞きです、確認したわけではありません)。当然同期検波で聞こえます。
私も、4倍じゃなくって倍ですけれど、声の極性を勘案しつつ了解度をあげられないかと考えていて、
http://www.geocities.jp/jr3xuh/ryoukaido.html

結局占有幅の拡がりが課題なので、それが過変調によるのかどうか、はっきりさせれば良かろう というイメージです。
実は、SGの処理がいい加減で、変調機の負荷が動的に変化したとき、ものすごいスプラッタが出るようなことになるのではないかと思い至っています。
http://www.geocities.jp/heartland3713/TX88D.html#2

いつも手前味噌で済みません。。。

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/03(Thu) 20:56 No.1096
吉田さん お久しぶりです。
すでに詳細な検討をされていたんですね。
終段のSGの処理ですが,プレート・スクリーングリッド同時変調を行うため
私の場合,定電圧回路から供給する関係上SG変調回路が必要でして,高域での
歪みを低減させるために,プレート側との位相合わせのために回路図に書いていない
補正回路があります。
これにより,実際には必要ないところですが10kHzまでフラットに変調がかかります。
フラットな特性のおかげで,変調度を上げてスペアナで歪み特性を見たときに
変調周波数が100Hzから5kHzくらいまで,変調度90%くらいまでは変調周波数の
2倍,3倍の歪み成分は-40dB以下でした。
100%を超えるとネガティブピーククリッピングが生じますので吉田さんの解析のとおりです。


無線機の変調器であっても,歪み率1%以下で動作させたいですね。
現在私の送信機に使用している変調用のアンプは,1kHzの正弦波を入力してダミーロード(8Ω抵抗)接続で,約100W出力です。
搬送波出力25Wでは,余裕で動作しています。
最初6CA7PPで実験していたのですが,2N3055(トランジスタ)には,低歪みの大出力に追いつかず,止めてしまいました。

FT-5000の搬送波は低電力段での注入によって生成されているのでしょうか。
50WのAMを出すのに500W以上の電力食わせるのでしょうから省エネに無関係な無線機だなと思います。

私が検討しているのは,最終段で高能率の状態で出来ないかな・・・・

QRP送信機にも応用できるように,今風の方法でコンパクトに出来ないかな・・・ということです。

 de jr1bpr/西野

Re: スプラッターなしの過変調 - jr3xuh 2014/07/03(Thu) 21:30 No.1096
終段部で、、、 了解です。
なかなかやり甲斐のあるテーマですね。

FT5000は、平衡変調にキャリヤ入れてるんだと思います。
100%越えてもネガティブがクリップされず反対側に出てくる ということは、
その周辺の回路が、負の信号を扱える ということと思います。
何か、アイデア絞り出して教えてください!


私の方は、最近ようやくPSg変調が分かってきたような気がしているレベルで、
なかなか新しいことには手が出ません。

先ほどの検討は、813の機械を作り始めたころに、ネガティブピーククリッパの効果を
定量的に知りたいと思いシミュレーションしたのがきっかけです。9年ほど前と思いますが、
あのときにはまだちょっとは根性があったのになと思いますhi

最近は、SDRで遊んでいます。変調した波を直接見たりもしてますが、
さっきのシミュレーションと良くあい、面白いです。昔教科書で勉強した、
周期パルスをフーリエ展開したときの、sinc関数を正に折り返したような
特徴ある形 が、SDRでも見え、目の前にそれがあると言うことに、本当に
感動しています。
とはいっても、結局全部、PSg変調なので、土俵は同じです。

いずれにしても、1%にしたいですね。。。
こちらのは、3、4年前には100Wで1%台だったのですが、先日1kHzのAFを入れて
SDRで見たら第2高調波が-30dBくらい出てて、これはACバランスがずれたな と思っています。
たなから引き出して、ひっくり返して調整 すれば良いのですが、どれもこれも重たいです。
まずは、元気を蓄えることからスタートですhi

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/03(Thu) 22:04 No.1096
平均的に歪み率1%以下を維持するのはたいへんです。
変調後のモニター出力をNFに使う整流帰還とかも試してみるといいかもしれませんね。
ただ,送信機,変調器が一体でないと回り込みや位相ズレなど再現性が難しそうですが・・・

ところで,昔の全搬送波単側波帯(A3H)の変調度と通常のA3との互換性についてのデータってどこかにありますかね。
ダイオード検波の場合,変調度は何%まで変調度をあげることができたのか。
定量的なところが良くわかりません。
ISB送信ができる装置で,LSBに混信があるときにそちらを絞ってUSBのみで交信することも可能なわけですが,通常のダイオード検波では音量が半分になる訳で,変調度が低くなります。
レベルをあげると歪んでモガモガとなりますので,まともに受信するには同期検波が必要になります。
真剣に考えたことがなかったのでこれについても一緒に考えることが必要かなと思っています。
 西野

Re: スプラッターなしの過変調 - JR3XUH 2014/07/04(Fri) 08:26 No.1096
おはようございます。

>平均的に歪み率1%以下を維持するのはたいへんです。
Alticに、1570だか、1750だかいうアンプがあります。811AのPPで、170Wか180Wか、そのような仕様です。マニュアルに歪み特性も出ていて、なるほどと思うような形、数字でした。
回路図もあります。カソードからのダイレクトドライブでした。
うちの変調機も、西崎さんに段間トランスを巻いてもらったりしましたが、結局その回路を見てダイレクトドライブに改造しています(最終図面はない。。。)。
1%とはいいませんが、1%台で100W超 OKです(でした)。

>変調後のモニター出力をNFに使う整流帰還とかも試してみるといいかもしれませんね。
やっています。効きます。私のところは箱が別々でしたので、回り込みに苦労しました。


>ところで,昔の全搬送波単側波帯(A3H)の変調度と通常のA3との互換性についてのデータってどこかにありますかね。
>ダイオード検波の場合,変調度は何%まで変調度をあげることができたのか。
>定量的なところが良くわかりません。

これは、昔、国試の問題にあったような??
問題集などが散逸してしまっていますので確認できないですが、そんな感じしません?

>ISB送信ができる装置で,LSBに混信があるときにそちらを絞ってUSBのみで交信することも可能なわけですが,通常のダイオード検波では音量が半分になる訳で,変調度が低くなります。
音量だけなら、SNと言う意味では劣化せず、AFのアンプをつければ元通りと思います。
ネットとか、デジタル回線をauxiliary channelとして使って、送り側の特性含め通信リンクが最適になるようダイナミックに制御するとか。
ネットで全部送れって怒られそうですが。

吉田

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/05(Sat) 09:16 No.1096
FT-5000/9000のブロックダイアグラムを見ましたが,SSB/AMは,30kHzの周波数帯でDSPにより生成され,Mixで455kHzに変換されています。
キャリアはDSPでの演算時にすでに出ているのか,後から何処かで注入されているのか未だわかりません。
9000のサービスマニュアルをじっくり眺めてみます。それでも解らなければローカルOMのFT-9000で調べてきます。

 de jr1bpr

Re: スプラッターなしの過変調 - ja9fio 2014/07/05(Sat) 18:27 No.1096
ひたちなか市に今日2台発送しましたので
やや寂しくなった、私のAMステレオラックです。

明日の午前中指定にしておきました。

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/05(Sat) 20:01 No.1096
中嶋さん お忙しいところありがとうございます。
35年くらい前に使っていたので使い方はわかるのですが,修理となるとサービスマニュアルがないと難しいです。
手元に,松下のカタログ冊子からコピーした仕様書だけ,昔の実験ノートに挟まっていましたのでpdfにしました。
後で参考まで送っておきます。
昔の無線機ですが,FT1000の回路図を見ていたらAM検波は同期検波でMC13020(モトローラのAMステレオデコードIC)ですね。

Re: スプラッターなしの過変調 - ja9fio 2014/07/05(Sat) 21:10 No.1096
>同期検波でMC13020(モトローラのAMステレオデコードIC)

上の写真でもわかるように
MC13022を搭載した最高水準のAMレシーバはF-C3とF-D3あわせて十数台あるので
MC13020については興味なかったのですが
FT-1000にも搭載していると言うことであれば
http://www.e-ele.net/parts_IC_list.html
の在庫すべて買い占めておくと言う手もありますね。
ちょっと、悩ましいところでもあります。

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/06(Sun) 05:55 No.1096
MC13020は高価ですし,IF周波数の8倍のXtalまたはセラミック発振子が必要になります。
こちらの入手が難しでしょう。
それなら,中嶋さんのようにF-C3またはF-D3でも入手してそれを受信機にしてしまったほうが簡単にハイファイ・受信機になるのではないかな。
実は,丁度良い周波数のFT243型水晶の手持ちがありますので,BC帯→7195KHz 7195KHz→BC帯のQRPトランスバーターを計画してます。
これは,F-D3 + VP-8253A で7195KHzのAM送受信実験用です。
F-D3には,VP-8253Aの全てのモードまで対応できるような改造ができないかもしれませんがいろいろな状況の実験をしてみます。

Re: スプラッターなしの過変調 - jr3xuh 2014/07/06(Sun) 08:20 No.1096
おはようございます。吉田です。

トランスバータ方式は、1999年から2003年頃にかけて、3180で発生させた
AMステレオ波を14Mにもってあがる形でやってたことがあります。全体として、ベースの
波の発生はできるとして、もってあがるところを、ご想像の通り401でやったので、
もろもろの特性を手を入れることができず、満足できませんでした。

・波の発生
・ファイナル含めたトランスバータの特性
・ホントに動いているのかという確認をどうやってやるか
などが問題でした。
特に三つめは、今も毎日使っていますが受信機できく した方法が無く、標準に合致した
方法になっているかどうか(質含め)、どうにも確認の方法がありませんでした。

AMステレオの受信は今でもできますので、うまく行くことを楽しみにしています。
ちなみに、13020が現用で、Iチャンの同期検波を日常使っています。多分ビートとかの
影響でしょうが、7195の信号でも、たまにステレオモードに落ちる(入る)こともあります。

そうそう、パイロット信号で思い出しましたが、
A3Hだと、側波帯が片っぽ無いから、普通のA3だと本来上下で打ち消されるべき
位相ひずみが残るので(変調率があがると歪みも増す)それをどこまで許容するかが
変調率のリミット? というようなことだったかな と言う気がします。

Re: スプラッターなしの過変調 - ja9fio 2014/07/06(Sun) 09:35 No.1096
西野さん
PDFありがとうございました。

私も資料を探しているのですが
VP-8253,8254
に関しては出物がありません。
2年間で1件だけです。

私は3600円まで競ったのですが、あきらめました。
http://pageinfo5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e149197393

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/06(Sun) 13:53 No.1096
A3Hで変調度と歪みの問題は,AMステレオのカーン方式での問題と同じです。
カーン方式の送信は,ISBで普通のAM検波(ダイオード検波)することにより受信側でUSBとLSBそれどれがどちら側(Lch,Rch)だったか同時に受かることでL+Rとなり普通のAMと互換を保とうとしたのですが片側のチャンネルだけの場合は,A3Hと同じなんです。
変調度と歪みの関係がどうなるか昔測定したデータが手元に残っていないので残念です。
VP-8253AのISBモードで試すことによってデータが得られそうです。
早くトランスバーターを作らねば・・・

Re: スプラッターなしの過変調 - jr3xuh 2014/07/06(Sun) 18:51 No.1096
そうか、パナのは全方式いけるんでしたよね。
R/Lどっちかだけに入力入れたら、自動的にA3Hみたいなことになるのでしょうか?
カーン方式は、ふつうにエンベロープ検波すると、結局L-R分だけ位相ひずみが出るんだろうと思いますが、何か、L+Rにはプリ補正されると聞いたような記憶もあります。

西野さんは、カーン方式でやるんですか? モトローラでないと受信できない。。。

Re: スプラッターなしの過変調 - jr1bpr 2014/07/07(Mon) 12:53 No.1096
AMステレオが目的ではありませんが・・・・
スペクトラムが最も普通のAMに近いのはハリス方式ですね。
ただ、この方式は搬送波に対して90°の直交成分(L-R)の位相シフト量が低い分、他の方式より受信システムの局発のC/N比の影響が大きいです。
変調度と側波帯成分、検波時の歪みへの関与の関係を調べるのにどの方式が良いか考えているところで、完全ではありませんがIQ変調についても試すこともできるかもしれません。

Re: スプラッターなしの過変調 - jr3xuh 2014/07/08(Tue) 22:14 No.1096
AMステレオというキーワードには過敏に反応してしまいますhi
デコーダも結局はIQですから、確かにパナのもいろいろ使い道があるかも
しれませんね!

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
レシプロケーティング検波
: 2014/07/07(Mon) 12:06
jr1bpr

1972年3月にW1SNNによって紹介され、JAでも追試されハムジャーナル誌でも紹介記事が掲載されたことがあります。

この方式は、プロダクト検波でのキャリア信号に相当する基準信号を変調信号で交互に位相が反転するDSB-SCからスムースに取り出す作用があるのでこのような名称が付けられたようです。

SSBやCW、AMをBFOを注入してプロダクト検波すると、弱入力時にはシャーというヒス・ノイズが耳障りになりますが、うまくレベル配分した設計の受信機では、このノイズ成分も低くなるそうです。

ネットを検索するとレシプロケーティングの機能を応用した同期検波アダプタもあるようですが、最近のAM受信にこれを使っているひとはいますか?

弱い信号やスーパーモジュレーションで100%を超えた側波帯成分を少ない歪みで受信するには有効なのかも
しれません。
DSPによるデジタル処理でこの回路は実現できるのか分かりませんが・・・・

 de jr1bpr
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
病気の世界
: 2014/06/28(Sat) 23:29
ja9fio

先程 オークションで落札した送信管ですが
これを使いこなすには
昔に鍛えた配管技能士1級の腕が必要になるでしょう。
勿論、昔に鍛えた電気工事士の腕も。
(他に何か忘れているような)

*********************************************
水冷送信管 7T70 NEC
工業用水冷送信管 3極管
ヒータ 12.6V 35A
Gm=12mS
μ=21
Max Freq 110MHz
Vp 8KV
Ip 2A
プレート損失 6KW
出力 9KW
Re: 病気の世界 - ja9fio 2014/07/05(Sat) 18:24 No.1095
電源ユニット用ラックを調達しました。
20kg以上は手にすまいと誓ったのですが
丁度よいケースデザインの出物が¥1000でありましたので
あえて禁を破りました。

積み込みには、3人がかりでしたが、使うのはケースだけです。

ちなみにJA9CJE局にも「良い買い物」と褒めて頂きました。
なお、もともと何かは普通の製品設計エンジニアならお分かりのはず、中身もお宝でしょう。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ラウドネス
: 2014/07/03(Thu) 20:38
jr3xuh

http://www.arib.or.jp/osirase/news/news.pdf

ちょっと前に西野さんが話題にされていたかと記憶していますが、
放送の世界で、一発、表舞台に出たようです。
P3
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
身の振り方
: 2014/06/21(Sat) 16:33
ja9fio

今日は農作業の合間に隣県(石川県)に行ってきました。

用件は、オークションで落札した電源の引き取りです。
入札条件に「引取り限定」とありましたので
相当な重量を覚悟していきましたが、
思いのほか軽く20kg足らずでしたのでラッキーでした。

そのOMさんは評価が1万越えの方で相当ベテランですが
今は体力も落ちて、2Fから無線機材を降ろすのも支障あるとか・・・
(体力面のことは私も他山の石にしないといけませんが)

そういうわけで、1,000円で500Wの電源を入手しました。
他にも色々物色しながらOMさんとはお話させていただきましたが、HFのアンテナも撤去し今は1200Mだけとか。
今の楽しみは、オークションで落とした機材を分解し
中古パーツとして出品する事だそうです。
車庫に解体待ちの機材が積み上げてありました。

将来のわが身を見るようでした。

と言うものの、帰りに100cmサイズのパーツボックスをQSYいただき、OMさんの作業場所を広げてきました。
OMさんの家族の方にも喜ばれると思います。

私と言えば、家内の帰らないうちに隠し場所を考えないと・・・。
Re: 身の振り方 - ja9fio 2014/06/22(Sun) 21:26 No.1090
その方から¥1,000で頂いた電源ですが
(この程度の出力なら現代のSW電源なら片手に乗るものサイズである、実際いくつも持っていますが)

そこで、クイズ!!
私の電源が踏みつけにされている、トランシーバは何者でしょうか?

