Page: | 1 | 2 | 3 |
100m ロングワイヤ 807シングル 4W でハワイまで届くかどうか?
答えは、こちらにて
http://www.geocities.jp/ja9fio/images/JA1HU.wav
ブラウザによってはアドレスバーに貼り付けないと正しく伝次郎OMの声が再生できないようです。
クリックして 【ページが準備中です】という注意にだまされないでください。
Re: AMの伝播 (QRP) - jr1bpr 2014/02/22(Sat) 22:10 No.917
JA1HU伊藤OMの信号はかなり強く聞こえてました。そのほかに皆さんの交信を聞いていて感じたのですが,TX-88A(D)でそのまま呼んで交信できた局は多数いましたね。
10〜15Wくらいでも低電力変調方式でなく,終段変調でそれなりに変調が深くかかっている場合,数局が重なり合っても浮き上がって聞こえてました。
搬送波が強くても変調が浅いとそれらの局に負けてしまうこともありそうです。
de jr1bpr/西野
Re: AMの伝播 (QRP) - jr1bpr 2014/02/22(Sat) 22:47 No.917
QRPのAMで呼んでいる局が多数聞こえていましたので,QRP局が呼べるように10W以下や5W以下のQRP局だけを指定して呼べるタイミングを設けていただけると良いのかもしれません。
最近のDXペディションでは,そのような例もあるようですから。
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/02/23(Sun) 00:45 No.917
>http://www.geocities.jp/ja9fio/images/JA1HU.wav
>ブラウザによってはアドレスバーに貼り付けないと正しく伝次郎OMの声が再生できないようです。
>
>クリックして 【ページが準備中です】という注意にだまされないでください。
多分確実なのは,右クリックして,対象をファイルに保存...
これなら,保存したファイルをクリックすれば,再生ソフトで再生できます.
私も聞いていて,キャリアの信号強度より,変調度の方が大きく係わっていると思いました.
AH7C田中さんの信号は強かったですが,フェージング時に,必ずしも明瞭度は高くなかった気がします.
うちは,ダイポールアンテナが腐っているようで(ほんとに),春になったら,ケーブルも含めて張り直そうと思っています.特にハイバンドがダメで,昨秋のCQWWでも,21/28は全く飛ばない状態でしたのでおもしろく無かったです.なのでふて腐れて,7MHzでAMで,キャリアが漏れてる,ビートがかけれていて聴きにくいなどとグダグダ言われながら,QSOしまくってました.
1.3mちょいのモービルホイップでは,さすがに18mの屋上に上がっているとは言え,戦えるのかと不安でした.そのため,パワーは80W.アンテナが燃えないか心配でしたが.
彼の取り方を聞いていて,よほど強い局でなければ,せいのーで呼んでも取れず,最後に引っかけた方が良かったように思いました.が,58でフルコールで取ってもらえたのは嬉しかったです.
残念ながら,5W+モービルホイップではお話にもなりませんでした.ちゃんとした状態のDPなら負けないつもりでしたが.
Re: AMの伝播 (QRP) - JR6RMZ 2014/02/23(Sun) 02:13 No.917
>強かったですが,フェージング時に,必ずしも明瞭度は高くなかった
こちらでも感じました。これは「なんちゃってAM」低電力変調、メーカ製無線機だからではないでしょうか?
ボリュームを上げても音声が大きくなりません。
Sメータは、59+30db振っています。
私の信号と似ていると思います。メーカ製無線機に1KWリニアを付けた状態です。。
現地まで見に行く必要がありそうです。<−−と言って財務省を説得中
5Wの信号も明瞭に1300Km南まで聞こえていました。
AM信号の不思議です。
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/02/25(Tue) 07:40 No.917
私の信号,なんでモービルホイップの方が強かったのか,原因発見.
今朝,いつもとは違うルートで,アンテナが正面に見える道を通って職場に来たら,あれ?アンテナが無い.すぐに理解できました.先日のベタ雪で,給電点を上げているグラスポールが,ぽっきりいってしまって,地上高(屋上高0m)になっていたからです.
ハイバンドが昨年秋あたりから弱くなり始めていたのは事実で,接触部が腐り始めていたとは思いますが,さすがに屋上高0mでは飛ばないはず.
RMZさんより先に,しかも初めてのコールで取ってもらえたのはラッキーでした(HUさんの途中から私の一つ前の途中まで電話中でした).
Re: AMの伝播 (QRP) - JR6RMZ 2014/02/25(Tue) 20:42 No.917
今回は、400Winputで呼びました。
本妻宅なので都会では、これが精一杯です。
隣の家まで1mしか離れていません。隣のTVが燃えてしまいます。
田舎はやっぱり良いです。。。。
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/02/26(Wed) 22:10 No.917
先週のベタ雪で給電点を上げていたグラスファイバーの釣り竿が折れて,エレメントは屋上高0mに.その上に雪が積もって,表面から少なくとも-10p.
さすがに雪中アンテナでは飛ばないはずです.雪面放射って,インピーダンスのマッチングさえ取れれば飛ぶのかなぁ???としょうもないことを思ってしまいました.
Re: AMの伝播 (QRP) - jr1bpr 2014/02/27(Thu) 14:50 No.917
電離層(F2層)の高さは,JA(西日本:230km)からハワイ(310km)方向に向かって高さが高くなっていたようです。
日本からハワイまでは平均6200km程度ありますから跳躍距離から判断すると2〜数回電離層で反射していると考えられます。
コンディションはグレーラインに最も近い東に位置するJA8→JA1→最西のJA6の順に開けました。
例えばJA6とJA8では東側ほど同じ打上角でも反射回数は少なくなる可能性が高いです。
アンテナの打上角が低い局ほど反射回数が少なく強力に届いていたのでしょう。
西日本ほどF2層の高さが低いので打上角が低い必要性があったかもしれません。
JP7CZE局は,JAの中でも東側に位置しますし,モービルホイップでも,高さが十分あり打上角が低かったため良い結果が出たのかもしれません。
de jr1bpr
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/02/28(Fri) 23:21 No.917
時間別,エリア別の交信数まとめてみました.
左側:15分区切り,中央:トータル,右側:10分区切りの交信数です.
サンプル数が少なすぎですね.
8エリア...4エレ八木はどうした?
7エリアは早い時間帯に交信,後半は尽きたのか???
4,6エリアは,出だしが悪い?
9/0は???サンプル少なすぎで何とも言えず.
1エリアは,15時45分頃,Web上情報が流れたから増えたのか??? この時間すぎからSSBの局が増えた(以降全8局).
SSBなら5Wでも苦労せずにできる場所なのにねぇ...
何となくは西野さんのグレーゾーンの開け方を反映しているような...
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/02/28(Fri) 23:26 No.917
私の後にやった,Southern Carifornia の KJ7USA局 は,一見法人局のようなコールですが,個人のようです.
http://www.qrz.com/db/KJ7USA
相当おたくのような...
Re: AMの伝播 (QRP) - JR6RMZ 2014/03/01(Sat) 02:42 No.917
今度は、米国本土との交信を希望
リクエストメールを送るかな。。
今回のハワイは、最初の信号強度が強力でRS59+30db程度
信号が弱くなり、コールする頃はRS57程度まで落ちていました。国内の信号は、沖縄には聞こえてきません。
タイミングだけで呼びました。
フルチューンで3〜4回呼んで JR6RM? 更に呼んで
何とか取ってもらいました。浦添市です。
DX用にバーチカル上げる予定です。
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/03/01(Sat) 12:04 No.917
JD1BHA ごとうさん@母島は,17:57ですね.
こっちでも59で聞こえていましたが,2月中旬に21MHzで2WayAM QSOいただいています.
7195でお願いしてもいいですね.
Re: AMの伝播 (QRP) - JP7CZE 2014/03/01(Sat) 12:22 No.917
ちなみに,アンテナ,IVアンテナを30mの橋の上から水面高30数mの高さで上げたり,デルタループをその高さから垂らすと,1エリアがスキップして,4,5,6に強力に届きます...11月の夕方,2時間半で約100局やって,5,6だけでも約1/3,4,5,6で約半分でした.
Re: AMの伝播 (QRP) - jr1bpr 2014/03/01(Sat) 15:19 No.917
今回の電波伝搬状況を以下のURLに整理してみました。
http://nsn-net.plala.jp/users/jr1bpr/AM_info/20140222/index.html
電離層(F2層)を雲に見立てれば,厚い雲が西日本に,東日本は薄曇りといった感じかな。
JAハワイ方向に向かって電離層が高くなるような傾きがあったようです。
グレーラインは,雲の端ってところかな。
参考までご覧になってみてください。
de jr1bpr
私のリニアは、24時間365日1KWOUTを保証するリニアです。
でも、そんなの入りません。ネ
59QSLで交信しているので、10秒もあれば良いはずです。
そこでターボチャージャー付きリニアてないのだろうか?
通常は、1KW程度で、59QSLと怒鳴る時だけ10KWになるリニアです。
そして1時間程度チャージしてまた59QSLと怒鳴るのです。
唯一の欠点は、一度取り損ねたら1時間は呼べないのです。
大きなコンデンサーに充電して一瞬で放電させるストロボの様なリニアです。
単なる出力切り替えSW付きのリニアではありません。
10KWの設備ではなく、10秒だけ10KWになる設備です。
少し本気で回路考えています。
注:この文書は技術的な興味で書いています。
正式な運用には許可を受けて下さい。
「ラウドネス(Loudness)」とは耳慣れない言葉かもしれない。
「人間の耳で聞いたときの音量感」のことなのだが,なぜ「人間の耳」という言葉が付くかといえば,人間の耳は物理的な音量とは異なって聞こえるものだからだ。
とくに「ラウドネス」といった場合,それは音量の違いによって,主に低域や高域の周波数帯域(音の高低)が実際より強く聞こえたり弱く聞こえたりする性質を含めた「音量感」を意味する。
例えば,夜中にステレオのボリュームを絞ると,ボーカルなど(いわゆる中域の音)は聞こえているのに,ベース音(低域の音)やシンバルなど(高域の音)が相対的に(つまり中域のボーカルと比べて)聞こえにくくなる。
あるいは,ジェット機の音がうるさい空港で,エンジンの「ゴー」という低域と「キーン」という高域がやたら大きく聞こえたという経験はないだろうか?
実際の音量が小さいとき,人間の耳には低域と高域が中域に比較して小さく聞こえ,音量が大きいときには,低域と高域が大きく聞こえるという性質があるのだ。
こうした音量感のことを専門用語でラウドネスといい,実際に鳴っている音の物理的な「音量」とは区別される。
言い換えると,「実際に鳴っている音のエネルギー量と人間の耳に聞こえている主観的な音量は,多くの場合異なる」ことを意味している。
昔のステレオアンプには,音量を下げたときに低域と高域を強調するラウドネスコントロールと称した回路が組み込まれていた。
これらのラウドネスと受信機の了解度の関係であるが,AMモード,FMモード,SSBモードでは違いがあると思うがどうであろうか。
無線通信の受信機出力には,音楽を聴くようなオーディオ装置とは異なる騒音に近い雑音が多く出力される。
FMモードでは,S/Nを稼ぐために送信側でプリエンファシスを受信側でディエンファシスを行ってかなり良好なS/Nを確保している。
これも通信系の持っている特性にラウドネスの効果をうまく活用した例であろう。
AMモードにおいてもラウドネスを考慮した音づくり行い,平均変調率の向上と併せることで迫力のある了解度の高い通信が可能となる。
実際,ラジオ放送局では,ダイナミック・キャリアコントロールとラウドネスコントロールを最新のテクノロジーで処理して,省エネ化と有効なサービスエリア確保をしているようです。
どなたか定量的な実験や調査をされた方はいませんか。
ちなみに,私の変調器では,多少なりですが,過変調防止のため圧縮リミッター+周波数特性の補正用にアコーステック・イコライザー回路を組み込み,軽いラウドネス曲線の特性で送信しています。
変調機の回路構成は,近いうちに整理して公開します。
de jr1bpr/西野
Re: ラウドネス特性と了解度の関係 - jr1bpr 2014/02/21(Fri) 19:01 No.912
現在使用中の「半導体による汎用変調器」は,以下の所に掲載しました。
http://nsn-net.plala.jp/users/jr1bpr/make/Modulator1/index.html
参考に回路図も掲載してます。
de jr1bpr
Re: ラウドネス特性と了解度の関係 - ja9fio 2014/02/22(Sat) 15:53 No.912
2月22日 15時頃 7195kcあたりの通信風景から・・
写真の上の部分はAM交信の切り替わり部分で
上の局は 仮に JA8CCC/1 下の局は 仮に JR1BPR と 仮称します。
(便宜上の話です、実在の局かどうかはわかりません。)
仮称JA8CCC/1局と仮称JR1BPR局のキャリア強度は変わらないものの周波数分布が大きく違います。
仮称JA8CCC/1局は周波数分布域が1kHz以内にエネルギーが集中しておりますが
仮称JR1BPR局は5kHz以上の帯域を使っており
十分にHiFi-AMであると思います。
下の部分の写真は仮称JR1BPR局の周波数スペクトラムの一断面です。
低域も高域もイコライザーでいじっている様子が明らかに見えています。
仮称JR1BPR局の信号を
LSBで聞いてもAMで聞いても音が変わりません。
AM局では強い変調ですね。
なお、繰り返しになりますが
仮称JA8CCC/1局や仮称JR1BPR局が実在の局かどうかは
当局は関知しません。
遠い銀河の向こうの古い時代の話かもしれません。
Re: ラウドネス特性と了解度の関係 - JR6RMZ 2014/02/22(Sat) 17:07 No.912
浦添市固定より RS59でした。
QSBで信号が振らなくても復調出来ます。すばらしい
他の局は、信号が弱くなると復調出来ません。
どこが違うのだろうか?
受信準備 OK
ハワイは、RS59+30dbでした。
何度も呼んで交信出来ました。
Re: ラウドネス特性と了解度の関係 - jr1bpr 2014/02/22(Sat) 18:54 No.912
AH7C(ハワイ)の信号は強かったです!
1704にJA8KJG局の次に59のレポートをもらいました。
1730過ぎにはQSBピークで59+40dBまで振れるほど。
JA1HU伊藤さんも4Wで57のレポートをもらい感激していました。
途中,北米西海岸の局とQSOしていましたが,西海岸のAMも57で聞こえてました。
本日は天候もよく,アンテナを調整しましたので気持ちよく電波が出ている感じです。
通過帯域いっぱいに必要な情報エネルギーを送り出した方が良いようです。
搬送波出力25WのAMでもハワイまで楽に届いたのには驚きました。
クリスタルマイクがいいという迷信?もありますが,イコライザを組み込むことで,ダイナミックマイクやコンデンサーマイクでも似たような音づくりはできます。
受信機出力でモニタして,総合的に了解度が向上するようなラウドネス特性を考慮した状態にすることが必要と思います。
de jr1bpr/西野
Re: ラウドネス特性と了解度の関係 - JR6RMZ 2014/02/23(Sun) 02:22 No.912
メーカ製無線機の低電力変調AMの出力波形をモニターすると。
マイクゲインを上げても信号のピークはカットされて正弦波の山がカットされて台形波形になります。
リミット回路が付いているものと推測します。
ここはやはり変調回路を付けて正しいAM信号を出す必要があります。
その状態でリニアをつなげば完璧な設備になりそうです。
変調回路によっては1KWが5Wに負けてしまう事になりそうです。
本日も移動予定です。
大陸からのバリバリノイズが無ければ、聞こえると思います。
一泊で運用予定
7.195MhzAM
3.757MhzAM
ノイズがあれば、運用中止となります。
Re: 本日の移動予定 - jr1bpr 2014/01/26(Sun) 00:30 No.905
7.195MHzでは、久しぶりのQSOありがとうございました。
3.757MHzで、18:30まで待機していたのですが、聞こえてきませんでした。
シャック見学のお客さん対応だったのでしょうか。
早朝は起きることができれば、3.757MHzを05:30〜06:00くらいの間ワッチしてみます。
de jr1bpr
Re: 本日の移動予定 - JR6RMZ 2014/01/26(Sun) 18:09 No.905
何とか言う、アワードのためにCW交信していました。
3.757Mcは、とても静かでバンドが開けていなかった
ものと思います。なにしろペキン放送も聞こえていませんでした。
土曜日に時間が取れれれば、1泊運用します。
でも沖縄でも超ーーーーー寒い。
Re: 本日の移動予定 - JR6RMZ 2014/01/26(Sun) 18:12 No.905
7.195Mhzと表記していましたが。
AM運用時は、
7195Kcと表記する事とします。
7195キロサイクル(ケイシー)です。
皆様、ノイズでお悩みだと思います。
私達が都会に行ってHF帯を受信するとその時のメータの触れを見ると怖いものがあります。
逆に都会の局が田舎に行って受信すると「無線機が壊れた」感覚になります。
「Sメータが振れない」「雑音が聞こえない」「プリアンプ」が壊れたかな?
世の中には、ノイズサーチテスターと言う物があって何度かノイズ源の特定に使った事があります。
そんな測定器があれば良いのですが。アマチュアには買えません。ネ
昔しA/D変換器を作ってノイズの定量測定をした事があります。
自動的に発信源を測定して特定するするものでした。
解析ソフトは、C言語で700ステップもありました。
3ケ月の開発期間をへて完成したその測定器で測ったノイズの犯人は、我が家のTVでした。
感覚的にノイズが増えた、減ったと言うのではなく
定量的に測定して比較する事が必要かなと思います。
一番ノイズレベルの高い周波数はどこ?
ノイズ受信機を作って測定、記録、解析をする簡単な機械は作れないものでしょうか?
ノイズ受信機
やたらと受信感度の高い、やたらと選択度の低い、やたらと帯域の広い、使い物にならない受信機ありませんか?
その機械にA/D付けてPCで解析しましょう。
AM(A3E)電波の変調率が受信機の検波出力に与える影響
受信機でAM(A3E)電波を受信するとき,検波器から得られる音声出力は,AM電波の搬送波の大きさと共に,その変調率によって大きい影響を受けます。
図(a)は,変調率が100[%]の被変調波,(b)は変調率が50[%]の被変調波を示しています。
どちらも搬送波の振幅は同一ですが,受信機の検波器が直線検波器であれば,
(b)の音声出力は,(a)の場合の1/2となります。
(c)は,搬送波の振幅を(b)の1/2とし,変調率は100[%]とした被変調波です。
(c)の検波出力は,(b)と同じになります。
搬送波の振幅を1/2とすることは,搬送波の電力を1/4とすることです。
たとえば,(b)を100[W]の搬送波電力を50[%]の変調をかけたものと考えれば,
(c)は25[W]の搬送波電力を100[%]の変調をかけたものと考えることができ,
受信機の検波出力はどちらも同じです。
つまり,受信機の検波出力では,
100[W]の搬送波電力を50[%]変調 = 25[W]の搬送波電力を100[%]変調
ということです。
100[W]搬送波電力の送信機でも変調率が低い(浅い)場合,25[W]搬送波電力の送信機に負けてしまうこともあるわけです。
de jr1bpr/西野
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - jr1bpr 2014/01/15(Wed) 11:31 No.868
通常,搬送波電力の大きい方が,雑音に対する抑圧に優れて有利ですが,No.842,843で書いたように,信号の受信限界付近では,平均変調率が高いほうがS/N比に有利ということに通じる訳です。
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - JR6RMZ 2014/01/19(Sun) 08:27 No.868
低電力変調(IC756)の場合は
マイクゲインを上げると変調のピーク、山が台形になるだけでそれ以上高くなりません。
リミッタが入っているのか?
そんなものなのか?
ビンビン変調のかかる送信機(5W)が欲しいところです。
リニアドライブは、5Wで良いのです。
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - jr1bpr 2014/01/19(Sun) 22:19 No.868
IC-756Proの回路を見ました、マイク入力からのAF信号は、OPamp+VCAのICが数段繋がってDSPに送られていますね。
この間でレベルコントロールやコンプレスなど行っているようです。
送信出力に対してはAPC(自動パワーコントロール)とALCが作用するようです。
AMでもSSBのように被変調波のPEPに反応してしまうとAMでのPEPがSSBと同じレベルにPEPピークが抑えられてしまうため伸びの無い変調になるんでしょう。
搬送波のみにAPCが働き、変調にALCが反応しなければ伸びのあるAMになりそうですが設計のコンセプトはSSB中心ですので、AMはおまけという位置づけなのかもしれません。
私も古いIC-750があり、調整をいろいろとやってみましたが納得いく状態になりません。
AM時はAPCだけ動作しALCは反応しないような改造が必要と思います。
5WのAM送信機ですか、基板加工機のテストのために基板を設計してみます。
少しお時間ください。
de jr1bpr/西野
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - JR6RMZ 2014/01/20(Mon) 03:45 No.868
正しいAM信号を出すためには、まずは
自分が出している信号の波形をモニターする事ではないか
1KWoutに方向結合器を入れてオシロでモニターしています。
オシロによって信号が綺麗にモニター出来る機種と出来ない機種があり。
ジャンクをとっかえひっかえして使える機種を接続しています。(ちょっと贅沢)
入力信号強度や入力同調回路によっても波形に笑窪が出来ました。
マイクゲインを上げたり、パワーを上げてもうまくいかないのがAM信号です。
私は、AM信号の理屈を理解していないので、どうすれば良いのか答えが見えません。
平均変調率を上げれと良いと言う事なのか?
変調回路を作れと言う事か?
どうすれば良いのでしょう?
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - JP7CZE 2014/01/20(Mon) 12:39No.868
変調の理論はよくわからないですが,
たとえば図のように,
音声信号が,ピンクのような場合と,ピンク+青+紫のような場合とでは,
被変調波の波形の包絡線は同じ(100%)ですが,
側波帯のエネルギーは,後者の方が大きいということはないでしょうか.
復調した音声信号の方は,広帯域の方が聞きやすいですが.
考え方間違ってますか?