実にこれが
>今は体力も落ちて、2Fから無線機材を降ろすのも支障あるとか・・・

だったのですが。

わかる人はわかるでしょう。

ちなみにこのOMさんのコールサインは「JA*OT」
(よく考えると伏字になっていない・・・。)

昭和16年生まれのオールドタイマーです。
まだまだお元気です。

Re: 身の振り方 - jr1bpr 2014/06/23(Mon) 05:59 No.1090
Rockwell Collins KWM-380 ではないですか!!
1979~1983年の4年間だけ製造された貴重なものですね。
それは,現役でしょうか?

 de jr1bpr

Re: 身の振り方 - ja9fio 2014/06/28(Sat) 11:34 No.1090
>Rockwell Collins KWM-380 ではないですか!!
>1979~1983年の4年間だけ製造された貴重なものですね。
>それは,現役でしょうか?

その後22万円で落札された模様です。
私には、価値がわからない代物です。
流石に22万の代物であれば、私の1000円の電源を踏みつけにする資格があります。

割り切って言えば
新スプリアス規制が発効してしまえば、只のモニュメントに
過ぎないと思うのですが・・・。

なお、リモコンが2台ありました。
この時代のもので既にリモコンが装備されていたのですね。
(オプションで)
JA*OTさんは、夜は布団の中からリモコンを使い交信されていたそうです。

Re: 身の振り方 - ja9fio 2014/06/28(Sat) 11:40 No.1090
電源が趣味になりつつあります。

これは600W電源、¥1,000で入手。

(JR1KQU加藤さんから、安い電源をどうやって入手しているの?というメールも頂きましたが)

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性
: 2014/06/08(Sun) 23:34
jr1bpr

久しぶりに7.195MHzの夜間(21:00過ぎ)にCQ出して23:00ころまでAMでQSOしていました。
大陸方面の放送局のサイドのがぶりが凄いですが,ATTを20dB入れるとQSBはありましたが
結構よく聞こえてQSOができました。
夜間の7MHz帯の運用では,受信機のアンテナ端子でサイドのかぶりをバッサリおとせる
クリスタルフィルタが欲しいですね。

以前にJA9CDEさんが7.195MHz用の3ポールフィルターを自作され良い結果を得たとの紹介が
ありましたが,私も欲しくなりました。
7.199MHzのSSBの混信も時々ありますので7.195MHzを中心に上側周波数の減衰域が大きい非対称が
理想です
ジャンク箱にNDKの7.2MHzのクリスタルが複数出てきましたので,JA9CDEさんのホームページに
掲載されている記事を参考に自作してみようかなという気になってきました。
希望の特性を出すには,挿入するインダクタンスやコンデンサによるトリミングが必要となりますが
そのへんの部品の入手が問題かな・・・

挿入ロスが10dBくらいあっても,7MHzの夜間は空間からの信号レベルが高いですからロスよりも
いかに不要な信号を減衰させられるかの方が重要ですので是非試してみたいです。

 de jr1bpr
Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - ja9fio 2014/06/09(Mon) 01:09 No.1078
>JA9CDEさんのホームページに
掲載されている記事を参考に自作してみようかなという気になってきました。

JA9の花見大会の時点では、インダクタンスの精度のよいものと、きちんとしたパターンのプリント基板の組み合わせにより再現できると思うという話でした。
(私は、飲み会で物を見せてもらっただけですので、詳しいことは??)

手持ちに7200kcの表面実装が沢山ありますので
西野さんの研究のお役に立てるなら
お送りさせてください。

良い結果が出れば
ハムフェアー懇親会で皆さんにクリスタルを配布するのも良いかなと思っています。

いかがでしょうか?

Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - jr1bpr 2014/06/09(Mon) 20:56 No.1078
中嶋さんありがとうございます。
たくさんお持ちのXtalは,表面実装用でしょうか?
現在私の手持ちは三十数年位前に製造されたHC49U型です。
CI値が形状でかなり違うのでしょうね。
JA9CDEさんのホームページの写真から判断すると実験に使用されたのはHC49Uより高さが低いように見えますが,表面実装用では無いような。
周波数がおなじでも個体によって特性が異なりますので治具を作って測定してみないと再現性の問題が出ますので,これも奥深いですね。
とりあえず治具を作ってみます。
 de jr1bpr

Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - ja9fio 2014/06/09(Mon) 21:25 No.1078
西野さん
こんばんは
住所を
***********
まで連絡願えませんか?
10個ばかし、郵送します。


PS メール届きました。
両日中に郵送いたします。

>HC49Uより高さが低いように見えますが,表面実装用では無いような。

栃谷さんのは、リードタイプです。
私のは表面実装です。

Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - jr1bpr 2014/06/10(Tue) 06:55 No.1078
中嶋さんありがとうございます。

折角の機会ですので,水晶の特性の違いを見てみます。
うまくフィルタができましたらお送りします。

 de jr1bpr

Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - jr1bpr 2014/06/13(Fri) 06:48 No.1078
中嶋さん 受け取りました。
治具が未完成ですので,出来次第,Xtal固有の特性を測定してみます。
フィルタはその後になります。

ありがとうございました。
 de jr1bpr

Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - ja9fio 2014/06/15(Sun) 09:25 No.1078
西野さん
こんにちは

JA9CDEさんとは、飲み会の時しか付き合いが無いので
データーはもらっていません。
お役に立てません。

私のクリスタルもデーターが無いのですが
入手の時に
下記のようなデータをいただいております。
粗いデータですし、整合もいまいちみたいなので
参考になるかどうかわかりませんが
アップします。

Re: 7.195MHz用ANT Xtal-Filterの必要性 - jr1bpr 2014/06/15(Sun) 23:26 No.1078
中嶋さん こんばんは
東京に出かけていましたので・・・返信が遅くなりました。(21:30ころ帰ってきました)

データの件は了解しました。
実測してみますのでその結果により実験しますから。

 de jr1bpr

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
デジタルCBのAMとは? 「何ぞや?」
: 2014/06/08(Sun) 18:07
ja9fio

退院しました。O(≧∇≦)O
皆様、ご心配をおかけしました。
(ステント除去のために2週間後にまた病院にいかないといけないのですが)
今日の朝飯は病院食でしたが、
退院した昼飯は焼肉ランチ、ビビンバ付きでした。


家に帰り、SWを入れると・・・
JH1MDC(小川さん)のCQが出ていましたが
誰も応答されていないので、不肖私がレポートを返させていただきました。

交信が終わって、ふと気が付いたのですが
5Wで59+10dbはいいとして
デジタルCBのAMとは?

「何ぞや?」という

新たな疑問が・・・・

単にチャンネルがデジタルVFOだけだったりするのか?
時代を先取りして
はたまたAMのデジタル変調なのか?

ハムフェアーで小川OMにお聞きするネタが増えました。
Re: デジタルCBのAMとは? - JP7CZE 2014/06/08(Sun) 18:24 No.1074
アナログAFをデジタル処理してアナログに戻して変調かけるCB無線ADDAコンバーターというのか,アスタティック社というところからの,こんなのがあるようです.

http://www.youtube.com/watch?v=Cf5rosfjmIg

無題 - ja9fio 2014/06/08(Sun) 19:07 No.1074
川辺さん こんばんは

QSBがあってお呼び出来なかったのですが
とりあえずはRS33~49では届いていました。
(RS59+20dBの西野さんが強すぎる)

久しぶりに看護師さんを眺めて目の保養になりました。

下手したらこれから隔年で入院する事になりそうです。
(こちらの要望もありますが)

入院や全身麻酔は人生初で、紙おむつも人生初でしたが
意外と良いものですね。癖になりそうです。

明日からまた仕事です。

Re: デジタルCBのAMとは? - JP7CZE 2014/06/08(Sun) 23:21 No.1074
fioさんの信号も27-49で聞こえていました.
あれま,もう退院?と.

こっちは,仮設のDPが風が吹くとノイズが入って信号強度も変わるので,モービルホイップで出てました.風が無いと問題無いのですが.しばらくは手入れてる暇無いので...(^^;

>久しぶりに看護師さんを眺めて目の保養になりました。

あはは,盗撮したくなる変態の気持ちがわかったかも(笑)
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
誰か教えて、頂けないでしょうか\(^o^)/
: 2014/06/05(Thu) 21:08
ja9fio

あるOMからの話題ですが,変調器出力は、キャリア出力の4倍いるか、どうか?という感じらしいです。


素人意見ですが、私のローカルに、ファイナル4D32、変調は4D32のPPという方が居られます、四捨五入すると、変調器出力の方が大きく見える?

どうか、迷える子羊に導きの光をお願いします。
誰か教えて、頂けないでしょうか - JR3XUH 2014/06/05(Thu) 22:12 No.1045
中嶋さん、こんばんわ。

私も初心者ですが、コールサインがXから始まるし、ホームページに同じようなことを
書いてるので気になっています。ただ、技術論なら匿名にする必要はないとも思うので、
この話題が意図されるところは技術論では無いのではないかと、気にしないことに
しましたhi。

音声の非対称性に着目して極性を管理すると、私のところでは、ネガティブ側のボトムが
底を打つとき、終段のキャリヤ入力と同じ位のピークパワーが変調機から終段管に
送り込まれているという勘定になります。ですので、4倍はともかく、正弦波の検討に基づいて
従来言われてきた「変調機は終段入力の半分」では、音声の場合は(正弦波では無くって音声波
の場合は)足らないんじゃないか(もっとあっても良いんじゃあないか)と思っている次第です。
勘定間違ってたらごめんなさい ですが。。。

吉田

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - jr1bpr 2014/06/06(Fri) 06:10 No.1045
変調について説明する時は,分かりやすくするために変調信号に400Hzや1000Hzの正弦波を与えて計算したり測定したりしますが,
100%変調の時に終段に送り込まれる電力は,プレート変調の場合,終段入力の1/2です。
終段のデバイスにもよりますので,電圧利用率を考慮すると少し大目に1/2+α(1割程度)です。

ところが,通常話す音声信号は,吉田さんの仰るとおり,非対称で音声信号の平均レベルとピークレベルとの差は,かなり個人差がありますがVUメーターでは,針がほとんど振れない位(-15dB)でもピークでは+3dBオーバーとなるくらいです。

平均変調率を向上させるためにピークを抑えて全体的な増幅率をあげることで対応するわけですが,あまり過度の場合は不自然な音作りとなります。

ところで必要な変調電力の2倍~4倍の大きさの変調器でも100%変調時の終段への入力電力は変わりません
(通常は終段入力の1/2を超えることはできません)。

100%変調以上は,ネガティブピークが発生するとスプラッタ発生器に変身してしまいますので無駄になってしまいます。
正しいインピーダンスで設計された回路であれば,さらに2倍,4倍となると終段にそれなりの高電圧が加わりあちこちで放電やコンデンサがパンクしたり大変なことになるのでは?

通常SSBのリニアアンプよりも2~4倍くらいの耐圧を考慮する必要があるのはこのようなところにも配慮が必要なんです。

しかし,非対称の音声信号の極性を考慮してネガティブピークの発生を抑えることができればポジティブピークの利用は可能なのです。
最大出力が終段の1/2までしか出ない変調器で100%変調はできますがポジティブピークで100%を超えることは出来ないのです。
終段変調のAMは設備規則で変調方式と無変調時の搬送波出力電力で規定されているだけですから・・・
ましてはSSBのようにピークパワーで規定されていません。
良識的な判断ですが,占有周波数帯域に収まるなら,技術的にネガティブピークを抑制してポジティブピークを旨く利用できるのであれば音声のピークで150%変調も試すことは可能じゃないでしょうか。
むしろ,目一杯の能力の変調器に飽和するほどのレベルがコンプレッサで送り込まれる変調器では歪みの発生がひどくスプラッタが多く発生してしまうのではと逆の心配があります。

実験される場合は,常識的な範囲で行ってくださいね!

  de jr1bpr

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JR3XUH 2014/06/06(Fri) 07:11 No.1045
非対称性の定義:
声は、DC=0(平均値)をはさんで、
 どっちかのピーク電圧の絶対値 > 反対側のピーク電圧の絶対値

変調100%の定義:
正弦波で、ネガティブ側がボトムを打つような変調

と勝手に定義して、次のように整理してみました:

①システム設計の基準に正弦波を参照して、変調機出力を終段入力の半分と目標付け
するのは、基本的な考え方としては異論無い。
②ただ、我々が伝えたいのは正弦波ではなく音声なので、最終的には音声を良く伝える
ことができるようなシステムとするよう設計すべき。このためには、音声波の特長を
考慮する必要がある。
③そこで、音声波は上下非対称である。
つまり声は、DC=0(平均値)をはさんで、
 どっちかのピーク電圧の絶対値 > 反対側のピーク電圧の絶対値
であるので、正弦波(平均をはさんだ±のピークの絶対値が等しい)とは設計条件
が異なる(だろう)。
④それで、AMでは、絶対値が小さい方のピークをネガティブ側に設定すれば、
ネガティブ側がボトムを打つぎりぎりに設定すれば、大きい方のピークで
PEPがぐっと伸びる(伸ばせる)(変調率の定義で表すと100%以上になる)ことは
明らか。
⑤それで、この状況を活用するためには、変調機のPEP出力パワーは終段入力の半分
では不足。
⑥どのくらい要るかの定量的な目処は持っていませんが、実験的には、PEP出力は終
段入力と同じぐらいまであっても良いんでは? あくまで直感的な実験、あるいは
そんな変調機が欲しいなと言う希望かも?
⑦なおこの議論は、音声波のクリップとか短時定数のコンプレッサー的なものを通す
ことて音の実効値をかえにいく といった音声波形の整形とは無関係で、オリジナルの声
そのものの非対称性を活用して機器設計をしましょうよ といっているだけ。素直な
素の特性を持っていることが前提(次のステップには波形の整形が来るが、そこは
切り分けて考えたい)。

勿論こういった運用は無手勝流ではだめで、諸条件を正しく測定管理して、弱みも分
かった上で、息が詰まるような運用をすることが条件ですhi。そういうことをやって
でも、ちょっとでも何とか という考察⇔実践の実験ループを回す とか、息が詰ま
るような運用をするのが何より楽しいというような凝り性の人向けでしょうかね。

ただ西野さんもおっしゃるように、法規上の問題はないと考えています。
詳細をホームページに記述していますので、技術的観点からの意見をいただければと思います。

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JR3XUH 2014/06/06(Fri) 07:12 No.1045
うわ~ やっべ~、、、 会社遅刻しそう!
Re: - ja9fio 2014/06/06(Fri) 08:27 No.1045
おはようございます。皆様、リプライ有り難うございます。
昼から手術室に行くので今は病室のベッドの上でスマホからの投稿で十分に意とするところが伝えられるかどうか分かりませんが、私の意見を述べて見ます。

ハイシング変調の場合、100%変調に要する電力は終段の無変調時入力の1/2であり、変調管より供給しないといけないとあります、これを具体的に設計すると次のようになります。(スマホなので詳細は略します、退院後に補足します。今は結論だけ。)
従って、無変調時の終段プレート損失は変調管のプレート損失の1/8となります。変調時には、終段のプレート損失は増加しますが、変調管のプレート損失は減少します。それでも両者の比は1/4程度です。もし終段と、変調管を同じ許容損失値の真空管を使用する場合は、変調管は4本並列に接続が必要です。

ということで、4倍説が出てきます。
尚、以上の記述は、昭和31年発行の「無線送信機の設計と調整 上巻」359頁より抜粋したものです。
この抜粋については良いとこどりで、牽強付会で強引な所も有りますが、単一のB電圧を使う前提条件(マジックとも言う)では、この結論は正しいです。

去るJA1□△○のかたが「4倍と書いた本を見たことが無い」と、投稿されていたので
♪敢えて、私の意見を書いてみた訳です。
揚げ足取りの様にもなりますけど、許してください。

AMを語る場合において、入力と出力の定義も不透明ですし、そもそも電力の定義も曖昧です。瞬時最大電力か実効値かさえ、話の中では明確でない事が多々ありますので、電力屋の私には、ついていけない時があります。

絶筆にならないかなぁ♪

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - jr1bpr 2014/06/06(Fri) 11:03 No.1045
吉田さんお勤めご苦労様です!

JA9FIO中島さんの疑問に抱いていることですが、昔の送信機の教科書にはハイシング変調を例示していることが多いです。

中島さんも私と同じ書籍をご覧いただいていると思いますが、元NHK技研無線部長で送信機の神様と言われた島山鶴雄先生の
「無線送信機の設計と調整」昭和31年発行 上巻P150に
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(ⅲ)ハイシング変調
ハイシング変調では、変調管は、A級増幅であるから、変調管と被変調管と同一プレート電源を使用すれば変調度は
最高60~75%に制限される。
100%変調を行うには、変調管のプレート直流電圧を被変調管のプレート直流電圧の1.4~1.7倍にしなければならない。
また無歪み変調を行うには、変調管のプレート電流は被変調管のプレート電流の1.2倍程度に選ぶ。
ゆえに無変調時の変調管のプレート入力は被変調管の1.8倍程度であり、被変調管のプレート能率を70%とすれば
プレート損失の比は6:1である。
変調時の被変調管のプレート損失だけから考えれば変調管は被変調管の4倍の数量を使用しなければならない。
ゆえに同一種類の真空管を使用するとすれば、プレート損失の4倍ぐらいになる。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
の記述があります。

皆さんの製作される送信機は、実際には、変調管の電圧を1.4~1.7倍にするのではなく、被変調管側のプレートへ直列に抵抗とコンデンサを並列に接続した
回路を接続して被変調管のプレート電圧を変調管の60~70%に下げて100%を達成していると思います。
このことの記述はP358~から書かれており

この記述あとにプレート損失から換算して変調管は4本並列にすべきとの、中島さんが引用している記述がP359にあります。


ここで言われているのは、ハイシング変調で100%変調時には、C級動作の被変調管のプレート損失とA級無歪み動作の変調管の
プレート損失は4倍ということを説明しています。

見方を変えて、それぞれのプレート入力電力も当然ながら被変調管に対して変調管は4倍の入力ということになりますので・・・・

いろいろな書籍資料を探しましたが、4倍説は、ここでの記述くらいしか見たことがありません。

変調器の出力ではなく、被変調管と変調管のプレート損失あるいは入力電力の比と取り違えていませんかね。

また、被変調管4D32、変調管4D32PPという構成は理にかなっていると思いますよ。
被変調管はC級動作、変調管はAB級(B級)動作であればそれぞれの能率を考慮すると変調管もA級の無歪み動作にくらべて能率は2倍以上よくなりますから・・・・
プレート変調の原理は、100%変調の無歪みで変調するには、プレートの尖頭電圧が直流電圧の2倍の値まで加わり
負荷インピーダンスの変動がなければ2倍の電流が流れることから、被変調管のプレート損失、プレート入力、プレート出力
ともにピークでは4倍になります。
でも、変調器の出力は、理想的な状況であれば被変調管の搬送波時の入力電力の1/2で足りてしまいます。
このことの確認計算は、別途ホームページへ後日掲載します。

 de jr1bpr/西野

\(^o^)/ - ja9fio 2014/06/06(Fri) 12:02 No.1045
西野さんは、今日はお休みでしょうか?
私は、点滴チュ―ブに繋がれていて、身動きできません。しかも、絶食(飲物含む)です。

皆様のお蔭で、この話題も、そろそろ落とし処が見えて来たようです。

OMは、どういう変調方式で、どういう場合において、どういう価値判断で、4倍が必要と主張されたのか明確でないので、これ以上は想像と妄想の域を越えないでしょう。
ただ、私を代表値(呆け値が)とする、AM老人クラブでは、出力も入力も混同することはよくある事で、誤差の範囲と言うことが結論ではないでしょうか?

色々、ご教示有り難うございました。

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - jr1bpr 2014/06/06(Fri) 12:19 No.1045
中島さん 大変な状態からのメッセージなんですね!
>私は、点滴チュ―ブに繋がれていて、身動きできません。しかも、絶食(飲物含む)です。

私も震災前に、怪我をして5日間くらい入院したことありますが・・・
今月末には、PET検査、来月は人間ドックがあり健康には注意しているところです。

人それぞれ思いこみや誤解はありますし、持論もあるでしょうから・・・
他人に迷惑をかけない範囲で、いろいろ実験されて結果を報告されるような風通しのよい環境のほうがいいですね。
皆さんで情報を共有した方が、将来のために良いのではないでしょうか。

>絶筆にならないかなぁ♪
無事に早く退院されることを祈念しております。

 de jr1bpr

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JR6RMZ 2014/06/06(Fri) 19:05 No.1045
私も一言

なんだかの実験・検証をする場合は、その条件を提示すべきだと考えています。
そうでなければ、比較する事は出来ません。
今回の話しは前に吉田さんと論議した事がありますが
4倍と言う意味は、終段電力計をつないだ時に1KWが4KWになると言う事でしょうか?
私の条件として低電力変調(IC756)でマイクに1500hzを入れてそのレベルを上げていきました。
その時の正弦波の波形は、有る程度まではレベルがあがりましたが。有る一定のレベルから波形が台形になりそれ以上は変わりませんでした。
なんちゃらAM(低電力変調)だからなのでしょうか?

本物のAM信号でも2~4倍になる事はないと思います。
それは、入力の電力及び効率は変わらないのですからエネルギー保存の法則から入力が2KWなら×60%で1.2KW
です。いくらマイクに大声だしても入力の2KWを超える事はありえないのです。
4倍と言う意味が何? パワー計が4倍になる事でしょうか?

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JR3XUH 2014/06/06(Fri) 19:37 No.1045
中嶋さん、まだ麻酔から覚めておられない頃と思いますが、明日朝にはすっきりされておられるものと思います。早いご復帰を祈念いたします。

中嶋さんのご投稿で、
>変調時には、終段のプレート損失は増加しますが、変調管のプレート損失は減少します
とあったので、これは変調はAクラスだなーとピーンときましたが、1本:4本という考えがあることは私は知りませんでした。[本]というのは、しかし、なかなか大胆な単位ですねhi

西野さん、
終段C級のPSg変調は、プレート負荷は一定 というのこそリニヤアンプと違うところで、まさしく大電力システムの肝と思っています。だから私みたいに無茶やっても遊べる。

----
ハイシング変調では、変調管は、A級増幅であるから、変調管と被変調管と同一プレート電源を使用すれば変調度は
最高60~75%に制限される。
100%変調を行うには、変調管のプレート直流電圧を被変調管のプレート直流電圧の1.4~1.7倍にしなければならない。
----
ここまでは何となく分かりますが、以下はよく分かりません。
----
また無歪み変調を行うには、変調管のプレート電流は被変調管のプレート電流の1.2倍程度に選ぶ。
ゆえに無変調時の変調管のプレート入力は被変調管の1.8倍程度であり、被変調管のプレート能率を70%とすれば
プレート損失の比は6:1である。
変調時の被変調管のプレート損失だけから考えれば変調管は被変調管の4倍の数量を使用しなければならない。
ゆえに同一種類の真空管を使用するとすれば、プレート損失の4倍ぐらいになる。
----
特に、数字の部分。お時間あるときにでも教えていただけませんでしょうか。

>皆さんで情報を共有した方が、
そうそっ、宜しくお願いします。


古堅さん、
蒸し返しになりますが、43P(43にピークユニットを組み込んだもの)でやってみてください。PTTを押しただけの無変調状態と比較して、あーっ っとやったら4倍近くまで振ると思いますよ。

吉田

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JR6RMZ 2014/06/06(Fri) 19:54 No.1045
>PTTを押しただけの無変調状態と比較して、
>あーっ っとやったら4倍近くまで振ると思いますよ。

オシロでモニターしていますが、確かに4倍なるかもしれません。
しかし、その時のピークは、2KW×60%の1.2KWであって
無変調時に300Wで4倍で1.2KWのイメージ
無変調時に1KWで4倍で4KWにはなりえません。
電力会社からの供給は、2KWまでなのです。
上限はあくまでも電力供給容量なのです。

注:実際のバートの針は違う動きをします。
何かどこかが違う様なきがします。(私の受け止め方の問題です)

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JR3XUH 2014/06/06(Fri) 23:12 No.1045
古堅さん、
>何かどこかが違う様なきがします。(私の受け止め方の問題です)
またハムフェアの時にでも宜しくお願いします。
吉田

\(^o^)/ - JP7CZE 2014/06/07(Sat) 01:54 No.1045
fioさん,どうしちゃったのでしょう,何か大変なようですが.
変なページを見過ぎたからでは...ないでしょうけど.

最近は夜中1時位まで,山形からは0, 9, 4 とかそこそこ開いている感じなので,今晩,22時半ころ,CQを出してみました.コンディションは開けていても,まさか,応答があるとは思いませんでしたが,応答がありました.
宮城県登米市の方で,日頃,7195を聴いているのですが,技術論は付いていけないし,そもそも,自作機ではないので,出にくかったが,(SSBトランシーバで出ている)私がCQ出していたので,安心して呼ばせてもらいました,と.

人の楽しみ方は色々.自作したくても暇がないとか,色々なモードでいろんなQTHの人とQSOできることが嬉しい人とか,人それぞれ.
自分の価値観を相手に押しつけることがあれば,気後れして,結果的にQRVしたくてもできないことになって,まずいかと.実際にそういう人もいる,ということです.

最低限必要なのは,変調度がそれなりにあって,適度な音域杯分で明瞭度が高いことや,±3kHzを越えないこと,QRHしていないことなどだと思いますが,それを自分の手で手に入れる,というのは,究極の楽しみだと私も思いますが,なかなかそうもいかなくて.メーカー製のSSBトランシーバーで甘んじています.

人の楽しみ方は色々なので,誰でも遠慮・気後れなくQRVできたらいいなあと思っておりますです.

最低限1週間は病院でしょうけど,fioさん,まあごゆっくり静養してください.

Re: 誰か教えて、頂けないでしょうか - JP7CZE 2014/06/08(Sun) 17:30 No.1045
ja9fio 中島さん,
あれれ?もう退院されたのですか???
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
SDR参戦!
: 2014/06/04(Wed) 23:27
JR3XUH

今日、東京出張の帰りに、新幹線の中で触ってました。
取説も何もなく、いきなり、名刺100枚のプラスチックのケースくらいの大きさの箱に
ドングルがポコンと入って送られてきたので、まず説明書を見に行くところからでしたが、
DLLを一発ダウンロードしただけて、何の苦もなく動いてしまいました。
隣からPCの画面を見ていた人は何と思ったでしょうねhi

先ほどこのPCに挿してやってみましたら、1mほどの線をアンテナ端子に挿しただけ
でしたが、ちゃんと聞こえますね。また週末までお預けですが、今度はケーブルを用意して
アンテナをきちんとつないで聞いています。
PCがホントに無線機になった なんて、すごいですね、やっぱり。

吉田
Re: SDR参戦! - JP7CZE 2014/06/05(Thu) 23:53 No.1043
SDRの調子どうでしょうか.
一番気になるのは,夜間の7195の聞こえ方.

Soft66では,混変調がすごく,ほとんど実用的ではありません.
 

Re: SDR参戦! - jr1bpr 2014/06/06(Fri) 11:39 No.1043
吉田さん楽しみですね。

私のところでは、Soft66LC4でもANT回路に10dB程度のATTを入れるだけで結構いけますよ。
周波数帯ごとの、チップ部品で構成したLPFが入っていますが、近接周波数に対しては限界があるようで、夜間の7MHz帯はプリセレクターの挿入は必須かもしれません。
3.8MHz帯も冬場は必要かもしれませんが、今のところ結構使えてます。
アンテナからの適正な入力レベルになるような工夫が必要なのかもしれません。

 de jr1bpr

Re: SDR参戦! - JR3XUH 2014/06/06(Fri) 22:17 No.1043
短時間ですが、今やってみました。

22時から始まった北京放送の日本語が+50dB振り切れ。
EAKさんがちょうど出られてまして、その信号が59から +5dBくらい。
片ったぽが圧倒的に強いですが、RFゲインだと思うのですが、
デフォルトから30dBくらい落としてやると特に問題なく、両方ともOKでした。
頭にアッテネータをいれないとダメと感じました。
私はHDSDRですが、ソフトによってコントロールできる点とか違うんでしょうか?
あと、LC4つパラで作ったアンテナフィルタの威力も見てみたいと思いました。

それにしても、無線機にスイッチを入れなくても無線がワッチできる というのは
なんかしっくり来ませんですね。。。

Re: SDR参戦! - JP7CZE 2014/06/07(Sat) 01:11 No.1043
>それにしても、無線機にスイッチを入れなくても無線がワッチできる というのは
>なんかしっくり来ませんですね。。。

無線はパソコンで...そういうもんだと思ってしまえばいいじゃないでしょうか(笑)
吉田さんご紹介の変調度計にしても,違和感ないでしょ?

ソフトウェアですが,HDSDRしか使ってませんので,他のソフトの進化具合はどうか,わかりません.SDRを使い始めた時は,いくつか試してみたのですが,HDSDRが一番良かったので,それっきりです.
他のソフトでもできるのかもしれませんが,OMNI-Rig を使って,リグのコントロール(トランシーブ動作)も可能です.が,私は固定では,ICOM IC-731というちょっと変な?オリジナルのCATコマンド体系なので,パソコンから操作できるソフトは無いです...自分でコマント定義ファイルを造ればいいのかもしれませんが.
移動局の方はノートパソコンですがFT-817とかが使えます.またIC-7000/7200がサポートされているのでIC-7100も大丈夫かと.が,実際にはまだ使ったことはありません.

電波は聴くだけから,聴きながら見るもの...逆かな,見ながら聴くもの,ですかね.ある意味丸見えです.
変調の状況から,伝搬状態,ジャミングの状況なんかでも.

パイルの時,聴いていてもフェージングの状況はある程度わかりますが,ウォーターフォールでゆっくり表示させると,長いQSBでも,呼ぶべきタイミングを予想でき,無駄なコールを防げます.DXペディションの up でも,SDRで見ていると,どの周波数で交信が成立しているか,呼ぶ側とのパスが少しでもあれば,かなりの確率でわかります.ある周波数に止まって取っているとか,徐々に下がっていく/上がって行くなども見えるので,無駄呼びが少なくなりました.
 
アッテネータはぜひ作りたいです.そのうち・・・

Re: SDR参戦! - JR6RMZ 2014/06/07(Sat) 07:05 No.1043
>アッテネータはぜひ作りたいです.そのうち・・・

前にも書きましたが、SGやオシロのジャンクから
ステップATTを外して使うのが、早いと思います。
丁度、ケースに入る程度の大きさのATTがあります。
壊れた、オシロから外すのが大変ですが
正確な周波数特性の良いATTになると思います。

写真は、SGジャンクですが、このATTを外して使えませんか

Re: SDR参戦! - jr1bpr 2014/06/07(Sat) 09:28 No.1043
ATTは必需品ですね。SGのATTは優秀なものが多いですから,取り外してシールドケースに収納すれば立派なATTとして活用できると思います。

ところでここ数日間は,無線機の電源を入れずに,PCの電源をいれてタヌキしてます。
SDRでワッチしていると,なんとなく聞いているより画面を見てしまいます。
7185や7188付近で強力なSSBが出ていますが7195KHzのAMよりも帯域幅が広いんですね!!
音を出して聞いてみると,納得!
潰れた音でいかにも一生懸命絞り出しているのがわかります。
マイクゲインを最大にしてかぶりつきなのか,リニアアンプがノンリニアアンプになっているのか不明ですが汚い電波であることは明確です。
なんと記録モードを使うと数10kHzの範囲の受信時の状況がそのまま記録され,後からリアルに受信時と同じ操作ができますので証拠として残ります。
これだけでも従来の受信機では考えられない機能です。

変な電波だしてアー・アーってやっていたらこんな電波だよ! なんてファイルが送られて来そうです。

 de jr1bpr

Re: SDR参戦! - JR6RMZ 2014/06/07(Sat) 09:40 No.1043
>SGのATTは優秀なものが多いですから

ズバリ 何dbが必要ですか?
数値をお知らせ下さい。
使える物がないか探してみます。

信号の質の悪いリニアは、電源の容量が足りないのではないかな
無理して電波だしていると言う事の証明だと思います。
我が家は、1KW出すのに 電源容量は、電力会社からの給電から10KWで施工されています。私のリニアのためだけに10KW引いてもらいました。
全てのスペックが10KWで設計されています。
注:高周波出力は、10KWではなく、1KWOUTです。

Re: SDR参戦! - JP7CZE 2014/06/07(Sat) 14:07 No.1043
>ズバリ 何dbが必要ですか?
>数値をお知らせ下さい。
>使える物がないか探してみます。

30dBとか60dB位でよろしいでしょうか>西野さん
私の所では,21時頃にはSDRで9+40dB~+60dB位振っているので.