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - ja9fio 2014/01/21(Tue) 23:44 No.868
>ピンク+青+紫のような場合とでは,
包絡線検波すると同じ波形になるので同じです。
側波帯のエネルギーは実効値を考えると違いがありますが
検波出力に役立っていません。
実際、変調度の低い局が多いのも事実です。
また、私は常時マイナス変調です。
そういう局を除いて
強い弱いを論議すると
普通男性の音声成分の大半は200〜800Hzの
周波数帯域に存在しています。
しかしSDRで見てわかるように
諸OMの自作機のスペクトラムは
強い局は5kHzまでありますし
弱い局は1kHzまでもありません。
あるいは同じ2kHzの帯域局同士でも
台形の分布の局は右下がりのスペクトラムの局より強く
また母音などが明瞭な局は、不明瞭な局より強い。
強い局は低域は基本波のピークが明快であり、かつ高域の高調波が多く、
逆に弱い局は低域のピークが低く、高域の高調波も少ない
ということです。
ただリニア(つまり低電力変調)の局は全体的にモガモガした感じのAMのようですが・・・。
真空管自作機による高電力変調のAMが強く聞こえるのは、
@上記の音声基本波を真空管が歪ませて帯域を増加させ、高調波により基本波を明瞭に力強くしている。(いわゆる倍音付加)
A真空管を含む回路の周波数特性が高域にプリエンファシスしている。(あるいは逆に低域を落としている)
Bプラス変調だから
あたりが原因としか思えません。
いずれにせよ、側波帯のリアルタイム電力測定が出来ないと先に進めないので何らかの方法を検討してみたいと思います。
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - ja9fio 2014/01/22(Wed) 00:20 No.868
あと、変調度以前に
@音圧
A明瞭度
の問題があると思います。
ラウドネスの問題です。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20121103005/
Re: 変調率が受信機の検波出力に与える影響 - JR6RMZ 2014/01/22(Wed) 02:16 No.868
最遠地から聞いていると自作5W局でも浮き上がって聞こえます。
明瞭度の良い局でもそんなにパワーを出しているわけではないし。
1KWoutで出してもそんなにガツーンと届くわけでもないようです。
変調度に何か原因があるのてしょうか?
最近、太陽光発電がブームです。
我が家もそのブームに乗り
ソーラー入れる予定ですが。
これって愛(I)の問題は大丈夫なのだろうか?
電源から回り込んでパワコンが異常動作すると大変な事になりそうです。
電源の発振周波数が60Hz(50Hz)から変動すると同期が取れず。
爆発するのではないか?
TVが見えない程度の話しではなく怖い結果になりそうです。
パワコンは、7MhzAM1KWの事など計算に入っていないかもしれません。
リニアとソーラーは、電源配線を介してつながっているのです。
Re: ソーラー発電愛 - jr1bpr 2014/01/21(Tue) 06:11 No.892
ソーラー発電の導入ですか。
7〜8年前、私の家の隣接地に有名ブランドソーラーパネルを載せ新築した家がありますが、太陽の出ている昼間、80mバンド、40mバンド内にパワーコンディショナーから輻射されていると思われるノイズが一定の周波数間隔で聞こえてきます。
エアコンのインバータノイズに似ています。
小型の受信機や電界強度計で確認できました。
レベルがそこそそこ低いのと昼間DXを狙ったりしていないので、いまのところ諦めていますが・・・気になります。
一流メーカー製のようですのでこちらからの送信でインターフェアが起きることはないと思います。
それに対して、無線をやっている友人ところに10kW以上クラスのパネルを設置したら、80m、40mバンドともS9+のノイズが発生しAMラジオにもノイズが入って聞こえない放送局があるほど酷かったです。
そのシステムは、中華製のパネルとパワーコンディショナーで構成されていました。
無線からのインターフェアより、システムから輻射されるエネルギーの方が圧倒的に大きく対策にかなり時間がかかり、結果的には、パネルはそのまま、国内メーカーのサポートの良いパワーコンディショナーに交換し、パネルへの配線も電線管を使ってシールドした結果バンド内へ混入するノイズがかなり少なくなりました。
でも、いままでノイズの無かった環境に対して昼間のノイズはゼロではないです。
1昨年まえから、毎日片道70km高速道路通勤してます。
これまでは、ノイズの少ない快適な無線環境でしたが年々,所々でノイズのホットスポットが多くなってきました。
その場所周辺を調べたら、メガソーラーシステムが新たに設置されていました。
一般道で近くまで行くと80m、40mバンドはS9+以上のノイズで直ぐ隣まで行くとAMラジオが聞こえないシステムもありました。
毎月1箇所程度のペースでノイズのホットスポットが増加しているような勢いです。
このまま行くと間もなくモービルからHFの運用が困難になりそうです。
ちなみにノイズ源の近くでは6mバンドや2mバンドまでノイズが混入するところもあるようです。
無線機から輻射されるスプリアス基準を厳しくするのも必要ですが、無線と関係ない設備機器からの不要輻射の規制を強化していただかないと片手落ちじゃないでしょうか。
世間では、電力線からの低周波電磁波ノイズを健康に影響あると信じている方々もいるくらいです。
AMラジオがノイズで受信できないようなレベルでは災害発生時に大きな問題です。
経済産業省と総務省の方々に連携して対策していただきたいと思います。
de jr1bpr/西野
Re: ソーラー発電愛 - jr1bpr 2014/01/21(Tue) 09:29 No.892
ソーラーパネルからの出力は直流です。
電源ケーブルとパワーコンディショナーとの接続部で高周波的に絶縁されていれば良いのですがフェライトコアが気安めに入っているくらいでは全くだめです。
電源ケーブルがアンテナになって相当なレベルで輻射されるのです。
しかもケーブルの長さが無線の電波の波長と一致する周波数とその整数倍のところでレベルが高くなります。
複数パネルを配線するためには電源ケーブルの長さが不揃いになりますので様々な周波数にノイズのピークが出てきます。
システムが完成したらノイズサーチテスタで調べた方が良いと思います。
友人のところは,構造体の接続部を網線で接続,配線を,金属管を通し,金属管をきちんと接地してかなりノイズが低下したようです。あとはパワーコンディショナーの入出力部の処理にコモンモードフィルタやコンデンサ類などいろいろメーカの方が苦労して対策してました。
納得いくレベルまでかなりの時間がかかったようです。
導入するのでしたら,ノイズ対策などのサポートをきちんとできる業者へ依頼した方が間違いないでしょう。
PS:長波〜中波帯にも強力なノイズらしきものが出てました。
アマチュアバンド以外も要チェックです。
我が家は,省エネするようにXから叫ばれているのですが,技術的な確信がもてるまで保留状態の継続です。
de jr1bpr/西野
Re: ソーラー発電愛 - JR6RMZ 2014/01/21(Tue) 17:53 No.892
ソーラーシステムて本当に夜はノイズ出ないのでしょうか?
DXは、夜から朝にかけて運用するので昼間は寝ているだけです。
ちょっと気になります。
ノイズに押されて5WQRP局の信号は受信出来ないかもしれません。
ノイズが無いのが自慢のシャックなのですが
最悪のために1Km離れた敷地内にもう一軒シャックを作りました。
最悪は、引越しです。
Re: ソーラー発電愛 - jr1bpr 2014/01/21(Tue) 18:53 No.892
パネルの出力がどのくらいになったらパワーコンディショナーが稼動するのかは、それぞれのシステムごとの設定があるのでしょうが、沖縄は、こちらよりも太陽の高度が高そうですので、早い時間から稼動開始でしょうか。
夏場はさらに早い時間帯から売電が始まるのではないでしょうか。
そうなるとグレーライン狙いが気にかかりますね。
もうひとつ、パワーコンディショナーは、発電出力を送電しなくても待機機能が動いていますよね。
基本的なことですが、制御用コンピューター部分や一部の回路は動いていますので、レベルは低くてもノイズは出そうな気がします。
シールド・ボックスとかに収納することも必要でしょう。
Re: ソーラー発電愛 - JR6RMZ 2014/01/21(Tue) 19:10 No.892
本当に心配なのは、リニアの愛でパワコンを壊してしまう事です。
ノイズは、自分が我慢すれば良いだけなのですが。
国内メーカP社です。
ノイズサーチテスターも会社にあります。
どの程度のノイズが出るのかやってみないと分かりません。
50mは、離して設置させましょう。
Re: ソーラー発電愛 - JR6RMZ 2014/01/21(Tue) 19:18 No.892
ノイズ試験のために最近、運用開始したメガソーラに行って
AMラジオやHF帯を受信してみましょう。
それによりノイズレベルも想定が付くと思います。
どの程度のノイズ信号強度なのでしょうか???
Re: ソーラー発電愛 - ja9fio 2014/01/21(Tue) 20:57 No.892
>DXは、夜から朝にかけて運用するので昼間は寝ているだけです。
パネルの起電力は夜でもあるはずです。
ただ、インバーターが運転しないだけです。
今後、インバーターノイズとは別に、運転時劣化により直流接続部の接触不良やパネル内断線等によるノイズもあるでしょう。
また、無線ネットワークに接続されていますので其のあたりからも・・・。
いずれにせよ、うちの会社のメガーソーラーももうじき完成ですので楽しみです。
メガソーラーは電力のプロから見るとおもちゃですね。
10年後が楽しみです。
Re: ソーラー発電愛 - JR6RMZ 2014/01/22(Wed) 02:03 No.892
ソーラーシステムの発電量よりも「発電ノイズ電力」の方が気になるところです。ネ
まずは、他人のシステムの近くに行ってラジオ受信してみます。
我が家の0.4メガソーラーも動く事になるのか?
完成までは、1年はかかりそうです。
無線関係ではない情報ですが...
ひたちなかから鉾田にかけて走行中,
真っ平らな場所に収穫の終わった広大な畑(日本なのに水田ではない!)が延々と続く中,
あちこち畑に台を拡げてなにやら干し物が.
やがて○○○の看板を掲げた工場兼直売所続々と.
一軒に立ち寄ってみると,「紅はるか」1kg1500円と,袋入りが山積みされていました.
ひたちなかの特産品,発見!でした.
Re: ひたちなかの特産品 - jr1bpr 2014/01/19(Sun) 05:57 No.885
海岸に近い土壌は、砂の成分が多く水はけが良いためサツマイモの栽培がされています。
冬は乾燥した気候なので、蒸したサツマイモをスライス加工して干した「干しいも」を天日干ししている光景をご覧いただいたようですね。
平坦な地形で起伏も少なく山も無いロケーションですので無線をやるには好条件です。
この近くで栽培されているサツマイモも数種類あるようですが、焼き芋やスイーツ用として八百屋さんで販売しているものと、「干しいも」のように加工用のものがあります。
最近は、ネットPRをしているところも増えました。
de jr1bpr
7.195MHzスポットでシングルスーパー受信機用に適した水晶が販売されています。
サトー電気ホームページのトップに掲載されています。(JR1KQU加藤OMからも情報をいただいています)
HC49U 水晶 7.650[MHz]・・・・・¥390税込
周波数関係は,IF周波数が455KHzということになりますが
7.195+0.455=7.650[MHz]
ということで上側ヘテロダイン用の水晶発振子です。
私の場合,450KHzのセラミックフィルターを沢山持っているのでこちらでもいいですね。
7.195−0.250=6.745 ≒6.7458[MHz]・・・・・(サトー電気で¥158)
こちらは,下側ヘテロダイン用です。
800[Hz]周波数が高いのですが,付加コンデンサで目的の周波数へトリミングは可能ですので問題ありません。
折角ですので
3.757+0.455 = 4.212[MHz] や 3.757+0.450 = 4.207[MHz]
も販売していただければさらに有り難いです。
基板をおこせば,モノバンドトランシーバーの製作も容易です。
こうなってくると,シングルスーパー受信機やQRPトランシーバーの製作など自作派にとって楽しみが増えます。
これって,今年のハムフェアに向けてQRPリグなどの自作コンテスト参加者が急増するんじゃないかな。
実際に変調したときの最大出力パワーを計測して,QRPリグのパワー・ウェイトレシオ(出力/重量)やパワー・サイズレシオ(出力/サイズ)などの比率で評価しても面白いですね。
そうなれば,送信部はClass−E(E級)で変調器はClass−D(D級),電源はリチウム・ポリマーなどの新たな構成や新たな方式も出て来るかもしれません。
皆さん何を作ってくるか技術的にも楽しみです。
de jr1bpr/西野
Re: 7195KHzのAM自作派へ朗報 - ja9cde/qrp 2014/01/17(Fri) 17:37 No.877
今日は、
7.195MHzスポットRXなら、次のような構成も成り立ちますか?