>なんと記録モードを使うと数10kHzの範囲の受信時の状況がそのまま記録され,後からリアルに受信時と同じ操作ができますので証拠として残ります。

私のデスクトップPCのオーディオデバイスでは192kHzが使えるので,RFで保存すると,7MHzのPhoneのバンド幅がほぼそのまま保存できます.
移動運用の時,録音したことがありますが,アンテナや場所の違いでの聞こえ方の違いやジャミング(音楽とか,漫才!)の入り方,QRMの状況などが一目瞭然.おもしろいですよ.

あと,現在,DPアンテナを修理したので,DPとモービルホイップを交互に切り替えてみると(DPとモービルホイップの差は20~30dB),大体はDPの方が強いのに,モービルホイップの方が強くなる局が見えることがあります.画面で見てぱっとわかるので,おもしろいです.

Re: SDR参戦! - jr1bpr 2014/06/07(Sat) 14:37 No.1043
ATTの使い勝手は
1dBstepで10dB+10dB×2~4=30~50dB(合計)くらいあれば十分です。
通常無線機のATTは,10dB~30dBの範囲で使っていますのでその程度で良いかなと思います。
SGのATTは,10dBstep+1dBstepの2つ組み合わせが多いと思います。
表示は,dBmやdBuなど標記は違いますが使用上は問題有りません。
SSGから信号を入れて校正してみれば大丈夫です。
 de jr1bpr

Re: SDR参戦! - JP7CZE 2014/06/07(Sat) 21:47 No.1043
西野さん,了解です.
大体そんなもんで良かったのですね.

ということで,よろしくお願いいたしますm(__)m>RMZ殿
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
変調度計
: 2014/05/31(Sat) 08:46
JR3XUH

AMを運用していて一番気になることのひとつのが変調度だと思います。
私はいつもトラペゾイドを書かせていて、これを見つつ運用していますが、
オシロを一発この目的に専用するのはもったいので、
手っ取り早い市販品を探してみました。

http://www.radioassociates.com/
いろいろなホームページに評価が出ていますが、なかなか評判は良く、
使えるかなと期待。それが昨日届きましたので、今朝さっそくやってみました。

あーっ とやった写真が下の物です。
おっと、変調度計 といっても、HWのアダプタを介してPCの上で動く物です。

メータの動きはなかなか良い。ホンモノのアナログメータみたいで、
ポジティブ側とネガティブ側に分けた表示は非常に見やすいです。

Youtubeにも出ていましたが、キャリヤを検出して画面を出したり消したり
してくれるので、送信中しか画面があわれず、この点もFBです。

どのくらいの精度か とか、F特は、、、 とか、調べてみたいと思います。
Re: 変調度計 - JR6RMZ 2014/05/31(Sat) 18:04 No.1029
>変調度

変調度と言うのは、人間のしゃべる音声の大きさでも変わるのでしょうか?
だとしたら、マイクから口までの距離によって変調度は変わるのでしょうか?

入力レベルは、どの程度で測定するのでしょうか?

Re: 変調度計 - JR3XUH 2014/05/31(Sat) 22:44 No.1029
正弦波をいれて状況を見ていました。
精度: 送信波形をシンクロでみたもの と、メーターの振れは±3%くらい。シンクロも校正されてませんから十分と思えます。
デジタル臭さ: 変調レベルを替えると、若干針が飛ぶようなところがあります。量子化の都合だろうと思います。
f特: シンクロ波形と比較する限り、7Kくらい(813の送信機の上限)まではフラットでした。


FT401の低電力変調でもやってみましたが、正弦波の変調でπマッチのロード調整を動かしてやると、
positive側が随分変化するのが分かります。positive側は結局ピークパワー計のようになっているので、
youtubeのどこかにもあったように、あーっ とやりながら良い状態に調整できるかもしれません。


古堅さん、
お久しぶりです。
アンテナの線に入れて、電波のうえにどのくらい声が乗っているか という状況を計る機械です。
声に応じてキャリヤが変化するか(本当は変化してはいけない)とかもみれるようです。

吉田

Re: 変調度計 - jr1bpr 2014/06/01(Sun) 20:40 No.1029
吉田さん 入手しましたか!
RFピックアップは,何W対応のものですか?
これは,No.846からの変調度計の回路についてのところで紹介したものですね。
正側と負側をそれぞれ波高値を検出して表示するようです。
原理の回路図ではアナログ表示ですが,その後,製品ではアナログ値をA/DによりPCで取り込み表示しているものと思われます。

 de jr1bpr

Re: 変調度計 - JR3XUH 2014/06/01(Sun) 22:51 No.1029
西野さん

今年の正月というと、CESに行った帰り際にインフルにかかり(空港で
大発熱)、帰ってからも動きがとれず、悶々としていたときですhi

ものは、まさしくそのものです。買いました。
記事もそのものと思います。Steve Cloutierとやりとりして決めました。

私の買ったピックアップは、300Wのものです。
helpに詳細な説明が入っていて、ピックアップの回路図もあります。
非常に簡単なので送信機に作り込んでも良いよ という説明とともに
開示されてますが、これまた、まさしくそのものです。

あと、ホームページによると、受信機の中間周波出力とかQRPの
送信機をそのままつなぐような物も出しているようです。
方向性結合器で拾うことを考えると、そっちの方がよかったかと
あとで思いました。
ハムフェアに持って行きましょうかね。。。


古堅さん
846の記事見ました。PCのサウンドボードから音が出せますので、
これでそのまま自分の声が聞こえますよ。

吉田

Re: 変調度計 - jr1bpr 2014/06/01(Sun) 23:07 No.1029
RFピックアップのところで,QRP用や受信機IF出力用などおもしろそうな物があることは知っていました。
受信機IF用ですと,相手方の変調度がすべて見えてしまいますからはっきりと変調が浅いとか過変調がわかって面白いですね。
SDRと組み合わせると,スペクトラムと変調度が一緒にリアルにわかりますから,ダミーロードを使わないでアー・アーってやっている局の状態を見てしまうと???何やっているのだろう!(思わずニヤリ!)
ということでしょうね。

これからの受信機の付属機能にあったらいいなという機能になるかもしれません。

 de jr1bpr

Re: 変調度計 - JR6RMZ 2014/06/02(Mon) 04:16 No.1029
自分の信号の本当の音声を聞いてみたいと考えています。
アンテナから出た信号です。
衛星地球局などは、1Km離れた所にモニター受信局があり
ビームの確認や信号の確認などします。
1Km離れた所に受信機置いて有線、無線どちらかでモニター出来ないでしょうか?
送信機室で受信すると飽和してみたり、スプリアス拾ったり無線が燃えてしまったり色々トラブルが発生しました。
再現性100%のラインが欲しいのですが、FM無線機で再送するとそのFM無線機の特性に影響されます。
ゲルマラジオを使って受信して有線で永延引いてくるのが、理想的かもしれません。(100m程度なら可能かな)

Re: 変調度計 - JR3XUH 2014/06/02(Mon) 06:52 No.1029
おはようございます。
今朝は国内コンディションが良く、8J9VLPと10mWでできました、CWですが。
あと、JA1GMOのQRP(p?)AMも聞こえたりしていました。

>SDRと組み合わせると
まさしくそれを狙っています。ピックアップの回路が全部出ていますから、
受信機出力を入れるのも簡単ですhi。
SDRは今日届かないかなー と思います。触るのは1週間おあづけですが。

>自分の信号の本当の音声を
スペックをあわせてやると、燃えないと思いますよ。一度トライされてみては
いかがでしょう? ディレー調整できますので、数秒遅れて、ノートPCから
自分の声が出てきます。

Re: 変調度計 - JP7CZE 2014/06/02(Mon) 16:49 No.1029
Soft66LC4 ですが,アンテナを外しても,送信すると,飽和して,信号がちゃんと見えません.

なので,アンテナカップラーのケースに組み込んで,少しでもシールドできればと考えている次第です.
 

Re: 変調度計 - JR3XUH 2014/06/02(Mon) 22:54 No.1029
送信機の近くは何やかやと波が渦巻いてませんでしょうか? 接続線とか
電源線に波が乗っている というようなことでしたら、その処理もやらないと
シールドするだけだと難しいかもしれませんね。

ちなみに私が頼んだやつも、今日イギリスから届いていました。
実験は週末ですが。。。

Re: 変調度計 - JP7CZE 2014/06/05(Thu) 09:09 No.1029
 吉田さん、実はその通りです。

 特に、本来アンテナ(モービルホイップです(^^;)に無いバンドにアンテナカップラーで無理矢理載せると、てきめん.

 一番影響を受けるのが,DELLのディスプレー.しばしばコントロール部が暴走します.電源ボタンも押せないので,ケーブルを抜いてリセット.
 PC本体,キーボードとかマウスは,あまり影響受けていないようです.

 無線機全体のアース系や,電源系,周辺の各種ケーブルに,コモンモードフィルタやパッチンコアなどの対策が必要だと思っています.
 
 近所の人に影響が出ていないのか,ちょっと心配です...なるべく17時前は波を出さないようにはしていますが.
 

Re: 変調度計 - JR3XUH 2014/06/05(Thu) 22:23 No.1029
川辺さん、こんばんわです。
私も、ヒトへの影響が気になります。

>しばしばコントロール部が暴走します
それ、やばいんじゃありません?? お気をつけくださいませ。。。

AMの場合はキャリヤでドッカンといくので、電子レンジではないにしても、
SSBみたいな訳にはいかないだろうと。うちは男-男-女で、お父ちゃんはもう用済み
なのでよろしいのですが、アンテナへの同軸が長男の部屋を通り抜けており、
しかも、全長を1/2波長にあわせるためにとぐろ巻かせてある部分を長男の部屋に
置いてあります。このケーブルには間違えなく定在波が立ってます。。。
男の子の跡継ぎが(孫が)いりますしねぇ。

Re: 変調度計 - JP7CZE 2014/06/05(Thu) 23:49 No.1029
>私も、ヒトへの影響が気になります。
いやあ,ヒトの影響もあるけど,もっと心配なのは,壁板(石膏ボード2枚)を挟んで数十cmも無い無線機の隣には,パソコン&プリンタが.勝手にマウスが動き回ったり,キー入力したり,プリンタが動きだしたりしないかと.普段滅多に来ない文系の人なので...

>AMの場合はキャリヤでドッカンといくので、電子レンジではないにしても、
>SSBみたいな訳にはいかないだろうと。うちは男-男-女で、お父ちゃんはもう用済み

いやあ,うちは別に無線やったりX線関係やったりの悪いことは何もしていないのに,女-女です...飼ったラブラドールも雌,正月に飛騨市にいる下の娘が置いていった子猫も雌...

固定局の屋上に上げていたモービルホイップも,昨日の強風で転倒...基台のネジ止部分に噛ましていたゴムがダメになったようです.
さすがにアンテナがゼロというのは,無線局では無いわけで,慌てて屋上の鍵を借りてきて,モービルホイップを付け直しました.ついでに,無残にも壊れていたダイポールアンテナも,あり合わせの釣り竿で,給電点の屋上高3.5mですが,再建.

おかげで,インターフェアはほとんど無くなりました.
ただ,3.5MHzは,ものすごくノイズが高く,同調していないモービルホイップの方が信号は弱いですが,クリアに聞こえる...なので,送信は短縮ダイポールから,受信はモービルホイップと,カップラーのスイッチで切り替えて使っています.たまに忘れて,聞こえない,電波が飛んでいない...チョンボがあります.

それにしても,吉田さんご紹介の変調度計は,おもしろそう.ぜひ買いたいのですが,2万円の投資はちょっと厳しい...

SDRと変調度計があれば鬼に金棒ですね.
 

Re: 変調度計 - JR3XUH 2014/06/06(Fri) 19:53 No.1029
川辺さん、
アンテナ倒れちゃったんですか~、、、大変な災難でしたね。 でも被害が少なく、また復帰時の発展もあったようで、災い転じて何とか で、何よりかと。

人が居ないところで勝手にマウスが動いたりしたら不気味ですね。でも不気味と言うより、やっぱり私、そんな環境には居たくないなー、用済みでもやっぱし。
こだわってすみません!

確かに2万円は踏ん張りの要る出費です。私、単身赴任解消のお疲れ様のご褒美と思って、SDRと併せて買っちゃいました。
価値と比較して高いかどうかは未だよく分かりませんが、PCのモニタがどーんとおいてあってそれを使いこなすようなAM局なら、こういったものがあっても良いかなと言う気はします(うちはノートPCですhi)。 私的には、SWR-200みたいな顔をした「ブツ」の方が好きですけれど(今も使ってますが)、もう戻れない世界に足を踏み入れちゃったような気がします。。。

吉田

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
何時かの日のために・・・
: 2014/05/23(Fri) 06:20
ja9fio

何時かの日のために

【STANCOR 変調トランス PART NO.55B028】を2個落札しました。

スペックは、約20kgです。
(日本語に直すと 300W用という意味です)
2個で合計7,200円でした。

余談ですが、世間の方が愛好されるのは、こちら

変調トランス  LUX  8AM52  120W 

に比べれば、私の入手した物がお得なのは明らかです。
まぁ、求めるものが違いますが。

2個シリーズにつないで1kWは入るかもしれません。
(妄想の世界ですが)
Re: 何時かの日のために・・・ - ja9fio 2014/05/23(Fri) 06:22 No.998
絵を入れ忘れました。
Re: 何時かの日のために・・・ - jr1bpr 2014/05/23(Fri) 08:28 No.998
いいものが入手できましたね!!
一次側、二次側インピーダンスは何kΩくらいですか?

 de jr1bpr/西野

Re: 何時かの日のために・・・ - JR6RMZ 2014/05/23(Fri) 11:10 No.998
>一次側、二次側インピーダンスは何kΩくらいですか?

SG等を使って実測する事は出来ないのでしょうか?

Re: 何時かの日のために・・・ - jr1bpr 2014/05/23(Fri) 22:23 No.998
特別なインピーダンス計が無くても,汎用のオーディオSG,電子電圧計,抵抗器(数個),可変抵抗器,電卓等があれば計測できます。

 de jr1bpr/西野

Re: 何時かの日のために・・・ - JR6RMZ 2014/05/24(Sat) 02:14 No.998
>オーディオSG,

7Mhzで計るのではなく、1500hz(例)で計るのです。ネ

Re: 何時かの日のために・・・ - ja9fio 2014/05/25(Sun) 00:35 No.998
インピーダンスの測定はDC重畳で行わないとあまり意味は無いと思いますので、後日の楽しみにしますが・・・・

元々はハリクラフターズBC-610-Eの変調トランスで
AM300W用 MOD球は100TH*2 RFPA球は 250
製造は1943年頃
一次は 16または21kΩ 二次は DC250mA 8kΩ

http://www.bunkerofdoom.com/lit/bc610/TM11-826.pdf

だろうと思い入札いたしました。
私はMODに球を使う気はあまりないので(半導体)
インピーダンスは後から合わせ込むとして
二次にDC電流の流せる変換トランスがあれば良いです。

これと合わせるRF・PA用電源トランスも出品されており
仕様も価格的にも手頃なのですが
重さが40kgなので躊躇しています。
(2000V0.5A)

大きさ比較のため隣にFT620Bがありますので、お分かりかと思いますが・・・。

PA用の安定化HV電源には不自由していませんし、悩みどころです。(500V0.5Aの電源を4スタックする方が扱いやすい)

衝動的に入札するかもしれませんが。

Re: 何時かの日のために・・・ - JR3XUH 2014/05/28(Wed) 11:45 No.998
FIOさんでしたか。
私も写真を見てBC610のだと思ってました。。。 電源トランスはさすがにでっかいですね。
しかし、この売り主の方のところには、分解された? オオモトが残っているのでしょうかね。ART13は見たこと(触ったこと)あるのですが、BC610は想像でしか触れたことがなく、抜け殻でも一度触ってみたいですhi。

「何時かの日のために」 などとおっしゃらず、「明日のための その1」 で、ジャブでも打っていただいて、着々と計画してください! 実は、もう、その5くらいまで行っておられたりして。。。

吉田

Re: 何時かの日のために・・・ - ja9fio 2014/06/01(Sun) 20:25 No.998
吉田さん
こんばんは

>しかし、この売り主の方のところには、分解された? オオモトが残っているのでしょうかね。


メッセージ一覧(10件)
商品を発送しました 投稿者:(458)
6月1日 06時54分
今のところありません。しかし今後出てくるかもしれません。


その他 投稿者:(1350)
6月1日 06時42分
こんばんは
富山の中嶋です。
知人から確認依頼されたのですが
変調トランスや電源トランスなどを取り去った
「本体」の
出品予定は
おありでしょうか?
宜しければ おしえてください。
中嶋

Re: 何時かの日のために・・・ - JR3XUH 2014/06/02(Mon) 22:55 No.998
中嶋さん
問い合わせていただいたんですね、ありがとうございます。ご面倒を
おかけして申し訳ありません。注目sellerに登録しておきますhi。
吉田

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
QRP通信にSDRは有効か?
: 2014/05/28(Wed) 11:07
jr1bpr

SDRについて自分でも使用してみないとよくわからないので、以前から自作を検討していましたが
入手困難な部品も多く、結局、\8,500で販売している安価な、Soft66LC4を購入してみました。

ソフトは、HDSDRを使っています。DDSの制御ソフトもあるのですが使い勝手が今ひとつという感じですので
HDSDRからSoft66LC4に使われているAD9834(DDS)とバンド毎LPFを直接コントロールできるExtIOプラグイン(DLL)
をネット上で見つけ併せて構成しています。
使用感ですが、夜間の7MHz帯はやはり厳しいですね、しかし、そのほかでは思ったより快適に使えます!

3.7~3.8MHz帯は、22時過ぎは北米と開けているんですかね。
昨晩22時過ぎですが、私の所のダイポールアンテナ(15m高)をつない受信していたところ、3756kHzでN0UN(コロラド)が
ガンガン聞こえてました。アンテナはきちんと繋がっていましたがTS-940ではノイズで聞こえませんでした???
他にもW6CCPも強力に聞こえてました。この様子は参考までに録音もしてみました。
従来の無線機で聞こえないのにSDRで聞こえるなんて驚きです。

これって、QRP局を聴取するためにも有効じゃないかな。
SSBで呼ばれたり、混信があっても、記録(録音)しておくことで、受信状況のプレイバックができますから
モードを切り替えたり同調をずらしたり、帯域幅をかえたりプレーバックの時にもできることから
QSOの再確認が出来ます。
例えば、7.199MHzでSSBの局から強い混信があった場合QRP局の内容が聞き取れないときに、プレーバックして
SSBモードのLSBにして再度聞いてみたり、混信のビートをノッチで抑圧して受信し直すことも可能です。
QRP局と交信で是非試してみたいところです。

時間がないので昼間の7.195MHzは一度も受信できていないのですがかなり弱い信号まで受信できます。
周辺周波数の状況をスペクトラム表示、ウォーターウォール表示しながらノイズリダクションやノイズブラカー、
ノッチフィルタやオートノッチフィルターなど今風の50~100万円無線機の機能がフリーソフトで
実現出来てしまいます。

予算があれば10万円のPERSEUSが欲しくなりました! が無理ですね。
当分の間、\8,500で十分楽しめそうです。
部品+PCB基板設計・製作+ケース加工+手間を考えると十分コストに見合った内容です。
7MHz帯は、プリセレクタ+ATTが必要かもしれません。

DDSにバッファを付けて発振源にしたSDRトランシーバーの構想も思いつきました。
無線機部分は、かなりコンパクトに出来ますから、SDRトランシーバー+ノートPCというスタイルになりますが
電源事情さえクリアできれば、移動運用にも使えそうです。

昔のジャンクを集めるのも大変ですが、今風の部品の入手が難しくなりつつありますので
身近なところで入手可能な部品だけで新たな物を構成することを考える時期なのかもしれません。


 de jr1bpr/西野
Re: QRP通信にSDRは有効か? - JR3XUH 2014/05/28(Wed) 11:37 No.1010
ここは相変わらず賑わっていますね!

私もSDRがほしいなと思い、SOFT66のページを見ていました。ただ、選択肢がいっぱいあってどれが何なのかよく分からず、質問しましたが返事もいただけず、、、躊躇しておりました。
そうこうしているうちに、別件でkquさんに教えていただいたQEXというCQ誌の別冊が届き、見ましたら、一番最初の記事にSDRが載っているではありませんか。。。 それで、その記事の一番最後にあった www.funcubedongle.com を見ましたら、「今なら送料無料」 との誘い文句(ハムベンションに出かけていて対応が遅れる ということと理解)があり、それにフラフラと誘われて注文してしまいましたhi。

ソフトは、私も、YZさんに教えていただいたHDSDRをダウンロードしており、いろいろなところにアップされているファイルを聞いて、操作感を楽しんでいます。

それにしても聞こえないものが聞こえるというのはどういうものなんでしょうかね。。。
まだ届いていませんが、また届いたらレポートします。

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/28(Wed) 14:47 No.1010
 私もSoft66LC4を使用しています.
 Software は,HDSDR です.

 現行バージョンのAFCは,リクエストしたら付けてもらったものです.ただし,トラッキングできるのは±200Hz位まで.7195のQSOのSWLには使えません.

 ExtIOは,Soft66ADHを使っています.

 SDRは,IFの周波数帯域を,上限,下限で可変できることやオートノッチとマニュアルノッチが併用でき,マニュアルノッチは,がウォーターフォール画面をみながら10個まで設定できることなどが特徴です.

ノイズリダクションのアルゴリズムは,今一の感じです.
私は,ノイズリダクションは,bhrのFT-817用,IC-7100と持っていますが,bhr>IC-7100≫HDSDR の感じです.
目的音声は,bhrのが一番自然な感じです.

そんなこんなの機能で,調整すれば,手持ちのFT817やIC-7100, IC-731,FT-757よりはるかに弱い信号まで聞き取れます.

混変調対策ですが,現在はアンテナカップラーを1つ通しています.これはHV7CXといいうモービルホイップ1本で,7の下,7の上,18, 21, 24, 28に出るためですが,SDRで聞く時も,そこそこ有効です.さすがに7MHzに対する7200より上の大陸の電波にはほとんど無力です.

アンテナカップラーは,もう1台古い型を持っているので,もう一段付けようかなと思ってます.
送信機とのトランシーブを考えると,ハダカでは,ケーブル類が無対策だと,送信時に回り込みでCOM→USBがやられて,SDR(PCのCOMポート)がハングアップしてしまうことがあります.各ケーブルにパッチンコアを入れることでかなり防げますが,SOR本体をそのカップラーのケースに入れてしまおうかと思っています.

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/28(Wed) 14:53 No.1010
吉田さん,昨日はQSOありがとうございました.

コールが途切れるまでと思っていたら,結局6時間も運用してしまいましたが,コンディションの移り変わりによって,QSOできるエリアが変わっていって,おもしろかったです.

また聞こえていたら,お声がけ下さい.

移動運用時に,呼ぶ局がどんな感じで聞こえていて,自分がどのような取り方をしているのか,すごく気になりますが,
SDRをネット経由で外部操作できると,自分がQRVする周波数に移動して,録音ボタンを押せばいいので,ちょっと環境整備してみたいと思っています.
 

Re: QRP通信にSDRは有効か? - jr1bpr 2014/05/28(Wed) 16:06 No.1010
吉田さんお久しぶりです。
注文しましたか・・・

JP7CZE川辺さんどうもです。

>ExtIOは,Soft66ADHを使っています.
これは、7MHz帯はOKなのですが、他のバンドのフィルター切り替えがうまくありませんでした。
そこで、別のExtIO(Soft66ADD Soft66ADI)で試しましたらうまくいきました。
昔懐かしきSM-5Dとコイルパック等がありますので、新たにプリセレクターを構築して試してみたいと思います。
時間があれば、今夜もワッチしてみます。

 de jr1bpr

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JR3XUH 2014/05/28(Wed) 17:47 No.1010
川辺さん、
こちらこそありがとうございました。
clusterを見ていて偶然でした。6時間も続けられると大変でしょう? 
最近コンテストをやったりしていますが(QRPpで)、昔は徹夜して
朝から出勤しても平気でしたが最近はそういうわけにもいかず、
歳を感じます。
もっともその頃に比べるとお金はいくらか自由になるので、
時間とお金をかけ算を指標にすると、結局、若者vsおじさんも公平な
勝負なのかなと思ったり。

>SDRをネット経由で外部操作できると,自分がQRVする周波数に移動して,
録音ボタンを押せばいいので,ちょっと環境整備してみたいと思っています.

まさにその点です。
初心者ですので、また色々教えてください。


西野さん、
結局、3に落ち着いちゃいました。また機会を見て宜しくお願いします。

吉田

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JR6RMZ 2014/05/28(Wed) 19:31 No.1010
>プリセレクタ+ATT

ATTですが、SGやオシロに付いているATTが使えそうです。
ガチャガチャと切り替えます。動かなくなったオシロから外してケースに取り付ければ、目盛りの付いた正確なATTになります。

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/28(Wed) 21:12 No.1010
西野さん,

>これは、7MHz帯はOKなのですが、他のバンドのフィルター切り替えがうまくありませんでした。
>そこで、別のExtIO(Soft66ADD Soft66ADI)で試しましたらうまくいきました。

てっきりアンテナが無いからダメなんだと思ってました.
とりあえずSoft66ADDを入れてみたら,大丈夫だったので,納得しました.

Soft66ADHは,うちの場合には,3.5MHz以外は大丈夫だったですよ.
 

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/28(Wed) 21:22 No.1010
吉田さん,

>clusterを見ていて偶然でした。6時間も続けられると大変でしょう? 

確かに,タイムスタンプを確認したら,Clusterに載った直後でしたね.
6時間...トイレが...(汗) 1分位QRXかけても良かったのですが...結局終わってから,じょじょじょじょじょ~~~.
まあ,医者も,OPに入ったら,9時間くらいは我慢する,集中して忘れると友人の医者が言ってましたからねぇ.
もっともこちらは遊びですが.

>最近コンテストをやったりしていますが(QRPpで)、昔は徹夜して
>朝から出勤しても平気でしたが最近はそういうわけにもいかず、
>歳を感じます。

いや,そのとおりでした.
2時前には帰れましたが,それから飯喰って,ちょっと休憩して寝たら,朝起きたら9時過ぎてました.

>まさにその点です。
>初心者ですので、また色々教えてください。

私も不勉強で,ちょっとわかりません.
音声が不要で単にSDRを操作するだけだったら,VNC でできますね.
Windows標準のリモートデスクトップなら音声もできるようですが.

とりあえず,この程度の原始的な方法で一度やってみようかと思ってます.
 

Re: QRP通信にSDRは有効か? - ja9cde/qrp 2014/05/28(Wed) 22:14 No.1010
今日は、SDRはちょっと古いですがgenesisG40とPowerSDRの組み合わせで使っています。7.195mhzのAMを見ると(PC画面)、サイドが拡がっている局、変調ピークでcarが低下する局など細かな粗が見えてしまいます。
フィルター機能が充実していたり、AM送信もできるので遊べるのですがマウスでtuningという操作に馴染めないのと、ハードはある程度自分でもカスタマイズできても、ソフトは手が出せないので今一愛着が出ません。更にAMモードのノイズリダクションアルゴリズムなど807世代にはなかなかついて行くのが大変で、お気に入りのSDR自作がライフワークプロジェクトになっています。

Re: QRP通信にSDRは有効か? - jr1bpr 2014/05/29(Thu) 15:38 No.1010
JA9CDEさん こんにちは
お久しぶりです。
GenesisRadioのG40キット+PowerSDRでの使用感の書き込みありがとうございます。

キットは、YU1LM設計のモノバンドトランシーバーキットで、一時期検討していました。
このキットは、表面実装の部品ではなく、汎用部品で構成しているところがいいですね。
製作の好きな方でしたら、YU1LMのサイトに行くと汎用部品で構成したいろいろなSDR受信部・送信部の
製作資料がありますので一度ご覧になるとよいかと思います。

YU1LM/QRP site
http://yu1lm.qrpradio.com/

ソフトは、SDRの実験にはWinradやHDSDRがFBですが、PowerSDRの方が無線機操作を意識して作られているためか
トランシーバーとして使用する場合、実用的に感じます。

ところでG40では、SSBモードの場合、サウンドボードの方でI-Q信号を生成してLSBやUSBを発生させていると
思いますが、AMモードやCWモードの場合、キャリアは、どのようにして発生させているのでしょうか?
キャリアもサウンドボードから出力されているのかなと思われますが、その場合、イメージがスプリアスとなって
バンド内に漏れてしまうことはないでしょうか?
受信時と同様なイメージ除去の調整をすれば60dB以上(70dB程度)の抑制ができるのでしょうか?
この点が以前から気になっていました。

 de jr1bpr

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/30(Fri) 08:47 No.1010
昨日,IC-7100を買って変更申請していた局免が来たので,車に搭載し,職場の帰りに,とある局が出ていたので,モービルでお声がけしてみようということで,SDRの録音ボタンを押して職場を出ました.家に帰ったら,VNCで繋いでオフにする予定でした.

職場の駐車場からQSOが始まり,約6km先までやっていたのですが,さらに4km先の実家について,SDRの録音スイッチをオフにしようと,VNCを繋ごうと思っても,職場のパソコンの応答が無い...

その時点で思い出しました.SDRを繋いでいるWin7Pro(64)のパソコンには,まだVNCサーバーをインストールしてなかったのです.
もう8時間も録音していますが,128GBで空きが30GBも無かったSSD,パンクしていなければいいのですが...

Re: QRP通信にSDRは有効か? - jr1bpr 2014/05/30(Fri) 16:48 No.1010
SDRの録音機能は、サンプリング周波数によってサイズが大きくなります。
何kでサンプリングですか? 数分で数10MBの*.wavファイルになっていましたので、SSDは大丈夫でしょうか。
本当に心配になりますね。
重要な処理用PCでSDRは禁物です!

 de jr1bpr

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/31(Sat) 10:53 No.1010
確認したら,一晩録音してしまったのは,PCM16の音声サンプリングでしたので,朝止めた時に,10時間位で 0.9GB位でした.
NTSFは,完全に満杯になると削除もままならなくなるので,焦りました.

Recording の設定で,保存先を,Tempで指定している以外,全く使っていない800GB程度空いているドライブに指定しなおしました.

で,昨日は5時間ほど,Full RF Recording してみましたが,20GB位でした.タイムスタンプで見ると,35~45分で2GBのファイルができていました.

Full RF レコーディングだと,ファイルはでかいけど,バンド全体が再現できるのはマルですね.

HDSDRだと,タスクの設定ができるので,夜に移動運用する時は,出かける時から30分後から録音始めて0時とかで切るようにすれば大丈夫ですね.

移動運用用に,もう一台SDRと広帯域のサウンドカードを買おうかなあと思います.アンテナを設置している間に,モービルホイップに繋いでおいてワッチ?ビュー?すれば,QRM受けにくい周波数を探すのも楽かと.
 

Re: QRP通信にSDRは有効か? - JP7CZE 2014/05/31(Sat) 14:30 No.1010
SDRのRF録音を再生してみました.
おもしろい!
リアルタイムの受信と同じことができます.
それ以上におもしろかったのが,聞こえ方の違い.

移動運用の場所(山形市蔵王ダム)は奥羽山地の中腹の,
唯一北西に開いた比高600m~800m尾根に囲まれた谷の中,
SDR設置場所とは10km離れています.

今回は水平デルタループで,地上高給電点が5m,東側の頂点が8mH,南東の頂点が4m,給電点の挟み角は約25°.
方やSDRはモービルホイップ18mH.