ANT--7.195Xtal Filter--RF AMP--DET--AF AMP
私は安価な7.2Mのクリスタルを使って7.195Mの3ポールフィルターを製作して、bc342と組み合わせ使っています。
Re: 7195KHzのAM自作派へ朗報 - jr1bpr 2014/01/17(Fri) 18:52 No.877
ストレート受信機ですか、アンテナから直のXtalフィルタということですが帯域特性はどのようなものなのでしょうか。
挿入損失とか感度に問題なければ内部で発生するノイズの少ない受信機になりえるでしょうね。
機会があれば聴いてみたいものです。
de jr1bpr
Re: 7195KHzのAM自作派へ朗報 - JP7CZE 2014/01/18(Sat) 21:58No.877
「AM通信へのお誘い」トップページで,2013/12/18付『サトー電気から、7181kHzの水晶も発売!?』で,
>混信の可能性の高い7195kHzなぞムラタのフィルターが欲しいところ。
> ぜひ、7195/7181kHzから455kHz離れた水晶も期待したいところです。
> ガンバレ サトー電気!
と書いたところ,しっかり反応してくれましたね Y^_^Y
私はムラタの455kHzセラミックフィルタ,特性の違うのを4種類くらい集めたので...
ということで,私も注文しなきゃ.
あと私も7195の水晶でラダーフィルタを組んだらどうなるのだろう?(中国からの混変調から逃れられるのか?)と思ってましたが...
合せてそのうち実験したいです...(と思うばっかりで)
かなり前に入手していたD級アンプ用ICがパーツボックスにあります。
このチップは,JRCの圧電スピーカ駆動用D級アンプIC「NJU8752V」で,
携帯電話の圧電スピーカーを駆動するデジタルアンプのチップです。
Re: デジタル・アンプの活用 - jr1bpr 2014/01/17(Fri) 13:30 No.878
しかしながら,汎用のDIPと異なりICのパッケージはSSOP。そこで,ユニバーサル基板で使いやすくするために,SSOP14pin→DIPに変換する基板を入手しました。
Re: デジタル・アンプの活用 - jr1bpr 2014/01/17(Fri) 13:31 No.878
動作原理は,圧電スピーカーをPWM駆動するものです。
外部に出力回路とフィルタを挿入すれば通常のアナログアンプと同様に普通のスピーカーを鳴らすこともできます。
出力されるクロック周波数は250〜300kHzくらいだったと記憶しています。
この出力回路は,フル・ブリッジ駆動の回路ですが,外付け回路を工夫すれば大出力のデジタルアンプとして使用可能です。
何か可能性を感じませんか?
いずれご紹介します。
de jr1bpr/西野
Re: デジタル・アンプの活用 - JP7CZE 2014/01/18(Sat) 21:50No.878
市販のD級アンプ基板(ステレオ20Wで2000円也)を見て,
負荷をオーディオトランスのスピーカー側を繋いで
反対側に真空管のプレート/トランジスタアンプのコレクタを繋いだら...
と思ったのですが,
PWM=スイッチなわけだから(ですよね?),
直接何とかならないかなと思うわけですが.
HDSDRですが,Version 2.70 (November 01, 2013)で,
AMモードの時にAFCが使えるようになったようです.
今気づいたので,まだ使用していませんが,
これで,7195に合せておけば,自動で信号周波数に合せてくれるのかな.
ワッチしている時,交信相手同士で周波数がずれていると,いちいちクリックして周波数を合せなければならかなった手間が省けるのかな.
恩恵を受ける人はあまりリ多いとは思えませんが,付加してくれるとは.
リクエストしてみるものですね...
Re: HDSDR ver.2.70 の AFC - ja9fio 2014/01/10(Fri) 09:43 No.861
>リクエストしてみるものですね..
ありがたいことです。
世界中で、川辺さんと私しかニーズが無い機能でしょう。
(今日、周波数が動く、周波数を正確にセットできないなんて
我々のHF-AM同好会しか考えられませんから・・・。
巷ではGPS基準とかルビジウム基準とか言う時代ですから)
Re: HDSDR ver.2.70 の AFC - ja9fio 2014/01/15(Wed) 18:51 No.861
いやぁー 7195では使えませんでした。
(写真参照)
流石に この状態でAFCが働くほうがおかしいでしょうか?
それともこの状態で交信していることがすごいのでしょうか?
ただクリックするとオートチューンはします。
その都度、クリックすればいいだけなのですが
楽して聞きたい・・・。
Re: HDSDR ver.2.70 の AFC - jr1bpr 2014/01/15(Wed) 21:43 No.861
私の使っているスペアナ(HP8568B)にトレース機能があります.。これは目的信号のスペクトルの中心にあるピークにロックします。
そのため、周波数が少しふらついても追従します。
これと似た機能なのでしょうか。
目的の信号がそれぞれずれている場合、それぞれの信号に対してロックの指示を与える必要があるということでしょうか。
HDSDRのAMモードは、同期検波なのでしょうか?
それだと、きちんと周波数がロックしてトレースされないとビートの嵐になってしまいますね。
de jr1bpr
Re: HDSDR ver.2.70 の AFC - ja9fio 2014/01/16(Thu) 09:28 No.861
>これは目的信号のスペクトルの中心にあるピークにロックします。
同じ機能です。
>そのため、周波数が少しふらついても追従します。これと似た機能なのでしょうか。
同じ機能です。
>目的の信号がそれぞれずれている場合、それぞれの信号に対してロックの指示を与える必要があるということでしょうか。
残念ながら、tune範囲が狭いので、其の都度指示を与えないといけないのです。
(隠し設定があるかもしれません?)
同一局の場合には、自動的にTUNEしなおしてくれます。
※キャリア周波数が大きくずれない場合
>HDSDRのAMモードは、同期検波なのでしょうか?
多分、そうでないと思います。
必要に応じてSSBで聞けばいいので・・・。
>ビートの嵐になってしまいますね。
AMモードで帯域を広く取れば復調してくれます。
AFCは本質的にCW受信用の機能かと思います。
これをかけていると、QRVしている局の周波数安定度がHz単位でわかります。
だからどうだというわけでありませんが。
また、
機械にCWをデコードさせている場合
(私のようにCWを聞けない人間専門)
周波数が安定している方が認識率が高いので。
そんな使い方もしています。
しかし、皆さんのAMの受信帯域の広さには感心します。
上の場合はIF帯域は7kHz位無いと
交信出来ないと思いますが・・・。
Re: HDSDR ver.2.70 の AFC - JP7CZE 2014/01/16(Thu) 23:36No.861
ja9fioさん,
そのとおり7195ではほとんど役に立たないですね.
想定されている周波数自動追尾は,300Hzほど.
原理的にはなんぼでも取れるはずですが,
作者の想定として,それ以上離れると別のチャンネルに乗り移ってしまう,という”常識的”な判断だと思います.そういう意味で,CW程度のずれの想定でしょう.
まあ,ja9fioさんの例は極端な例でしょうけど,1kHz位の範囲は必要かなと思います.
一度,「7195AMを聞いてみて下さい,これに対応,よろしく!」と言ってみたい気もします.
おそらく,全くの想定外の状況なんでしょうね.
あと,キャリアがない時に,サーチ中に中心周波数がどんどんドリフトしていくのは,バグと言ってもいいかと思います.サーチしても,一定タイミングごとに,ユーザーが指定した周波数に戻らないとダメだと思います.
が,もしかしたら世界でたった2人しか使わない機能のために,あれこれ言うのは気が引ける...一方で,プログラマとしてはリクエストされた機能は,使用頻度の有無にかかわらず,かならず完成させる!というこだわりも感じるし...
PS 本日はアイボールQSOありがとうございましたm(__)m >jr1bpr様
Re: HDSDR ver.2.70 の AFC - jr1bpr 2014/01/17(Fri) 00:37 No.861
川辺さん、どうもご苦労様でした。久しぶりに楽しい一時でした。
現代の通信機の技術的な探求は、高安定度を目指す方向です。
また、キャリアのドリフトを追いかけるというのはSSBでは考えられないことで、時代の流れからして逆の発想になる訳ですから、このニーズは少ないでしょうね。
CWよりもデータ通信では相手と同期がとれないと全く通信出来なくなります。
AFC機能を有効にするには、搬送波又は副搬送波が必要で、これが無ければ意味がないでしょう。
de jr1bpr
AM受信機による聞こえ方の違い
デジタル化が進む現代でも,アナログなAMは,現在でも放送や航空無線で使用されています。
これには,いかなる環境においても,単純な直線検波器があれば受信することができ,信号の存在や情報の伝達が容易であるというAMのもつ特質・特性にあると思います。
SSBが主流になってからは,RF利得,IF利得を高く設定し,IFの検波出力の尖頭値に比例したAGCが広く採用されています。
一部の受信機には,AMモードのときに従来からの搬送波レベルに比例したAVCも併用されていました。
最近の受信機は,デジタル化も進みましたが,そのへんはどのように処理しているのでしょうか。これは今後比較してみたい課題です。
以前,SSB受信機のAMモードでの受信特性と,高1中2受信機の受信特性を比較したときの手書きのデータがありましたので,そのイメージを添付した図のように整理してみました。
この図では,SSB主体の受信機の場合,全体の利得が高いため,またAGCループによる利得制御による効果で,弱入力時の立ち上がりは,かなり弱い信号入力レベルから急に立ち上がり,AGCにより利得制御され出力レベルは一定になっています。
これに対して,高1中2受信機では,やや全体の利得が低いため緩やかな立ち上がりとなり,ある程度の入力信号レベルの強度になってから出力が一定となるような特性です。
出力に含まれるノイズ成分ですが,これも図のような違いがあります。
SSB主体の受信機に比べて,古い真空管式の受信機で聴くとサーというソフトな軽いノイズの中に信号が浮き上がって聞こえてきます。
この感じは,二極管検波とダイオード検波でも整流特性の立ち上がりの違いのためなのか聞こえてくる違いを感じます。
SSB主体の受信機でもAMを受信する場合は,RFゲインを少し絞って受信するとAGCが少し甘くなり,これと似たような受信特性になってきます。
とくに受信限界近くのノイズレベルが低くなりソフトな立ち上がりになりますのでうまくRFゲインコントロールを活用すべきでしょう。
なお,余談になりますが,ゲルマニウムダイオード検波のラジオでは,RFやIF増幅など能動回路がありませんので,ノイズはありません。(送信機の出力信号に含まれているノイズは聞こえますが)
受信の特性は,受信するヒトによって好みもありますので,一言でこれがいいとは言えませんが,短波帯のフェージングや空電など伝搬上の環境の変化もありますので,最新技術の受信機,従来からの受信機を組み合わせて,ベストコンディションで聴くことが必要なのかもしれません。
de jr1bpr/西野
聞き慣れないでしょうが、「Crystal Impedance Meter」です。
ずいぶん前にジャンクのCIメーター(東京電波製)を入手していたのを忘れていました。
先日、物置でこれを見つけ、早速これで水晶を試験しようとしたのですが、負荷容量用のダイヤルが堅くなって動きません!
556スプレーを吹きかけて、やっと動くようになりました。
キャリブレーション用の抵抗器のダイヤルも接点が接触不良になっていたため、接点回復剤を吹きかけ復活。
いざ、スイッチをONにしたところ、発振管(6AQ5)のヒーターが点灯していません。
テスターで電圧を確認すると正常です。
ソケットが接触不良になっているのか、6AQ5が不良なのか??