SDRで聞いていると,ガンガン呼んでるのに聞こえない局を取っている,レポート59+送ってたりします.

3時間くらい頑張って,20局もできませんでしたが,DXが良く聞こえていました.SDRで見たら,全体的に同じ傾向で,JAはあまり開けていなかったように思います.

IC-7100もレコーディングができるので,両方録音して聞き比べしたらおもしろいと思います.
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
思いつきで書いてみた。
: 2014/05/28(Wed) 23:30
JR6RMZ

商用電源からのノイズ周りを防止するため
トランスを入れて分離しているトランスがありますが
大きな柱上トランスを背中合わせに接続してin、outを分離する事はできないのだろうか?
思いつきで書いてみました。

ちょっと危険な匂いがします。
Re: 思いつきで書いてみた。 - jr1bpr 2014/05/29(Thu) 14:10 No.1023
ノイズカットトランスですね。

経験のない構成ですが、高圧部分での接続ですのでトランス間のロスはすくなさそうです。
でも無効電流が沢山流れて積算電力計がぐるぐる回るんじゃなかな!

私も絶縁目的で100V:100Vのトランスを2つ接続して一次側電源と二次側を絶縁するために2段構成にしたことがありますが、1段の場合と電力ロスが増えこと以外にあまり違いを感じませんでした。

電源ラインから混入して発生する障害には効果的でしょうが、どのくらい、どんなノイズが電源ラインから入ってくるのかわかりません。
効果のほどは、トランスによっても効果はかなり異なるようです。
http://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/nct/ncttop.html

以前、ローカルのOMのところでノイズ調査したときは、電源とNTTのケーブル引き込みライン付近でのノイズレベルが高かったことはあります。

メガソーラーから電源ライン経由で来るノイズよりも直接アンテナから入り込むノイズの方が問題になるように思えます。

 de jr1bpr

Re: 思いつきで書いてみた。 - JR6RMZ 2014/05/29(Thu) 20:03 No.1023
>直接アンテナから入り込むノイズの方が問題になるように思えます。

接続ケーブルが送信ANTになってノイズを巻き散らかす事になるのです。ネ

アマチュア無線家としてちょっと戸惑いもあるのですが
「飛ばないアンテナ」を開発しないといけません。
どうすれば、輻射波が出なくなるか、真逆の事を考える事になります。

飛ばないアンテナ、ソーラーパネルに電波が乗らない様な工夫が必要です。
フェライトを10000個程、買う必要がありそうです。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
夕方~夜の7MHz伝搬状況
: 2014/05/28(Wed) 21:56
JP7CZE
http://jp7cze.cocolog-nifty.com/
昨日は,17時~23時過ぎまで7MHzで移動運用して,JR3XUH局をはじめ,200局と交信していただきました.

移動運用する毎に,数十局を越える場合には,時間毎(30分または15分)の交信エリアごとの交信数を表にしています.

最近は19時半とか20時頃からのQRVが多かったのですが,今回は5時~ということで,
結構おもしろいデータが取れました.

表を見ていただくとわかるのですが(http://jp7cze.cocolog-nifty.com/),

時間経過とともに,QSOエリアが遠くに移っていく感じで,
同じエリアで見ると交信できる時間帯とできない時間帯が交互にやってくる感じのように思います.

ちなみに,9エリアと5エリアはHAM人口が少なく,
いつも,One Day AJD のネックになっています.

F層の高さが変化していく過程で,反射回数の違う伝搬の落ちどころが影響していると考えていいのでしょうか.

いつもは,このような複数の落ちどころの”波”の1つを感じていたのではないかと思います.

ちなみに,昨日は,伝搬異常は発生しなかったようです.
 
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ソーラー発電のノイズについて
: 2014/05/27(Tue) 17:38
JR6RMZ

メガソーラ発電のアマチュア無線へのノイズ信号の問題が発生しています。
我が家の無線シャックの隣にソーラ発電所が出来る予定ですが

ずはり、皆様に聞きます。

ソーラ発電のノイズと言うのは、夜になると消えるものなのでしょうか?

メガソーラのノイズの話しは、沢山聞きます。
その場所で夜、受信すると、どうなっていますか

DX通信をするのは、主に夜中なのですが
夜中ならなんの影響も無い様にも思えますが

どうなのでしょう。

実際に受信された経験のある方はいませんか?
Re: ソーラー発電のノイズについて - jr1bpr 2014/05/27(Tue) 22:04 No.1006
無線シャックとは,浦添市の方ですか?
それとも別荘の方ですか?
それにしても心配ですね。事前に近所の同意はとられているのでしょうか。

私は,毎日通勤途中でメガソーラーの脇,数十メートルの所を通ります。時間帯は主に朝夕です。
その時に,7.195MHzと51.26MHzを受信していますが,太陽が昇っている時間帯で発電中は,ノイズが入ります。
夜間は,ノイズが入らなかったと思います。

また,昼間ですがコンビニの隣りにメガソーラーが設置されているところで,AMラジオを聞いたら,NHKや近くの民放にもビートが混入していました。

どこまでノイズ対策してくれるか?
ノイズ混入しないことの確認ができるアンテナとモニター受信機を用意して置くことも必要ですね。

 de jr1bpr

Re: ソーラー発電のノイズについて - JR6RMZ 2014/05/28(Wed) 04:55 No.1006
>夜間は,ノイズが入らなかったと思います。
少し安心しました。1.8MhzEUのオープンは4:00~6:00JSTです。
沖縄では、太陽は7:20頃に顔を出します。
昼間にDXは、しませんが7MhzAMは、16:00~18:00ですからQRPの受信に影響が出ます。
>それとも別荘の方ですか? はい
300KWの0.3Mソーラです。
この際なのでフェライトでどの程度軽減出きるものか、実験してみます。
近所に民家が無いのでTVIもノイズ汚染も問題にはなりません。

最悪のために1Km離して3rdシャックをすでに作ってあります。
VUH帯用なのですが、昼間だけは別運用になります。

災いを楽しみたいと思います。
1.ソーラー発電のノイズ対策について研究してみる。
2.どの程度減らせるか、ノイズ対策の検証をしてみる。
3.夜間帯のDX通信に影響無い事を確認する。
4.ノイズの元は、”パワコン”です。ネ

Re: ソーラー発電のノイズについて - jr1bpr 2014/05/28(Wed) 07:07 No.1006
最近は,メガソーラー設備があちこちに設置されていますが,周辺環境についても問題視されています。
この際ですから,設置業者に可能な範囲で不要輻射が少なくなるように努力していただくしかありませんが,一番問題になるのは,大きな電力を扱うパワーコンディショナーです。
夜間は,システムを管理するコントローラーが動作していると思いますが,そちらは比較的対策は可能でしょうが・・・・
ソーラーパネルからパワーコンディショナーまでの配線がアンテナにならないような工夫をしていただくことが必要でしょう。
配線を金属管の中を通して,それは接地していただければベストですが,コストの問題で難しいと思います。
私の所も300mくらい離れたところに小規模ですがソーラーパネルが一面に設置されているところがあります。
昼間,80m,40mバンド内に幾つかの不安定なキャリアが観測されますので,7195KHzに出てこられるとQRPが聞こえなくなります。
車で直ぐ脇に行くとHFから50MHzくらいまでノイズが増えます。
田舎なのでノイズが無いと思われますが,最近はこのようなノイズに悩まされます。

 de jr1bpr

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
球が決まらないのですが
: 2014/05/23(Fri) 06:31
ja9fio

合わせる球がなかなか決まらないのですが

これも 4D32 4本セット 用意しました。
会うかどうか、わかりませんが。
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
7195KHz AM対象の妨害電波??
: 2014/05/20(Tue) 12:01
jr1bpr

何かと忙しく,久しぶりに朝の通勤時間帯に自動車で移動中,7.195KHzをワッチしたところ,
7192KHzに搬送波のあるアッパー・サイドバンド領域で7195KHzのAMを妨害するような強力なスクランブルノイズが出ていました。
明らかに7195KHzのAMを対象とする意図的な妨害電波と思われます。

何時も出ているのでしたら,皆さんで方向探知してみましょうか。

2年くらい前は,7195KHzのAMを妨害する目的と思われる7193.5KHz付近に連続キャリアが出ていました。
最近は出てこなくなりましたが,新手の妨害でしょうか。趣味の世界なのに残念です。

 de jr1bpr/西野
Re: 7195KHz AM対象の妨害電波?? - jr1bpr 2014/05/20(Tue) 22:37 No.995
時間がとれたので,22時ころスイッチを入れたら,朝でていたのと同じ信号がかなり強力に入感していました。
搬送波が7192kHzにあって,その上側に16QAMのスクランブル信号のようなノイズが7195kHz付近を埋め尽くしていました。
正体不明ですが,この信号って,DRMのような感じもします。
SDRにはDRMの復調はありませんでしたか?
強さからして比較的近い場所から出ているのか?
選択レベルメーターで7195kHzを3kHz帯域でアンテナ端子レベルを計測しましたら-50dBmです。

今度はどの方角から来ているのか探ってみましょう。
 de jr1bpr

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
SDR
: 2014/04/22(Tue) 08:29
JR3XUH

各局、おはようございます。
先週土曜日の晩に、はじめて7181で交信しました(もちろん奈良で、です)。
上からのかぶりが強い7195とはだいぶ印象が違うと感じました。

それはさておき、そのとき、自分の声を聞きたいということが少し
話題になったので、教えてもらって、
http://websdr.org/
なるページを探してみました。FAQにあるとおり、Javaのセキュリティーを
若干さわるとこれ不思議。アメリカやオーストラリアから交信の音声が
聞こえてきました。

もちろん、web controledなSDRですから、手元で何でも操作可能。
自分の家にあるわけではありませんが、SDRってこんなのか と、まるで
自分のもののような初物の操作感を味わうことができました。SDRって良いですね、これ、ほしいです。

なお、設置場所は、ページの下の方に地図があって一目でわかります。
その番号と、表の右端の番号が対応。
どなたか日本でやられるかたは居られないでしょうか? 

Re: SDR - JR6RMZ 2014/04/22(Tue) 20:59 No.982
日曜日の西野さんとの交信の信号が聞こえていました。
こちらからは、夏型になり割り込むのも大変です。
信号もだいぶ弱く、ハイバンドが開けていました。

PCを24時間電源をONするのは少し大変です。
ワンBOXタイプの専用機はないのでしょうか?

これを使えば出来るのかな?
http://www.silentsystem.jp/sdr-49.htm

Re: SDR - jr1bpr 2014/04/22(Tue) 22:36 No.982
吉田さん 先日は久しぶりのQSOありがとうございました。
古堅さんはその頃,ワッチしていたのでしょうか。
私も,遠隔受信の設備を構築できないか検討したことがあります。
スタンドアロンで動作してルーターに接続すれば何処からでもアクセスできる簡単なものが理想ですね。
ここしばらく時間が取れずに未だ架設出来ていません。
ノイズの少ない離れた場所にアンテナ設置を設置してリモート受信出来ないかなと思ってます。
SDRではありませんが,7195KHzのような単一周波数だけならSkypeでSメーターを画像で,受信音をそのまま送ることは簡単にできますが,いろいろな周波数を受信しようとすると簡単にはいきませんね。
無線機や受信機を遠隔操作すれば良いのでしょうが・・・・
SDRのソフトでサーバー機能が付いているものがあったような気がします。
それなら遠隔地からSDRで受信できるかも知れません。
西野

Re: SDR - jr3xuh 2014/04/24(Thu) 03:43 No.982
古堅さん、どうもご無沙汰です。届いていましたか。。。 次はお声がけください。 ハムフェアでお目にかかれるかなと思います、今年はドタキャンにならないように。。。

西野さん、とりあえず実用上からは、単一周波数でいいように思います。
3885のアメリカのライブ:  http://www.n4dkd.com/audio1.html も、この間まではヒースキットの受信機と書いてましたが、SDRに変わったようですね(聞こえないけど。old streamというタグをクリックすると何か音は出てるみたい。ヒースキットのシステムかもしれません)。VoIPの活用とか、世の中の流れなんでしょうね。HW単体ではなくって、それをどう活かすか、どう使うかという 流れ。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
PC用ATX電源をPWM変調器に改造?
: 2014/04/23(Wed) 11:45
jr1bpr

いろいろ考えているヒトがいるんですね。
LU1CGIが,PC用ATX電源を改造してPWM変調器にしているんですね。
詳細は次のURLにあります。
http://www.lu8jb.com.ar/LU1CGI.htm

昔のPC用のスイッチング電源には,PWM変調で出力を制御するTL494が使われておりました。
このICは,トラ技の記事等でPWMによるD級アンプの実験によく使われていましたが,PCの電源を改造して変調器に使ってしまおうなんて考えたことがなかったので,お気軽なアイディアだなと思いました。
最近,WindowsXpのサポートが終わり多くのパソコンが廃棄されますので電源をうまく活用してAM送信機が作れるといいですね。
ちなみに,LU1CGIのアイディアによれば,トランジスタのコレクターやFETのドレインの電源として接続すれば,ハイシング変調のように変調がかかるはずです。
ただし,帯域外にスイッチング周波数のスプリアスを抑制するために,電源ラインにフィルタを挿入することは忘れないでください。

 de jr1bpr
Re: PC用ATX電源をPWM変調器に改造? - jr1bpr 2014/04/23(Wed) 11:47 No.985
スペイン語? 良くわかりませんが・・・・・説明されてるようです。
Re: PC用ATX電源をPWM変調器に改造? - jr1bpr 2014/04/23(Wed) 11:57 No.985
改造の概要は,TL494の比較回路にオーディオ信号が入力できるように部品を追加する。
(D級アンプを作るときと同じ要領です)
電源の二次側回路部品を取り外して,5V巻線と12V巻線を直列接続して,ブリッジ整流すると36VのPWMが出てくる。
それをL1とC(3.3uF~4uF)で構成するLPFを通してRF部のコレクタ(ドレイン)へ供給ということでしょうか。
調整は,無変調時(オーディオ信号ゼロ)のときに,出力の平均値が18V(36Vの半分)になるように10k(VR)を調整するだけで良いと思います。
あとは,オーディオ信号を加えることにより最大±18V(0~36V)の範囲をスイングして100%変調までかかるということでしょう。


Re: PC用ATX電源をPWM変調器に改造? - jr1bpr 2014/04/23(Wed) 16:20 No.985
ここに日本のサイトにはないPSMやPWM変調機によるAM送信機など,ユニークな記事がたくさんあります。
http://www.lu8jb.com.ar/Amplitud%20Modulada%20.htm

Re: PC用ATX電源をPWM変調器に改造? - JR6RMZ 2014/04/24(Thu) 01:46 No.985
私の希望は、なんちゃってAM(低電力変調)ではない
本物のAM信号をだしたいのですが
1KWリニアをドライプする5W程度の変調器を作りたいのですが
簡単なキット、回路はありませんか?

Re: PC用ATX電源をPWM変調器に改造? - jr3xuh 2014/04/24(Thu) 03:32 No.985
世界は広いですねぇ。
南米に(ブラジルに)813の根強いアクティビティがあることは知っていて、2010年にサンパウロに行った際に一人会ったのですが、言葉がダメで(向こうは英語もダメ、こっちはポルトガル語もスペイン語もさっぱり(伯はポルトガル語))、それはもうなかなか楽しい時間でしたhi。
しかしこのアルゼンチンのはまた角度が違いますね。ちょっとメール入れてみましたら、さっそくlinkに入れてくれたようですが、これは勝負にならん(そんなことを言い出すと疲れてしまいますけれど)。ちょっと悔しいですね。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
溶接機買いました。
: 2014/03/24(Mon) 20:13
JR6RMZ

4月からの消費税のUPに先がけ
アーク溶接機を買いました。
トランス式ACの旧型タイプです。
タワー工事に使う事も目的ですが

私が、やりたい事は、前にも書きました。
この溶接機のトランスを使ってDC48V電源を作れないか実験する事です。
100Aダイオードと電解コンデンサーをつないで
48VDC電源にして3KWリニアの電源を作ります。
やってみないとわかりませんが、使えるかもしれません。
まずは、やって、出来る出来ないを判断します。

結果は、来週に報告します。
Re: 溶接機買いました。 - JR6RMZ 2014/03/25(Tue) 05:11 No.972
少しトランスを解く必要があるかもしれません。
34V×1.4142=48VDCです。
溶接機は3万円でした。
DC電源としては、安い? 高い?
ケースも付いていますネ
48V×100A=4.8KW
59QSL、JAPANと10秒怒鳴るだけの電源なら使えるかもしれません。
最終的には、柱上トランスの中に入れてオイル冷却に
実験で1台はつぶしてみます。

注:ご心配なく。。使えない場合は、溶接機として元に戻して使います。

Re: 溶接機買いました。 - JR6RMZ 2014/03/30(Sun) 19:21 No.972
溶接機を分解して写真を撮りました。
安物(3万)の溶接の中身は、トランスだけです。
電子部品は、ありません。(改造はしやすいかも)

このトランスの電圧は、57VACでした。
トランスの帯状のコイルにタップを付けて34VACを取り出します。
カットアンドトライで34V点を見つけて配線します。
ダイオードとコンデンサーでDC48V電源を作ります。
稼働率は、20%との事、はたしてこのトランスでDC電源は作れるのでしょうか?