時間切れでそのままです。
後日再度点検してみます。
これが動けば、負荷容量の確認ができるかもしれません。
de jr1bpr
Re: CIメーターについて - JA8NIR/織田 2013/12/12(Thu) 22:33 No.772
本日は、棚の飾りになっている、KWM2Aのメンテナンスを実施していました。受信は全く問題ありませんが、送信がNGです。終段の6146Bのヒーターが点灯せず、長期期間、ほったらかしにしていたぶん時間をかけて修理するつもりでいます。
Re: CIメーターについて - JR6RMZ 2013/12/13(Fri) 02:27 No.772
ローカルのOMは、KWM2Aの局発をPLLに入れ替えて周波数安定度を増すハイブリッド改造をしています。
KWM2AてAM出ましたけ????
私は、真空管は、自信ないのでプロの真空管屋さんにリストアの依頼をしました。TX-88Aは分解され再構築するとの事です。(無償)
すべて真空管で動かしてみたいものです。
Re: CIメーターについて - jr1bpr 2013/12/13(Fri) 13:25 No.772
真空管試験器(チューブ・テスター)が無いので詳細は不明ですが,6AQ5の不良のようです。
手持ちの6AR5で動作しました。
10本くらい箱入りストックがあったはずですが,昔遊びに来たオーディオマニアのお土産にしてしまったのか1本も残っていません。
探さなくては・・・・
de jr1bpr
Re: CIメーターについて - jr1bpr 2013/12/15(Sun) 21:45 No.772
CIメータが復活です。
JA1FT綿引OMから6AQ5を譲っていただき、無事動作するようになりました。
これで、ジャンクの水晶のテストができます。
大胆ですが、FT243の水晶を砥石で研削してトリミングしてみようかな!
de jr1bpr
Re: CIメーターについて - ja9fio 2014/01/09(Thu) 14:46 No.772
織田さん
あけましておめでとうございます。
昨日、7195で交信させて頂きましたのは、この88デンマークではないかと思いますが、いかがでしょうか?
最近、この掲示板で変調についての話がRMZ局から提起されていますが
昨日も話したとおり、昨日の織田さんの変調がここ一年で【見た】変調の中で最強でした。
40dBオーバーで120%〜150%の変調度と思います。
また、トーンに【にごり】も無く
素の【88D】の設計のレベルを見た感じです。
空の条件のいい時に、もう一度見せてください。
(SDRの録画ボタンを押し忘れてしまい昨日の記録が残っていないので。)
ここ一年、AM各局の変調をSDRで見ていると、
変調は聞くものでなく、【見る】ものとして認識してしまっています。
次のグレーゾーンでのオンエアーを期待します。
Re: CIメーターについて - JR6RMZ 2014/01/10(Fri) 03:01 No.772
>40dBオーバーで120%〜150%の変調度と思います。
素朴な疑問です。
変調度と言うのは、100%を越えても良いものなのでしょうか
占有帯域が6Khzを越えていませんか?
Re: CIメーターについて - ja9fio 2014/01/10(Fri) 10:38 No.772
>素朴な疑問です。
>変調度と言うのは、100%を越えても良いものなのでしょうか
>占有帯域が6Khzを越えていませんか?
ええ、私も新米ですのでいつも素朴な疑問があります。
HF-AM同好会のOMさんは如何にオーバーモジを回避しておられるか?疑問に思っています。
メーカー製低電力変調でないかぎり、常に過変調の可能性があると思います。
SDRのリアルタイム表示性能を無視していうならば
キャリアよりサイドバンドが大きい場合は
相当、過変調です。
だけど、NIR局のスペクトルはそこそこの帯域で、高次の高調波も僅かであり、過変調に伴う弊害が見られませんでした。
(SDR上も、75S-1レシーバで二極管検波で聞いても)
だから、人によって過変調も許されると思います。
逆に過変調をコントロールしながら送信するのが高電力変調の醍醐味ではないかと思います。
このあたりが、リニアをお使いの局と終段変調の局の価値観の違いに通ずるものがあると思います。
(偉そうに言って申し訳ありませんが、今の所、そう判断しています)
>占有帯域が6Khzを越えていませんか?
7195でサイドバンドが7200を越えている局は知る限り数局
帯域が6kcを越えている局、両手両足で足りません。
サイドバンドがスパッと切れている局を見ると
この人はメーカー製のリグだなとわかります。
(しかもメーカーによって帯域幅が100Hzほど違います。)
一応アナログ派の私はNFのディケードフィルタを用意していますが(可変周波で48dB/OCTのアナログ2段が可能です)
AM界の実情を見るにつけ、実戦投入したことはありません。
(メーカー製のクリスタルやDSPには無論勝てませんし)
ただ言いたいのは
帯域が10kcくらいあれば、地声よりFBな変調音が可能です。
(実際、アイボールして本当の声を聞いてがっくり来たことがあります。詐欺た!と主張しましたが。)
もちろん逆も真ならずですが。
いままで、無線の音声に疑問を持ってきませんでしたが
【痩せている音声】が多いと言う単純な事を
最近知りました。
良い音出すためには最低限キャリアパワーの1.5倍の変調器出力を用意して欲しいと思います。(2倍でもいいです)
MODの構成の紹介を聞いていると、そう思います。
自分の変調をモニターする回路を作ってみたいと思います。
受信機を隣に置いて受信するとリニアの強力な信号で初段が飛んでしまいます。(何度か飛ばしました)
そこで簡単なゲルマニュームラジオを作って復調するのです。
これなら壊れる事もないでしょう。。
7.195Mhzに同調する回路を作くれば良いはずです。
少しシャックから離れた所に設置して音声だけをを引いて来たいのですが。
ビバレージの先端(100m先)に設置して音声だけをを引いてくれば良いのではないか?
電源は要りません。
少し工夫してみます。
Re: 変調モニター回路 - jr1bpr 2014/01/07(Tue) 14:02 No.846
このようなAM変調モニターがあるようです。
http://www.radioassociates.com/
その基本となったのがこちらのようです。
A.M. Peak Reading Modulation Monitor by Steve Cloutier, WA1QIX
http://web.archive.org/web/20031206053202/http://www.classeradio.com/mod_monitor.htm
もう少し使いやすく改良しましょうか。
de jr1bpr/西野
Re: 変調モニター回路 - jr1bpr 2014/01/08(Wed) 15:14 No.846
200ドル+αしますが,アナログメータの代わりにA/Dで取り込み,マイクロプロセッサで処理後USBでパソコンに送り,
画面に1960年代のかっこいい古風な変調率メータ表示をエミュレーションして表示されるようです。
観測する電力に合わせたRFピックアップが必要になりますが,kWまで大丈夫そうです。
de jr1bpr
Re: 変調モニター回路 - JR6RMZ 2014/01/08(Wed) 19:07 No.846
MAXとMINが分かれば、変調率は計算出来ると言う事なのでしょうか?
A/D変換器なら作れそうです。PIC使って作ってみますか?
私は、プログラマーでもあるのですが。
でも買った方が安くつくと思う。
仕様がわかりますか?
RFピックアップのOUT信号レベルは何dbなのかな
Re: 変調モニター回路 - jr1bpr 2014/01/08(Wed) 21:09 No.846
RFピックアップは、簡単な20dB/30dBカップラー+ATTでいいと思います。
これは、何dBのカップラーにするかによってトロイダルコアに何回くらい巻くか変わりますが細いエナメル線を巻いたコイル、その中に短い同軸ケーブルを通し両側にコネクタ2個をつなぎます。
トロイダルコアにまいたコイルの端子をもう1個のコネクタにつないだ簡単なもので構成できます。
カレント・トランスみたいなもので、後で、図をアップします。
ただし、30dBカップラーでも通過する電力の−30dB程度の出力となりますので、1kWですと1W程度でてきますのでATTなしでスペアナをつないだりすると入力回路がこわれる恐れがあるので注意がいります。
この製品は掲載した回路図にあるアナログメータに加わっている3つの電圧(搬送波レベル、変調波の正側オーディオレベル、負側オーディオレベルの3つの信号)をA/Dに取り込んでUSB経由でPCに送り込み画面に表示しているのです。
基本的にはこの回路図がベースになっています。
この回路は、オシロスコープを使用しないで、直線検波を利用した変調率測定原理をうまく活用した回路です。
原理が必要でしたら説明しますが。
もともとは、測定原理を忠実に作ったアナログメータ表示なんです。
このようなモニターでほしい人は結構いるのかな?
基板でもおこしますか。
de jr1bpr/西野
Re: 変調モニター回路 - jr1bpr 2014/01/08(Wed) 21:52 No.846
この製品をハムフェーで展示デモしたら面白いんじゃないかな!
RFピックアップ部を何種類か用意しておき、QRP送信機を持参できる人に持ってきていただき負側がクリップしないでどこまで変調がかかるかパソコンの画面で見えるので結構うけるのでは!
JA3KLさんのスーパーモジュレーションでは、スケールオーバーになってしまいますが・・・・
QRP送信機で何方かスーパーモジュレーションを作ってくる人が出てくるのではないかな。
正側は、100%オーバーもOKということにすればおきて破りみたいに200%、300%が出現するかもしれません。
もっとも、迷惑にならない範囲でスピーカーにより変調音がどんな音質かモニター出力をだすことも必要です。
de jr1bpr
Re: 変調モニター回路 - JR6RMZ 2014/01/09(Thu) 02:12 No.846
RFピックアップとは、方向性結合器の事だと思います。
10KW耐圧が何個か転がっています。
自分の信号を第三者的に1度はモニターしてみたいのです。
100m離れた所で受信してみたいのですが
身体はひとつしかありません。
どうしましょう。
ビバレージの100m先に受信機を付けて受信してみたいとなりました。
100mビバレージの線を使って有線伝送します。
忠実に音声を聞きたいのでFM無線機による再送では音質は変わってしまいそうです。
デモするために誰か1台買って下さい。
今年のハムフェアーでデモするネタを考えないといけないかもしれません。。。
Re: 変調モニター回路 - ja9fio 2014/01/09(Thu) 07:02 No.846
>ハムフェーで展示デモしたら面白いんじゃないかな!...QRP送信機を持参できる人に持ってきていただき負側がクリップしないでどこまで変調がかかるか
時として、似たような事は同時に考えるものらしいですね。
川辺さんの所のブログの中で
http://jp7cze.cocolog-nifty.com/touge/2014/01/35mh-hr35-6356.html
のコメントにて、私の新年の挨拶の中から抜粋
******************************
では、今年も宜しく御願い致します。
ja9fio
※追伸
手持ちのジャンクの変調度計(HP)が修理できたらハムフェアーでは、QRPP電力の測定サービス(当然、変調度も)をしようかなと思っています。
希望者は居るかな?(誰も居なかったら、サクラに大久保さんにお願いしようと!)
ただ、私の腕で修理が出来たらの話ですが(いつも話しばかり)。
ファイナル2sc1815の方 測定結果は 出力123mW変調度80%です! とかいううように・・・。
初夢が妄想か判定がしがたいところですね。
アマチュア用にはQRPP電力計(変調度)は無かったと思いますが、
QRPP局は実は誰かに判定して欲しい(お墨付き)と言うのが希望としてあるのではないかと勝手に妄想しています。
*******************************************
メーター式QRP電力計器では
大進とFCZのものが有名ですが
それ以外はめぼしいものはないようですね。
Re: 変調モニター回路 - JR6RMZ 2014/01/10(Fri) 03:13 No.846
>メーター式QRP電力計器では
私が使っているQRP終端型電力計は最大 5W 用です。
無線局で使っていたものです。
5W計る時は5W用
10W計る時は10W用
15W計る時は15W用
を使っています。(ちょっと変ですか?)
考えれば1台あれば良い様なものなんですが
沢山あるので使い分けています。
Re: 変調モニター回路 - ja9fio 2014/01/10(Fri) 09:27 No.846
>私が使っているQRP終端型電力計は最大 5W 用です。
本州では5Wは国民的パワーです。
本州では1mWあたりが正確に測れる計器が必要かも
(よく考えると、これくらいならスペアナで良いかも)
http://www.geocities.jp/jr3xuh/qrp_powermeter.html
考えられないですが某局は数ミリワットでQSOしているらしいです。
理論上、一番簡単なゲルマラジオを受信機にしてどの程度の距離の交信が出来るのでしょうか?
どなたか7.195Khzのゲルマラジオ作ってください。
こちらからフル送信すれば、受信出来るかもしれません。
隣の北京放送が先に聞こえて来るかな。。
私は、もっかゲルマラジオ製作中です。
Re: ゲルマラジオで交信しよう。 - ja9fio 2014/01/09(Thu) 11:45 No.853
>理論上、一番簡単なゲルマラジオを受信機にしてどの程度の距離の交信
ゲルマラジオの受信感度を -30dBとして
昨日、7MHzでJA8NIRさんの電波が-40dBくらいあったので
(うちのSDRで)
適当に推定すれば
kW局+50mタワーであれば、日本縦断は可能でしょう。
(那覇までは無理かもしれませんが)
たかがゲルマラジオされど鉱石ラジオ。
ゲルマラジオの理論的限界について
勉強させていただいたいい機会でした。
http://asaseno.aki.gs/germanium/index.html
ちなみに、火花放電で電波を出す方は興味ありましたが
今まで受信する方はまったく興味ありませんでした。
しかし、RMZ局の素朴な疑問から
ひょっとしてゲルマで火花放電のAM受信が可能ではないかと??
少しずつ思い始めてきました・・・。
Re: ゲルマラジオ設計ソフト - JP7CZE 2014/01/09(Thu) 19:59No.853
ja9fioさん紹介のページからのリンクで,こんなソフトを見つけました.
ゲルマラジオの試作工房 http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/
にあるGRDSインフォメーション
http://hp.vector.co.jp/authors/VA046605/
です.
--------------
「ゲルマラジオ設計支援プログラム GRDS」は、受信機の基本形であるゲルマニウムラジオ(鉱石ラジオ)について、アンテナ回路、同調回路、検波回路、出力回路に関する計算を手軽に行なえるプログラムです。GRDSの動作対象OSは、Windows Xp、Vista、7です。
--------------
HPからの能書きの項目のタイトルのみを列挙します.
1 アンテナ回路
1-1 波長と周波数
1-2 実効長(高)
1-3 電界強度
2 同調回路設計
2-1 共振状況
2-2 受信範囲
3 バリコン設計
4 コイル設計
4-1 ソレノイドコイル
4-2 スクエアコイル
4-3 ループコイル(ループアンテナ)
4-4 スパイラルコイル/スパイダーコイル
4-5 トロイダルコイル
5 コイル評価
5-1 直列共振法
5-2 動作特性法
5-3 分布容量
6 検波・出力回路
6-1 包絡線検波
6-2 抵抗器のカラーコード
6-3 コンデンサー容量表示
6-4 イヤホン
Re: ゲルマラジオで交信しよう。 - JR6RMZ 2014/01/10(Fri) 02:56 No.853
我が家のジャンクの中に
鉱石試験機と物があります。
昔、鉱石ラジオの鉱石を試験する試験機だった様です。
木箱入りです。
我が家の家宝にします。
交信していると復調しやすい局と聞き取れない局がいます。
信号は、それなり振っていても何を言っているか分からない局
信号は、弱くても明瞭に受信出来る局、色々です。
これは、変調度の問題ではないでしょうか?
もっと大きな声で騒げば聞き取れるものでしょうか?
マイクに一定の周波数と音量で入力して
オシロで波形を観測すれば適量値がわかるのではないか
マイクから○○○Hzの周波数を○○dbmで入力した時
変調波形が100%変調になる様にマイクゲインを調整する事と言った、
AM変調の基準値はありませんか?
まずは、自分の変調度がいくらなのか、観測してみる事が必要ではないかと思います。
どうなんでしょう???
Re: 変調の深さを測定する方法 - jr1bpr 2014/01/07(Tue) 00:36 No.840
>交信していると復調しやすい局と聞き取れない局がいます。
>信号は、それなり振っていても何を言っているか分からない局
>信号は、弱くても明瞭に受信出来る局、色々です。
>これは、変調度の問題ではないでしょうか?
>もっと大きな声で騒げば聞き取れるものでしょうか?
SSG(標準信号発生器)と出力計(電子電圧計)、擬似空中線用の50オーム抵抗、AF出力用ダミーがあれば自分の設備でシミュレーションできますよ。
それには、以下の測定方法を用います。
変調度と受信感度を測定する系統図の例です。
Re: 変調の深さを測定する方法 - jr1bpr 2014/01/07(Tue) 00:38 No.840
通常、受信感度の測定は、SSG(標準信号発生器)で
@測定周波数を設定
A変調信号周波数:400Hz又は1kHz、
BAM変調をON:変調率=30% に設定
CSSGの出力レベルを高いほう(例えば100dBμ:SSGのATT値は106dBμ)に設定します。
※SSGの出力表示は、開放端電圧(電力)ですので擬似空中線(50オーム)を接続した場合6dBμ低下しますので目的レベル+6dBとする必要があります。
D受信機のRFゲインを最大、ATTを0dBにしてAFゲインを調整し出力計の値が例えば0dBmになるように設定する。
E受信機の特性にも寄りますが、SSGの出力レベル設定用ATTを10dBステップで操作して、AF出力レベルが、0dBmから−10dBmまで減少するところまで出力を絞ります。
その間、それぞれの出力レベル(dBm)とSSGの出力レベル(dBμ)を記録して行きます。
その後は、出力が測定限界になるまで、出力レベルが−1dBm減少ごとのSSGレベルを記録します。
このSSGレベル(dBμ)がアンテナ入力レベルに相当します。出力は、信号レベルになります。
F次にAM変調の変調率を0%(OFF:無変調)にします。
G無変調状態(搬送波のみ)でC〜Eまでと同様にSSG出力レベル(dBμ)を絞って行き、その際の出力レベル(dBm)を記録します。これは出力のノイズレベルになります。
HAM変調30%の出力特性であるEの結果と、搬送波のみの無変調時の出力特性(ノイズ出力)であるGの結果をプロットする。
さらに、変調度を60%、90%にしてC〜Eの測定を行いさらにプロットするとつぎの4つの曲線に示すグラフとなります。
Re: 変調の深さを測定する方法 - jr1bpr 2014/01/07(Tue) 00:57 No.840
普通、AF出力のS/N(信号対雑音比)が10dBのときのアンテナ入力レベル(dBμ)を感度として表示しています。
(dBμとは、1μVを0dBμと表示。dbmからdBμへは変換が必要だがSSGによって表示は切り替え又は併記されている)
注目は、変調度30%でS/Nが0dBのときのアンテナ入力レベルでも、変調度60%では、S/Nが6dB、90%では9.6dB、100%では10.5dBなんです。
このことは平均変調率が30%より60%なら6dB、90%なら9.6dB、100%では10.5dB良くなることを意味します。
変調率が100%になるときのマイク入力端子のレベルについては、それぞれの送信機の変調における増幅度は多種多様ですのでそれぞれの送信機ごとの値が基準になるため標準の基準値を設けることは不可能です。
変調器の特性は、変調率100%までの入力対出力特性(直線性)、変調率対ひずみ率特性、周波数特性が仕様として示されていると思います(放送機など)
送信機の特性として、変調率100%までの入力対出力特性(直線性)は良いほうが、変調率対ひずみ率特性も良いわけです。(基本性能)
しかし基本性能はともかく、平均変調率が30%くらいですと、先に示したように60%や90%とは相当の差がでますので、違和感が出ない範囲で平均変調率の向上の方策が必要になります。
結果として、オーディオで軽い圧縮処理などを行うことになります。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / MDX1600のようなコンプレッサーやICチップならSSM2167あたりをつかったAGCマイクアンプでしょうか。
de jr1bpr/西野
Re: 変調の深さを測定する方法 - jr1bpr 2014/01/07(Tue) 01:11 No.840
マイクゲインを上げて、バックノイズが増えるとS/Nが悪化しますので、無信号時のノイズをカットするノイズゲートもあったほうが良いかもしれませんね。
基本はあまりマイクロフォンから離れすぎず、軽いコンプレッションしたオーディオ信号で適度な変調をすれば平均変調度が向上するということでしょう。
de jr1bpr/西野
Re: 変調の深さを測定する方法 - JR6RMZ 2014/01/07(Tue) 01:57 No.840
こちらは、ジェット機の様な轟音の中で運用しています。
私のマイクからシロコファンの音が聞こえるかもしれません。
マイクゲインは、1時の方向です。
マイクにSG+スピーカーで1500Hzの信号を入れて変調波形を調整しています。
ヘッドフォンをかけての運用です。
変調が浅い局、深い局色々です。
単にパワーの問題でもなさそうです。
25Wと言っている局でも聞き取りやすい声で届いています。
こちら側にローカルノイズが無いので信号が届いていれば受信出来ます。
QRPでも聞き取り安い局がいます。。
この違いは、何なんでしょうか?
変調の深さが関係している様に思えるのですが。
Re: 変調の深さを測定する方法 - ja9fio 2014/01/09(Thu) 17:27 No.840
どう考えても SSBの変調に追いついていない局が多いです。
>変調の深さが関係している様に思えるのですが。
深さというより
@太さ
Aクリアネス
B倍音付加あるいは帯域
Cもって生まれた声
あたりが決め手かと・・・。
同じ25Wでも低電力変調と高電力変調ではALCも違うだろうし・・。
Re: 変調の深さを測定する方法 - JP7CZE 2014/01/09(Thu) 19:46No.840
0〜3000Hzまでフラットに側波帯出力が出ている場合と
一部の帯域(たとえば0〜700Hzまで)しか出ていない場合とでは,
受信した時のリーダビリティが全く違うように思います.
SDRで帯域調整してみると,700〜2100Hzあたりのエネルギーが高いと,絶対信号強度が弱くても聞こえやすいように思います.
仮に変調が同じ100%だとしても,
エネルギーの大きさでみると,一部分の帯域しか出ていないと,その分現象するわけで,
0〜3000Hzまでフラットな場合を100%とすると,
0〜750Hzまでしか出ていないと,25%のエネルギーになってしまうと思いますが,
違いますかね.
我が家の倉庫に使えそうな真空管がありました。
ひたちなかに送りたいと思います。
P250A - JR6RMZ 2014/01/06(Mon) 08:42 No.831
P250Aもありました。
定期取替え品だと思います。
Re: 5P70 - jr1bpr 2014/01/06(Mon) 09:38 No.831
まさにこれです!
双方とも互換性がありますので使用可能です。
これで新規の免許申請します。
TSSで蹴られたら,電監に300WのAMで直接申請します
ご期待を!
de jr1bpr
Re: 5P70 - JR6RMZ 2014/01/06(Mon) 11:09 No.831
予備球と言う事なので、とりあえずキープしています。
一緒に送る部品を探して同封したいと思います。
高圧部品があります。
駒の形の高圧コンデンサーですが
耐圧と値を一覧にして送って下さい。
必要な部品のリストを開示して下さい。
こちらにある部品と照らし合わせます。
変な質問 - JR6RMZ 2014/01/06(Mon) 11:17 No.831
ヒーター電圧 12V 10A ですが
これを直流電源で代用する事は出来ませんか?