まともにトランスを注文したらどの程度で特注できるのか、要確認です。

注:この記事は、改造を薦める物ではありません。
  ちょっと考えてみただけです。

Re: 溶接機買いました。 - JR6RMZ 2014/04/01(Tue) 12:44 No.972
西崎電機様に見積もり取りました。
48V 50A で 4万
48V 100A で 5万
でした。

この程度の値段なら溶接機を改造するよりも特注した方が良い様です。

壊れた溶接機があれば改造しても良いでしょう。

100Aのトランスを注文する事にします。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
今週の移動運用
: 2014/03/29(Sat) 08:21
JR6RMZ

本日も移動運用です。

先週は、なかなか皆様の交信に割り込む事が出来ませんでした。
13:00~15:00頃は届きません。
16:00~18:00までは強力です。この時間帯です。

夜は、3.7MKcとなります。
バリバリの妨害信号があれば、あきらめるしかありません。
では  7195Kc AM です。
Re: 今週の移動運用 - JR6RMZ 2014/03/30(Sun) 19:07 No.978
春先になって遠方は聞こえません。

信号も弱く割り込む事が出来ませんでした。
今週は、九州止まりでした。

これからは、ハイバンドかもしれません。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
28MHz帯のコンディション
: 2014/03/28(Fri) 09:27
jr1bpr

通勤時間帯のワッチは7195KHzと3757KHzがメインですが,ローバンドのコンディションは,最近あまり良くないので,本日は,10mバンドのヘリカルホイップを自動車に装着して出かけることにしました。
エンジンスタートして暖機運転中,0715(JSTバンド内をダイヤルを回してワッチすると28.518MHz付近でPU2WDXがS9位で入感しており,他にも数局PU2や北米の局のほか聴いたことのないプリフィックスががんがん聞こえてました。
家を出て間もなく,高速道路に行く前の田んぼの真ん中で走行中ですが,PU2WDXがCQ出して,だれも応答がなかったタイミングでSSBで呼んで59を送ったら57QSLのレポートが帰ってきて交信成立。
後になって電離層の状態を調べたら,南米から北米を含む南太平洋の範囲が開けていたようです。
その後もワッチしながら走行していました。
0800(JST)過ぎに28.5MHz付近に多数のキャリアが入っていたのでモードをAMにしてみますと,AM変調の局でした。
言語は英語ではないようです。
果たしてどこから聞こえていたのか?
10mバンドは移動局のみの運用ですので詳細がわかりません。
帰りも10m聴いてみます。
de jr1bpr
タイトル
投稿日
投稿者
参照先
JR3XUH 吉田OM の近況
: 2014/03/18(Tue) 10:19
ja9fio

一年に一回しか出てこられないのは、昔話では 七夕の(彦星)あたりとおもいますが、
AMの世界では、吉田さんもそのお一人です。

たまたま、奈良に帰省とかで出ておられたので
お声掛けいたしました。
(他にも大勢の方からコールされておられました。)

①今年のハムフェアーでのアイボール
②この掲示板での書き込み

をお願いしてショートで終わりました。

今はアパートの1階の仮住まいとか、アンテナに苦労されているとか・・・。

お元気でしたので、レポートさせていただきます。
Re: JR3XUH 吉田OM の近況 - jr1bpr 2014/03/19(Wed) 08:42 No.956
1年くらい前にQSOして,その後,お仕事の関係で転勤になったという噂はありましたが,ご無沙汰しております。
813+811A×2の迫力ある変調がしばらく聞こえないのでお忙しいのかなと思っていました。
お元気なようですね。

ところで,今年のハムフェアは,8月何日になるのでしょう。
今から日程を調整しないと昨年のように,町内会の行事に組み込まれてしまうと,行けなくなってしまいます。
 de jr1bpr

Re: JR3XUH 吉田OM の近況 - ja9fio 2014/03/19(Wed) 16:02 No.956
吉田OMの今の仮住まいは千葉かどこか?、意外と西野さんのお近くかもしれません。
アパートにワイヤーアンテナを張っていたらクレームがついたそうです。

で、アメリカへの出張の帰りに30kgの変調トランスを担いで帰ってこられたとか。
ハイパワーに磨きがかかりそうです。

※わたしも、負けないように30kgのチョークトランスを今日入手しました。(但し半導体用です)

Re: JR3XUH 吉田OM の近況 - jr1bpr 2014/03/21(Fri) 17:20 No.956
三連休で自宅へお戻りのようで、先ほど7195KHzで交信しました。
隣の県にお住まいのようです。
仮住まいからのオンエアーは難しいようですが、そのうちアイボールできるかもしれません。

 de jr1bpr

Re: JR3XUH 吉田OM の近況 - jr3xuh 2014/03/25(Tue) 19:35 No.956
中嶋さん、西野さん、

先日はQSOありがとうございました。
七夕シーズンはまだ先ですが、久々にお声をお聞きし、ついつい調子に乗ってしまいました。普段なかなかQRVできないものですから、ここもすっかりご無沙汰になってしまっていましたが、気を取り直してまた出てきます。スレッドまでいただいてしまい、びっくりしましたhi

ハムフェアーは、ホテルの予約からですね、早速やりました!
アイボールを楽しみにしております。

JR3XUH

Re: JR3XUH 吉田OM の近況 - JR6RMZ 2014/03/27(Thu) 04:43 No.956
今年は、久々に8月22日から3泊の予定です。
ホテルは、秋葉原にしました。
早割りで航空券予約します。

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ジャンクの活用
: 2014/03/02(Sun) 13:54
JR6RMZ

西野さんに活用して貰う為にジャンクの選別をしていました。
これなら使えそうな、RFステージです。
某ミリタリーを使っていたものです。
近日中に送る予定です。
ジャンクは、ゴミになる場合もあるので
無闇に送ると迷惑になりますので活用出きるか事前に見極めが必要です。
Re: ジャンクの活用 - JR6RMZ 2014/03/02(Sun) 13:55 No.938
こんな感じです。 重いので電源トランスが入っています。
Re: ジャンクの活用 - jr1bpr 2014/03/02(Sun) 18:28 No.938
こんにちは
どのような仕様かは現物を拝見しないとわかりませんが,2B46×2のRFステージは,かなり余裕があり,5P70の安定なドライブパワーとしての励振段に使えそうです。6P80でも余裕でドライブ可能です。
使用可能ならグリッド変調でもプレート変調でも安定動作が期待できそうです。
 de jr1bpr

Re: ジャンクの活用 - JR6RMZ 2014/03/02(Sun) 19:11 No.938
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/japan1.htm

ここに説明がありました。
日立防衛庁納品のNDS規格ものです

まさしくこの品物です。
2B46は、6146の事なのでしょうか?

Re: ジャンクの活用 - jr1bpr 2014/03/02(Sun) 21:58 No.938
日立製2B46ですか。東芝等が製造した2B46は,6146B相当だったような?気がします。
どこかに秘蔵している東芝のデータブックに掲載されています。
アマチュアの無線機では,規格をフルに使ってSSB/CWで100Wのものがありますが,プロ用ですとSSBでも,余裕をもって2本で30~50Wくらいの動作かと思います。
搬送波出力25W(PEP100W)の正しいAM送信機になり得ます。
動作する周波数帯がわかりませんが複数あるのでしたら調べて,7MHzで正しいAMが出る送信部にして戻します。
de jr1bpr

Re: ジャンクの活用 - jr1bpr 1998/06/11(Thu) 22:31 No.938
出てきた東芝データブックによれば,2B46は,6146相当管です。
ところで,写真をよく見ると2B46Pですね。
これって,パルス変調管ですので通常の6146よりも高電圧で動作させるものです。
米国の6293相当ですね。

このRFステージは,何かのパルス変調モジュールのうにも見受けます。
パルスではRFの広帯域を扱うためトロイダルトランスが使われているのかもしれません。
リバースエンジニアリングすれば何かは判ると思います。
このままの活用というよりも,筐体や構成しているパーツを再利用して7MHz等のRFステージに作り替えは可能と思います。
真空管は,場合によっては通常の6146に交換かもしれませんが・・・楽しみの一品には変わりありません。
 de jr1bpr

Re: ジャンクの活用 - JR6RMZ 2014/03/03(Mon) 14:09 No.938
>正しいAM送信機

私達が(複数形)欲しいのは、正しいAM信号です。
メーカ製無線機は沢山ありますが
低電力変調では、正しいAM信号は出ません。ネ

Re: ジャンクの活用 - JR6RMZ 2014/03/23(Sun) 20:39 No.938
本日、このジャンクを茨城に贈りました。
解析してみて下さい。

このユニットは、何台かありますので
部品取り、改造に使えると思います。
使えない場合は、粗大ゴミでお願いします。

Re: ジャンクの活用 - jr1bpr 2014/03/25(Tue) 01:09 No.938
古堅さん 昨日(24日)に届きました。
早かったですね。ヤマト航空便でした。
これは何に使われていたのでしょう?
シールド板の一部を開けて眺めただけですが,電離層観測用送信モジュールの一部,あるいは,OTHレーダーのドライブ部でしょうか。
1~30MHz程度の特定の周波数帯で広帯域のパルス送信を行うモジュールのように思われます。
電源はどこから供給されるのか?
P3のアンフェノールコネクタか?高電圧は無理だろうな。
ここは,コンピュータからの制御信号のコネクタだろう。
後日,詳細は調べます。
取り急ぎお礼まで。
 de jr1bpr/西野

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
タイムリミットは8/23(土)8/24(日)
: 2014/03/20(Thu) 11:43
ja9fio

 昨日 7195kcを聞いていると、 
某FSX局がイギリスにPWM送信機のパーツを注文されたとか・・・。
夏までには認可を取ってQRVされる予定ということらしいで す。
DかEかF級のアンプかどうか、わかりませんが10M台の周波数でスイッチングされるらしいです。

アマチュア無線界の新興勢力たる我ら
Ancient ModulatORS の実力発揮となるか?

今年のハムフェアーは8/23(土)8/24(日)・・・。
タイムリミットは近し
さて、認可は間に合うか?
Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - jr1bpr 2014/03/20(Thu) 16:18 No.962
実は,昨日16時過ぎかな,出張の途中聴いていましたらそれらしきことが聞こえてました。楽しみですね。
肝心の部分は途中ノイズ源を通過中でよく聞こえなかったのですが,ClassEですとU.S.Aの以下のURLではないのかな?
http://www.classeradio.com/
パーツキットは
http://www.classeradio.com/parts.htm
ここで扱っています。

PS: Ancient ModulatORS もいいですが,Hybrid でもOKではないでしょうか。
 de jr1bpr

Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - JP7CZE 2014/03/20(Thu) 17:17 No.962
西野さんと1月にアイボールした時に,PWMの話しちょっとしましたが...

たとえば,http://www.marutsu.co.jp/shohin_158723/
【LVX-IR4301M】超小型ハイパワーD級アンプモジュール
23x18.5mmで最大出力160W (4Ω負荷時、1kHz、THD=10%)
発振周波数可変範囲: 350kHz~500kHz

さて,どうやって変調かけるのか???
ローパスフィルタを通して,通常のスピーカー出力としてオーディオ用トランスでプレート(コレクタ)変調かけるのか,でも,これじゃあ Modulation は ancient のままですよね...
はたまたそのまま,プレート電圧は無理でしょうから,コレクタ電圧をスイッチングしちゃうのか???これはたぶん帯域幅(下手したら±500kHz?)の問題で無理そうかな.
 

Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - jr1bpr 2014/03/20(Thu) 22:48 No.962
どのように変調するかの詳細については以下のURLをご覧下さい。
http://www.classeradio.com/modulate.htm

変調器とオーディオ

理論的には,ハイレベル変調器の任意のタイプは,完全なAM送信機を形成するために,クラスE RF増幅器と共に使用することができる。
変調器は,変圧器,直列またはシャント結合することができます。
ただし,使用する変調器の最高のタイプは,シリーズ変調器のいくつかのタイプです。(直列変調回路を参照)
結果としてRFアンプのDC電源に適用して変調するために,何級かのアナログ,高効率アナログ,またはデジタル(パルス幅)変調・・・このような変調器は,任意の技術を使用することができます。
これらの変調器には二つのタイプがあります。
①高効率アナログ変調をクラスH
②パルス幅変調器(変調器の最も効率的な)
を用いて変調する。

変調器の種類とそれぞれの利点

アナログおよびデジタル(パルス幅)- 変調器は,2つの一般的なクラスに分類される。
どちらも,利点があります。
アナログ変調器は,負荷電流と抵抗の広い範囲で動作し,一般的には,設計ではかなり単純であるでしょう。
スムーズな周波数応答と低歪 - オーディオ品質は,一般的に素晴らしいです。
これらの特徴により,動作の相対的な単純さに沿って,これらのタイプの変調器は,広くアマチュアが構築したクラスE送信機等に使用されてきた。
アナログ変調器の主要な欠点は,大きさと重量,多量な熱発生である。
アナログ変調器は,匹敵するデジタル(パルス幅)変調器よりもはるかに大きく,かなり大きな電力供給要件を有する。

デジタル(パルス幅)変調では(最大95%の効率が可能である),最も効率的であり,小さくすることができ,かつ同等のアナログ変調器よりも小さく,より単純な電源である。
パルス幅変調器は,特定の負荷抵抗に動作するように設計されている。
この場合の負荷は,クラスE RF増幅器である。
E級増幅器は,適切に変調器の設計インピーダンスを整合するために,特定のパラメータの範囲内で操作されなければならない。
デジタル変調器は,どのように動作するかの性質によって,大幅なフィルタリングで設計されているため,アナログ変調器に比べて送信帯域幅のよりよい制御を提供することができます。
適切に設計および実装された,パルス幅変調器は,放送品質の音声を生成することができ,システムが現代のAM放送送信機で広く使用されている。

 de jr1bpr

Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - jr1bpr 2014/03/20(Thu) 22:50 No.962
デジタル(パルス幅)変調のブロック図です。
変調器出力部は,パワーMOSFETによるハーフブリッジ回路で,ネットワークフィルタは,簡単なLCフィルタでいけると思いますよ。
ただし,出力電圧は,無変調時に電源電圧の1/2がRF部に加わることが必要ですので,無変調の搬送波出力時の2倍の電圧が変調器の電源として必要となります。

詳細は,次のURLをご覧下さい。
http://www.classeradio.com/pdm_article_solid_state.html

Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - JP7CZE 2014/03/22(Sat) 10:22 No.962
PWM変調器のシリーズ接続、いまいちわかったようなわからないような.

市販のPWM D級アンプは,±18Vで供給してハーフブリッジを動かしていて,出力はGroundとの間で,RCのローパスフィルタで取っているようです.上述のもので4Ω時最大160W.

これを,LCのローパスフィルタに変えると大丈夫なのかなあ.
変調をかけるRFアンプとの関係では,PWMアンプのアースを浮かして,電圧をPMWアンプのグランドを18Vにして,0と36Vで供給???
 

Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - jr1bpr 2014/03/23(Sun) 00:00 No.962
電源は±18V(2電源)→0~36Vの単一電源となるように全体をオフセットします。
RF段は,+18Vで無変調状態(搬送波のみ)PWM出力をフィルタリングしたオーディオ出力は+18Vを中心にさらに+18V(+36V)~-18V(0V)の範囲をスイング(100%変調時)します。
アナログ的に処理する方法もあるようですが,デジタルで変調するのに重要なのは,ダンパー用の高速スイッチングダイオードとフィルタリングのコイルでしょう。
ここでの高速スイッチングダイオードは,ファストリカバリ大電流ダイオードが必要です。
数W程度のQRPで実験して旨くいってから大電力に挑戦してはいかがでしょう。

Re: タイムリミットは8/23(土)8/24(日) - JP7CZE 2014/03/23(Sun) 01:10 No.962
なるほど.一応,考え方自体は間違ってはいなかったようですね.

>アナログ的に処理する方法もあるようですが,

 一番手取り早そうですが,数センチ角のアンプに10kg以上のトランスは様になりませんね.

>デジタルで変調するのに重要なのは,ダンパー用の高速スイッチングダイオードとフィルタリングのコイルでしょう。
>ここでの高速スイッチングダイオードは,ファストリカバリ大電流ダイオードが必要です。

 なるほど.飽和しない,高速動作,敷居は高そうですね.

>数W程度のQRPで実験して旨くいってから大電力に挑戦してはいかがでしょう。

 そうですね.とは言ってもいつ作る暇ができるのやら...情けない話しですが,しばらくは,頭の中で妄想してるしかないのが現状です...
 その前に,壊れたDPを修理しないといけないのですが,それも4月に入るまではできないし...まあ,モービルホイップアンテナで,どれだけQSOできるか,といういうのもおもしろいと言えばおもしろいですが,多分にマゾヒスティック...
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
ハムフェアー2014 ブース名称公募
: 2014/03/19(Wed) 15:54
ja9fio

今年のハムフェアーは8/23(土)8/24(日)東京ビッグサイトにて開催されます。

私の手元には出展参加要項があり、JR1KQU加藤OMからは好きにしていいよ、お言葉をいただいておりますので
ここで、大々的にブース名称を公募いたします。
(正式にはクラブ名称)
我こそはと思われる方はリプライ願います。

①クラブ名称
②出展内容

************** 例 例であって案ではありません*******

①JA9の大酒のみ(明井OM等)と引き立て役達の会
②富山の地酒の展示

※ちなみに、このように申し込むと、確実に却下されます。

**************************

なお、
①HF-AM同好会
②昨年のCQ誌より
あたりは最後の歯止めです。

内容次第で一コマにするか二小間にするか決定します。

ぜひよろしくお願いいたします。
Re: ハムフェアー2014 ブース名称公募 - ja9fio 2014/03/19(Wed) 16:06 No.958
ブースは、純粋クラブ展示でして、販売などありませんのであしからず。

逆に言うと販売以外なんでもOK?

JH1MSBさんのバンド生演奏とか?

Re: ハムフェアー2014 ブース名称公募 - JP7CZE 2014/03/19(Wed) 20:25 No.958
中嶋さん,ご苦労様です.

当方は,またまた移動中の予定です.今年は佐賀方面/6。

①We Love AM (Ancient Modulation)
②みなさんご自慢のAM機や,最近のAM DXのQSLカードなどを展示して...JH1MSBさんほか,加藤さんのお友達にもバンドやっているHAMの方がいるそうですから,変調器をギターアンプ等にしてバンドの生演奏を.ただし30kgの変調トランスは不要かも.
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
21MHZでDU1とQSO
: 2014/03/07(Fri) 14:22
JA8NIR/織田

ご無沙汰致しております。
本日、21.280MHZでDU1/JA3FJE局と最初にSSBで交信し、私のリクエストに応じていただき、AMモードで交信が出来ました。リポートはお互い5.9
やはり、ハイバンドのコンディションが良いようです。
Re: 21MHZでDU1とQSO - ja9fio 2014/03/07(Fri) 16:12 No.948
昨日 7Mcで23時過ぎで8が聞こえていました。
異常気象でしょうか?

Re: 21MHZでDU1とQSO - JP7CZE 2014/03/08(Sat) 17:56 No.948
24.577で,ES5QD と SSBで交信後,他の局を探していて,
また戻ったらCQを出していたので,AMでコール.
55ですが,さっきやったよね,と返って来ました.
いまはAMモードで呼んでいるので,2way AM QSOしてくれませんかとリクエスト.
OKということで,AMで呼んでくれましたが,なんか変.
SSBで聞いてみたら,しゃべるごとに細かくQRHで,弱いFM変調がかかってます.
とりあえず,59/55で 2Way AM QSOができました.
こっちは,透過型電力計で,キャリア時:9W, PEPで30数Wでした.
アンテナは,れいによって,18mHのビルの屋上に上げたDiamondのHV7CXですが,
24MHzは無いはずなんですが.
 

Re: 21MHZでDU1とQSO - JP7CZE 2014/03/08(Sat) 18:58 No.948
28.475で DK3EEが59で聞こえていました。28MHzは一応モービルアンテナが対応していたので、直接AMでコール。
55のレポートくれました。
AMのリクエストをしましたが,今はできないので,また今度,と断れてしまいまい,ちょっと残念でした。
 

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
HF電波伝播の予測ソフト
: 2014/03/03(Mon) 14:49
jr1bpr

Propagation(HF電波伝播の予測)ソフトウェアで簡単なものがあります。
G4ILO作のVOAPropです。以下のURLからダウンロードできます。
http://www.g4ilo.com/voaprop.html
windowsXpのサポートはもうすぐ終わりですがLinux用のソフトもありますのでLinuxに切り替えても大丈夫です。
これは定評のあるVOACAP予測ソフトウェアを使用しています。
必要な情報を登録すれば,自局中心に信号強度Sを表示したり,MUF,LUF等のチャートを表示します。
この種のソフトはいろいろありますが,これが一番簡単じゃないかな。
これを使うと現在どの地域と交信可能かある程度予測できます。
なお太陽黒点数SSNは自動アップデートされますので特段何もしなくてもネットがつながっていれば特別な知識が無くてもすぐに状況が判りますので便利です。
お試しください。

 de jr1bpr
Re: HF電波伝播の予測ソフト - jr1bpr 2014/03/03(Mon) 16:08 No.945
自局のロケーションをセットするには,マウスポインターをMapの上に置き,右ボタンを押すとセットメニューが表示されます。
そうしましたら「Set home location」を選択して自分のロケーションを入力すればOKです。
なお「Show Chart」ですが,Map上で通信したい相手局の位置にマウスポインターを置き左ボタンをクリックすると選択できるようにハイライトされます。
また,IARUビーコンを表示するようにセットしますと,ハイバンドにある各地のビーコンの送信と同期?してアイコンが表示されるようです。
ただし実際に聴いていないので同時かどうか?
何方かレポートしてください。

 de jr1bpr

Re: HF電波伝播の予測ソフト - jr1bpr 2014/03/03(Mon) 16:53 No.945
ブラウザ上で翻訳されたVOApropのQ&Aです。(誤訳や日本語の不自然さはお許し下さい。)
操作が方法等が良くわからない場合の参考になると思います。
---------------------------------------
○私が聞くことができるものと示される伝播は一致しない。
VOACAPによって予測し、VOAPropマップ上にプロットしている伝播が問題となっているのは,月の予測平滑化した太陽黒点数に基づいて年の日その日のその時間のために,唯一の代表的な予想される伝播です。
実際の伝搬は,示されたものよりも良いか悪いかもしれません。
伝播ソフトウェアは、特定の場所への通信のための最高の時間が何であるかのアイデアを得るために、一般的には、伝播の傾向を説明するために使用されるべきである。
それはちょうどそのケースではない,コンピュータは、Xへの伝播があると言うので、私はそれを聞くことができるはずです。
あなたは、自動更新チェックボックスを有し、VOAPropはWWVから最新の太陽データをダウンロードした場合、これは示されたものに対して、実際の条件がある可能性があるかの指標を与えるために使用される。

○私の場所などの設定はどこをどのように設定すればいいの?
VOAPropを立ち上げてもすぐに明らかではない。すべての設定は、マップを右クリックし、ポップアップメニューから選択してアクセスされます。

○SSNのデータ値はどこから来るのか?
データファイルはVOAPropが可能な最新の日付であるものを含め1900年から毎月のSSNのデータ値を含むものです。
このデータのソースは、このNOAAデータファイル,しかしVOAPropが使用するデータファイルを別の形式であり、私のWebサイトからダウンロードされ、VOAPropファイルは、随時公式1から私が更新し、それがアップデートをチェックするときVOAPropはそれをピックアップします。
私はVOAPropのデータファイルを、NOAAは彼ら(それはしばらくして面倒を取得)を変更するたびに更新されないので、時々の値のわずかな違いがあるかもしれません。
これらの違いは、予測に無視できる程度の違いを生む。

○なぜこれらの値は、ARRLのセキュリティ情報に記載されたものなどと異なるのですか?
VOAPropデータファイル内の値が黒点番号を平滑化されて。それは彼らが問題になっている、月のいずれかの側の6ヶ月間黒点数に基づいて12ヶ月移動平均であるのである。
現在の日付の例では、ローリング平均は月平均黒点数は今後,数ヶ月でどうなるかの予測に基づいています。
黒点数WebPropがあり、現在の黒点数は見える黒点に基づいて、今,毎週,ARRL伝播・ノートとを含むその他の情報源に出版される。

○なぜVOAPropは、現在の太陽黒点の数を使用しません?
伝搬モデルは、現在の数値を使用して伝播を予測するために設計されていなかったことをVOACAPの開発者がいっている。
なお、平滑化黒点番号を使用するように設計した。したがって、それはVOAPropが使用するものです。
あなたは、現在の数値に黒点番号を変更し、これは予測伝播に与える影響を見ることができます。
しかし、これはVOACAPモデルの有効な使い方ではなく、VOAPropは、この値を格納しません。
太陽活動は、月の平滑化値以上である場合に全体的には、その値を用いて予測が示すものよりも有意に良好な伝搬を生じやすく、逆もまた同様である。
しかし変更は一貫性があり、したがって、予測可能ではないではありません。

○高(High)、中(medium)、低(low)とは何を表しているのですか?
インタフェースを簡略化するために、VOAPropは、各ステーションの電力、アンテナ利得と放射角を入力する必要はありません。
その代わりに、それはあなたのQRPerからBigGunDXerの範囲にスライダを提供します。
あなたは、キャリブレーションマークは、およそマウスで彼らを指してツールヒントテキストを読み取ることで表現するかを見ることができます。
受信側では,ゼロdBゲインアンテナを想定している。
なぜなら、HF伝搬予測における固有の不正確、送受信局のパラメータをより詳細にコントロールすること、それが不必要なことを検討してください。
あなたがコントロールの程度を望む場合は、もちろん、あなたは常にVOACAPのネイティブ・ユーザー・インターフェースを使用することができます。
それはDXの伝播になるとアンテナからの放射の角度は大きな違いになります。
ほとんどのハムは、おそらく彼らのアンテナの放射角度が何であるか見当がつかないか、製造元の誇張された主張に基づいて楽観アイデアを持っている。
スライダーの設定を中にアンテナの高さは10メートル、20メートル上の半波長であると解釈される。
高さは減少し(放射線が増加し、したがって角度)より設備が整っているステーションは通常、高いアンテナを持っているという事実を表して、高い設定で(放射線の低角度を与える)低い設定、および増加する。

○Sメータ表示上のキャリブレーションポイントの違いは何ですか?
VOAPropは、S-ポイントごとに6デシベルを使用しています。
読み取りは,VOACAPによって予測される受信信号レベルから変換され,S9では - 100dbW、S1では-150dbWです。
AGC帰還電圧を使用するほとんどのアマチュア無線受信機のSメータでは、S2~S9領域は、S-ポイントあたり3デシベルの頻度で、わずかに非常に非線形であるメーターを持っています。

○私はVOACAPの既存のインストールを持っている。私はそれを使用することはできますか?
あなたがしようとして、それが動作しない場合は、このプログラムがテストされているかのように、デフォルトの場所に新しいバージョンのソフトウェアをインストールしてみてください。

○なぜVOAPropはMUF、LUFと臨界周波数が表示されない?
この情報はVOACAPからは使用できません。
VOACAPによって計算され、最大使用可能周波数であるMUFの値は、特定のパス上にその出力の一部を表示する。
私の以前のプログラムHFPropは3000キロMUFを特定のポイントで表示、両者の値は全く比較できない。

○私は、ビーコンXを聞くことができますが、VOAPropエアオフとしてそれを示しています。
ビーコンステータスはNCDXFによって維持からこのWebページ得られる。ときはChangeDetection.comこのページが変更されたことを私に通知し、私は、データファイルのbeacons.txtを更新。VOAPropはそれをダウンロードするときに、更新のための次をチェックします。
ファイルの更新が手動プロセスなので、次に訴える更新中NCDXF WebページとVOAPropデータファイルとの間にいくつかの時間がかかることがあります。
これは私が離れて,または休日に午前の場合は特にですが,今、私は半引退だということがますます頻繁に起こる。
それは非常に迷惑であるように私を更新する私に、データファイルの必要性を伝えるためにメールしないでください。私は、ときに私ができるファイルを更新し、決して早くなります。
あなたがビーコンを聞き、NCDXFページは、エアオフであることを示している場合は、NCDXFを教えてください!

○データベース内の国/プレフィックス情報が無効です
VOAPropに含まれている国・データベースは、非常に古いファイルに基づいています。
それは親切にジャンニ、IS0VSGによって更新されています。
ただし、保証はその精度として提供されていません。
誰もが検証を行ってから、データベースを維持するためのタスクを取って喜んであれば、私はその人にリンクを提供させていただきます更新されたバージョンをダウンロードすることができます。

○私のロケーションをマップの中央にすることはできますか?
申し訳ありませんが、マップは、経度0度を中心としたビットマップ画像である。別のロケーションを中央にする機能はありません。

○あなたはVOAPropの次のバージョンには、この新しい機能を追加することができます?
VOAPropはもうありませんので、新しいバージョンが開発されていない。
私はもはやさえこのサイトに古いプログラムを開発するために使用されるソフトウェアにアクセスすることができません。
VOAProp現状では私のために正常に動作します。私は古いものを再訪するより新しいプロジェクトや活動に私の時間を費やして、より興味を持っています。
-----------------------
詳細はG4ILOのサイトを見てください。

de jr1bpr

タイトル
投稿日
投稿者
参照先
AM25Wでオーバーシー
: 2014/03/01(Sat) 18:21
jr1bpr

コンテストでにぎやかになっていますが,どさくさに紛れて,7195kHz付近でCQ出していた北米西海岸(CA)の局をAMで呼んだら応答がありレポート交換できました。
その後,3796.5kHzで連続しているCQ出してる同じくCAの局を呼びましたら応答があり,レポート交換が完了です。
相手はどちらもSSBと思って交信できたようです。
3765kHzでKL7がCQを連呼しているのが59で聞こえてます。以前に交信したことある局ですが自動CQなのか応答している様子がありません。
皆さんもAM伝搬テストを兼ねて,お試しに呼んでみてはいかがでしょう?

 de jr1bpr
Re: AM25Wでオーバーシー - JP7CZE 2014/03/01(Sat) 20:51 No.934
モービルアンテナでどうなるか...
ためしに W6WBをSSB 50W で呼んで,飛んでいるのを確認して,
N6ROをAMで呼んでみました.18W+モービルホイップで,ちゃんと飛んでくれました.

Re: AM25Wでオーバーシー - JP7CZE 2014/03/01(Sat) 21:36 No.934
AM5W+モービルホイップで,オレゴンとできました.
18mHが効いているのか,
モービルホイップも捨てたもんじゃない.

Re: AM25Wでオーバーシー - jr1bpr 2014/03/01(Sat) 22:14 No.934
7194.7kHzで交信できたのはAD6NRです。コンテスト開始後,間もない時間帯で,
CQ出してもだれも呼ばなかったので呼んでみた結果です。
3796.5kHzでレポート交換出来たのはW6WBでした。18:30ごろです。他にもRS59+で数局きこえてました。

 de jr1bpr

Page: | 1 | 2 | 3 |

- Joyful Note -