12V(13.8V)DC30A電源は沢山転がっています。
場所さえあれば代用出来るのではないかと
何時も考えているのですが
Re: 5P70 - jr1bpr 2014/01/06(Mon) 13:13 No.831
使用可能です!!
私の持っている放送機の神様の書かれた教科書からの引用です。
直流加熱する場合には,第8.1図(a)に示すようにフィラメント電源の負側をアースして正側に抵抗を入れるのが正しい接続です。
フィラメント電源の正側をアースすると真空管のグリッドバイアス電圧Egは,バイアス電源電圧Ec よりも低くなるので,取り扱い上の錯覚を生じることがあるから好ましくありません。
直流加熱する場合は,電源は整流電源によることが多く,その場合,整流電源の負側をアースするのが普通であるが,これは第8.1(b)に示すように中性点をアースした方がハムノイズの入り方が遙かに少なくなるから平滑回路を簡単にしてもよいという利点があります。
この場合,平滑回路は,図のような平衡型を使用する方が良いが,不平衡型でも片側アース回路よりも優れています。
よって,本題のスイッチングによる直流安定化電源の活用ですが,前述のことを考えて整流回路の部分を置き換えれば同様に使用可能ですので問題ありません。
古堅さん この参考資料のpdfを別途送付します。
de jr1bpr
Re: 5P70 - jr1bpr 2014/01/06(Mon) 16:30 No.831
参考ですが,単相交流で加熱する場合は,第8.2図の回路を使用する。
Re: 5P70 - ja9fio 2014/01/09(Thu) 10:19 No.831
昨年にRMZ局の角が二本の真空管が話題になったことがありましたね。
それ以来、手頃な真空管を探していましたが
私が年末に入手したのはこれです。
NECの4P60・・・
小ぶりな真空管ですが
フィラメントに通電してランタン代わりには
丁度いいかも・・・(ヒーター電力30Wでは暗いかな)
******************************************
あと、ja9cje局の真似でRAYTHEON RK-4D32
コンパクトな送信管 Eimac 8172/4X150G 未使用品(1963年11月2本)
昔懐かしい 松下(ナショナル)S2001のペアー
定番のUY-807数本、2B46 3本
あたりが散乱しています。
標題の書籍について読みたいと思っていますが見つかりません。
絶版で、近くの図書館にもありません。
どなたかお持ちではないでしょうか?
「変調の理論と設計」大塚政量著
(CQエレクトロニクス新書 第105)CQ出版, 1964.7
もしお持ちでしたら少しの期間お貸し願いたいと思います。
de jr1bpr/西野
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - jr1bpr 2014/01/04(Sat) 10:57 No.816
こんな表紙の書籍です。
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - ja9fio 2014/01/04(Sat) 14:57 No.816
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
2014年 中嶋
※ほんの画像はVCWさんの所蔵品の画像でしょうか?
ここ一年以上、yahooには出品されていないと思います。
(変調と言うキーワードはすべて見ているつもりですので)
この前、一日かけて神戸の駅前の古本屋を
総当りしましたが、
AMの本は絶滅種ですね。
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - jr1bpr 2014/01/04(Sat) 16:26 No.816
中嶋さん 今年もよろしくお願いいたします。
この種の書籍は神田の古本屋にもありませんでした。
amazonにも出品されてません。
yahoo!にも出品されていたのを暫く前に見かけたのですがそのころはあまり関心が薄かったので落札するまで頑張りませんでした。
どなたかOMさんの所蔵品をお借りするしかないようです。
昔、学生時代にあまり関心がなかったころ少しだけ見た(見かけた)程度です。
内容の詳細は覚えてません。
JA1VCW中西OMが所蔵している?のかも知れません。OMの執筆されネット上に掲載されている記事の参考文献にありますので・・・
どなたかお持ちの方はいませんかね。
この種の書籍は貴重なので、大事に読ませていただきたく思いますので宜しくお願いいたします。
de jr1bpr/西野
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - jr1bpr 2014/01/04(Sat) 16:41 No.816
放送機の神様「島山鶴雄氏」の著書は(上)(下)に分かれた書籍をamazonの古本を数冊高値で購入して所蔵しています。
これらに代わる書籍も存在しないようです。
このほかにも参考書が存在するのかもしれませんが、学生時代に図書館で見かけたのはこれら以外にあったかな・・・40年くらい前の記憶が薄くなってきていますのでインパクトを感じた書籍は私だけかもしれませんが意外と少なかったのかも。
アマチュア向けの製作記事のようなものはCQ誌や無線と実験、電波科学などの雑誌に結構掲載されていましたが、一般的なものがほとんどでした。
理論的な記述などが詳しく解説されている書籍は意外と少なかったのかもしれません。
良い書籍をお持ちの方ご紹介してください。
de jr1bpr
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - JP7CZE 2014/01/05(Sun) 12:21No.816
図書館所蔵だと,
九州大学 附属図書館
埼玉県立久喜図書館
の2つだけのようですね.
>このほかにも参考書が存在するのかもしれませんが、学生時代に図書館で見かけたのはこれら以外にあったかな・・・40年くらい前の記憶が薄くなってきていますのでインパクトを感じた書籍は私だけかもしれませんが意外と少なかったのかも。
>アマチュア向けの製作記事のようなものはCQ誌や無線と実験、電波科学などの雑誌に結構掲載されていましたが、一般的なものがほとんどでした。
http://imagine.bookmap.info/imagine で,
『変調の理論と設計 CQエレクトロニクス新書 』で引くと,
関連書籍・文献が出てきますが...どうなんでしょう
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - ja9cde/qrp 2014/01/05(Sun) 14:22 No.816
西野さん、こんにちは。
お探しの本ですが、ローカルのomからbc342と一緒に頂いたのですが、一通り読んだ後にja9bzq永野さんに差し上げてしまいました。
am変調についても各種変調方式が詳しく解説されており、とても参考になりました。永野さんは良く7.195にqrvされていますので依頼されてみてはいかがでしょうか。
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - jr1bpr 2014/01/05(Sun) 18:01 No.816
皆さんありがとうございます。
意外とありそうで、なかなかお持ちの方がいないようですね。図書館でも見つかりませんでしたので・・・
1昨日インストールしたばかりの、skypeをいじっていましたら、本日、JA1VCW中西OMからCallがあり、skypeで1時間半くらい通話しました。
その際、この書籍について話しましたら、快く、ご所蔵の書籍を貸していただくことになりました。
届きましたら、改めて勉強させていただきます。
de jr1bpr/西野
Re: 書籍「変調の理論と設計」について - jr1bpr 2014/01/06(Mon) 10:22 No.816
ja9cde/qrp さん 情報ありがとうございました。
昨年は交信して頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
おかげさまで,JA1VCW中西OMから早速発送して頂きましたので明日あたり届きます。
良く勉強して役に立てればと思います。
自作のSDR信号で送信されるのを楽しみにしております。
de jr1bpr/西野
今年、初運用を行いました。
ノイズもなく晴れやかな門出となりました。
リニアも快調です。
EuとSSBで交信してみましたが
RS59+20dbですから、AMでも交信可能と思われます。
早朝 4:00頃の空は静かでJAの局もなく
SPやIVの局がCQ出して空振りしています。
相手は、沖縄だけかもしれません。
今年もフルパワーで呼びたいと思います。
我が家の4CX1500Bです。
思わず触ってみたくなりますが
絶対に触ってはいけません。
でも。。。
空冷が利いているので火傷する事はありません。
3000V1Aですが、触っても感電しない様になっています。
今、写真みて気ずきました。
使用部品は EimacとC=JOHNSONです。
当時のトップ部品をつかっいた様です。
米軍管轄の那覇空港のポルメット送信機でした。(24時間運用)
Re: 今年の初運用 - jr1bpr 2014/01/05(Sun) 21:17 No.824
古堅さん、昨日夕方は、3757kHzで本年初交信をしていただきありがとうございました。
呼んでいただいた18:15ころは59+20dbくらいで強力に入感していました。
今朝は、早く目がさめたので、05:30ころから3757kHzでAM送信しましたが、誰もでてきませんでした。
4CX1500Bは、迫力ありますね。でも、ヒーターの輝きが見えないのでうっかり手を伸ばすと大変なことになりますね!
私は自然空冷で動作の実感が伝わってくるガラス球(P球)で送信機を構成したいです。
de jr1bpr/西野
Re: 今年の初運用 - JP7CZE 2014/01/05(Sun) 22:51No.824
昨日は,古堅の信号,強力に山形県尾花沢市に入感していました.bprさんも.古堅さんの信号も,brn局,kqu局の信号も.bpr>古堅さん>brn局>kqu局>ja3jhg局の信号強度でした.
当局も古堅さんとbprさんの交信が終わったあと,呼んだのですが,ダメでした.
それとbprさんも何回か呼んだのですが.
なにしろ当局,モービルホイップとFT-817NDの0.5Wだったので,届かなかったようで残念でした.
各局,本年もよろしくお願いします.
Re: 今年の初運用 - JR6RMZ 2014/01/06(Mon) 01:28 No.824
>ヒーターの輝きが見えないのでうっかり手を伸ばすと大変なことになりますね
ヒーターに火が入ると、当然シロコファンがゴーーーーーーンと回っていますのでいやでも気ずきます。ヨ
完全空冷されていますので絶対に火傷する事はありません。
3000Vは、送信時だけ印加されますので普通に触っても感電しません。
殺人マシーンですから第三者の接触を禁止ししています。
注:それでも絶対に触ってはいけない。
Re: 今年の初運用 - JR6RMZ 2014/01/06(Mon) 01:53 No.824
# bpr>古堅さん>brn局>kqu局>ja3jhg局の信号強度でした.
私が1番ではないのですか?、2番ではダメなんです。
アンテナ含めて1番になれる様に精進したいと思います。
7Mhzフルサイズ2エレ八木がありますので上げます。
3.757Mhzもアンテナ高くします。
一番遠いけど。一番強い局になりたい。
Re: 今年の初運用 - jr1bpr 2014/01/06(Mon) 06:09 No.824
25W+15m高ダイポールの実力です。
川辺さん呼んでいただいたのでしたか。気づかずスミマセンでした。
空間ノイズがやや増えていたのでモードをSSBに切り替えれば聞こえたかもしれません。
年末に3757kHz用のアンテナを整備しました。
台風26号でエレメントの片側のロープが切れて落ちましたので、高さ2mくらいの立ち木に括り付けていました。共振周波数は3510KHzでした。(3757kHzではSWR3.0以上)
修復のついでに、ダイポールのエレメントの両端を約1.2m切断して落ちていた東側エレメントをコン柱に括り付けたので高さ12mくらいになり、共振周波数は3.75MHzになって、3.757MHzのSWRは1.1〜1.2程度になりノイズが減少し、送受信とも良くなったように感じます。
アンテナのイメージですが、次のようになっています。()内は高さ
西側端(9m)-----給電部(15m)-----東側端(12m)
共振周波数:3.75MHz
給電部は、マストを今年交換したいのでその際に20mくらいまで上げることが可能です。
その際は両端を15mくらいまで上げます。
現状ではこのくらいが限界です。
20m以上に上げるには、バラバラになっているDXタワーをくみ上げるしかないです。
パワー比で10dBアップの可能性はありますのでご期待を。
de jr1bpr/西野
Re: 今年の初運用 - JR6RMZ 2014/01/06(Mon) 08:10 No.824
>一番遠いけど。一番強い局になりたい。
そして
一番、耳の良い局になりたい。
古堅
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
2014年 元旦
de jr1bpr/西野
昨日、3.757Mhzで運用してみましたが
バンド中バリバリで使えない状態でした。
バンドスコープで観察すると 周波数のスキャン状態から
ロランCの信号に大変似ています。
OHレーダーとの噂もあります。
この信号に負けない信号強度でお願いします。
3.5Mhz帯は、周波数が低いせいか、真空管の性能も良い様です。
バードの1KWエレメントは振り切れます。
怖いので800WOUTに調整してCQです。
7Mhzのアンテナを間違って接続1KWoutで真空管からパチーンと爆発音が出ました。
SWRが完全な1:1でないと怖い結果になります。
音だけで壊れる事はありません。(安心)
真空管は、丈夫デス。ネ
移動局も出ていました。子宝島からの運用です。
移動局も7MhzAMのサービスを気にかけている様です。
7.195MhzAMの認知度も上がってきました。
沖縄<-->東京は、16:00頃が良い様です。17:00になると九州が聞こえています。
高周波電力増幅の終段でのAM変調定番は、三極管ではプレート変調、四極管・五極管では、プレート・スクリーングリッド同時変調である。
これらの変調時に、変調度を100%まで掛けたいが、90%くらいからなかなか変調度が上がりきれず、詰まり気味となりやがてマイナス変調に陥る!
このような経験はないでしょうか?
この現象は、コントロールグリッドを励振(ドライブ)する電力が不足する場合に発生します。(電源容量に余裕があり安定して供給できていることが前提です)
少し過励振(オーバードライブ)にすると改善されることはご存知のことと思います。
トランジスタ式送信機の、終段コレクタ変調でも同様の問題が起きます。
変調のピーク時に励振電力が不足するため、前段にも変調すると変調ピークで励振レベルが増大し搬送波の励振不足が改善できます。
この場合必要な変調度は、個体差がありますが20%程度は必要で多少ひずみが含まれても、最終的な変調波の歪特性に影響はあまりありません。
真空管式の送信機でも前段に変調が可能でしたら是非お試しになってはいかがでしょう。
QRPの送信機に限りませんがAMでは、平均変調度の向上も重要で、電波の質を低下させない範囲で、限りなく100%に近い変調度を追及するとが必要ですのでご検討の価値はあると思います。
de jr1bpr/西野
Re: マイナス変調?の原因・対策 - ja9fio 2013/12/30(Mon) 10:22 No.810
>真空管式の送信機でも前段に変調が可能でしたら是非お試しになってはいかがでしょう。
その発展形がOMさんたちが話題にされている200%変調と言うことになりますか?
>平均変調度の向上も重要で、電波の質を低下させない範囲で、限りなく100%に近い変調度を追及する
方法論ですが、私はOrban社のOptiMod-AMのようなマルチバンドコンプ、リミッターあたりで我慢しておくと言うか・・・
フォーンジャック以前の音声処理で平均変調度は決まると考えています。
(ファイナルで90%変調がかかるという機械であれば無理に100%を目指す必要がないのではないかなと思います。)
まぁ、人間コンプレッサーのJA1HU伊藤OMクラスであれば
なにも必要ないかもしれません。
昔、JP7CZE川辺OMが伊藤OMの声のスペクトラムを採られた時に
そのような事をブログで書いておられました。
(実は伊藤OMも一時期、前段変調しておられたという噂も聞いたことがあります。)
私は、吉田OMの「JR3XUHのホームページ」
の理解は・・・AMはキャリア電力を欲張らないこと!
というように理解したつもりです。
また、吉田OMの「JR3XUHのホームページ」からは
これからはAMの音作りはデジタルオーディオの技術も
取り入れる必要があると認識しました。
ただ、みんなOptiModを使うようになると個性が無くなるかもしれませんね。(民放の大半がOptiModとか、例外はNHK)
http://www.mtc-japan.com/products/broadcast/orban/am.html
Re: マイナス変調?の原因・対策 - ja9fio 2013/12/30(Mon) 10:41 No.810
>私はOrban社のOptiMod-AMのようなマルチバンドコンプ、リミッターあたりで我慢しておくと言うか・・・
念のために・・・・。
最近この存在を知ったので、
まだ私のガラクタ置き場には入庫していません。
e-Bayでアメリカから取り寄せないと駄目かな?
国内ではオークションに出るはずないし・・・。
ハムを何十年もやっておられるOMさんであれば
ドラえもんの4次元ポケットがお有りでしょうから
コンプなどいくらでも出てくるでしょうが
私のような昨日今日から、ハムを始めた者には
ゼロからのスタートです。
なら、納得のいく物が欲しい(安価で)と言うところです。
正月休みなし、会社から・・・暇です。
変調器の入力に大きな信号が送り込まれると、瞬間的に100%を超えるような変調信号が非変調の終段に送り込まれ、負側のピーク時に波形がクリップされてスプラッタの発生が起きることがあります。
これの防止に、参考になる簡単な回路があります。
以下のURLです。(JR3XUH吉田さんのホームページにも紹介があります)
三ダイオードによる負のピークリミッター
http://www.amwindow.org/tech/htm/3diode.htm
キープアライブ電源を持つ負のピークリミッター
http://www.arizona-am.net/PHOENIX/NA7RH/6DQ5_Charlie_Pics_rev3.pdf
の25ページの回路が参考になると思います。
de jr1bpr
今年の正月休みは長い休みになりました。
新規に運用を開始した局も多いと聞いています。
そこで沖縄との交信も喜んでもらえるものと思い。
勤めて運用する予定です。
私のシャックは、本妻宅とは85Km離れた場所にあります。
毎日運用する事は出来ません。
休みの日で1泊する日に限られます。
今日も1泊予定ですので5:00頃から電波出してみます。
夜は、3.757Mhzでした。ネ
皆様、聞いてみて下さい>>>>>まだ沖縄との交信を体験されていない皆様へ
Re: 7Mhz運用予定 - ja9fio 2013/12/22(Sun) 14:03 No.802
古堅さん
こんにちは
貴兄は
その道の大OMという事を
あちこちで聞いておりますので
スレ違いですが質問をいくつか?
お願いできないでしょうか
@136kHz 200W手打ちCWで 沖縄那覇から与那国まで届くでしょうか?
A136が駄目なら475kHzのQRP手打ちCWではどうでしょうか?
B沖縄に上記周波数移動局は何局居られますか?
ご回答いただけたら
Re: 7Mhz運用予定 - JR6RMZ 2013/12/23(Mon) 19:37 No.802
本日の運用は、バンド中にバリバリと信号が入っており
初っ端からあきらめてしまいました。
3.757Mhzもまったく聞こえずです。
次回は、又、正月に運用します。
ヨーロッパの信号を聞いてみましたが
Iの局が59+++で聞こえていました。
AMの局がいれば交信は簡単です。
1.8MhzのEuは、聞こえませんでした。
1.817MhzでJEピーーーと聞こえていました。
沖縄では、135khz許可の局は他にいないと思います。
私は、固定局で免許されていますが
ロランのバリバリであきらめました。
設備を温存してロランの閉局を待っています。
Re: 7Mhz運用予定 - ja9fio 2013/12/23(Mon) 22:22 No.802
>沖縄では、135khz許可の局は他にいないと思います。
>私は、固定局で免許されていますが
>ロランのバリバリであきらめました。
>設備を温存してロランの閉局を待っています。
名称 免許の年月日 内容
JR6RMZ 沖縄県国頭郡本部町 平21.5.9 固定 100W 古堅さん
JS6SNO 沖縄県国頭郡本部町 平22.1.22 固定 100W 設備共用??
JS6RRW 沖縄県島尻郡北大東村 平23.12.26 移動 50W 行徳さん
JS6QZC 沖縄県宮古郡多良間村 平25.9.29 移動 50W 河本さん
移動局と言っても、北大東や多良間といえば本州から見ると絶海の孤島としか思えません。
つまり、沖縄では古堅さんしかいないと言うわけですね。
@ひとつの可能性として、宮古島に旅行に行けば海を越えて60kmくらいだからJS6QZCとつながる可能性はあるでしょうか?
Aもうひとつの可能性として、与那国から150kmオーバーシーで海外の台湾を狙う?
古堅さんは上記2案に実現可能性があるとお考えですか?
(来年の社内旅行が沖縄だったら、今から準備しないと間に合わないので)ご意見いただけたら、うれしいです。
136kの那覇---石垣間はロランの話をお聞きして断念しました。(地図見ても無理そうですし)
Re: 7Mhz運用予定 - JR6RMZ 2013/12/24(Tue) 05:20 No.802
現実的な問題として
これらの局(私含む)は、免許上136Khz帯確保するためだけの申請だと思います。
技術的に電波が出る状態ではありません。
もし旅行先が沖縄本島なら我が家の敷地を使って九州本土狙いで移動する事かなと思います。
今まで他のバンドでの移動運用は何度もありました。
沖縄<-->本土間初交信狙いです。
我が家の敷地は何でも出来る広さがありますのでどんな実験でも可能です。
136Khzや7Mhzはそれなりの敷地が必要です。ネ
測定器等全てそろっています。
台湾に135Khzの局がいるか ? ですが
私は、台湾の方に移動して1.2GHz、JA<-->BV初交信をしています。
それぞれに設備を用意するのも大変です。
Re: 7Mhz運用予定 - ja9fio 2013/12/24(Tue) 10:31 No.802
古堅さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
免許受けている局が全国で300未満
大半が電波を出せない状況だとすると
実数は十数局程度、良くて1割の30局でしょうか?
まぁ、1局居れば玄関先移動でQSOできますが。
あと10ヶ月ありますので正月出勤の際に会社で一人で考えて見ます。
初投稿です。
いつも、有益な情報をいただき、ありがとうございます。
さて、擬似空中線としてダミーを使う・・・という主旨の
書き込みについて、同感です。
オンフレや直近での試験キャリアの送出は、止めたいですね。
これと似た言葉ですが、電波法第57条には、「擬似空中線回路」の使用が規定されています。
「回路」であることがミソです。
「擬似空中線としてダミーを使う」というのは、文章としても実際の手順としても矛盾しませんが、
しかし「擬似空中線とは、どんな空中線ですか?」という問には、どう答えたら良いでしょうか。
擬似空中線とは、どんな形のアンテナだろうか?と言われても姿・形を書く事が出来ません(私には・・・)。
そこで、法律では「回路」として書かれています。
50年前、業務用の固定局に就職し、CW通信をやっていた頃、無線室に「擬似空中線回路」という名称の装置があり、
送信機の定期点検や、電監様の定期検査や変更検査に備えた事前データの取得に使っていました。
内部は、LとCとRの部品で構成され、その動作は、
一例を挙げると、7メガ用の擬似空中線回路に7メガの電力を送り込むと、
そのインピーダンスは75Ω(当時の標準値)を示し、その電力に含まれる第2高調波に対しては、高いインピーダンスを示すように作られていました。
切り替えスイッチで、300Ωや600Ωという測定端子もありました。
1kW用にもなると、一人では持てない大きさと重量があり、空冷のため扇風機を使っていました。
この回路(装置)は、備え付け義務はないので、全ての無線局が持っていたわけではありませんが、結構、高価でした。
実際のアンテナと同じ特性を示す擬似空中線回路・・・
自作するのも面白そうですね。
以上、古い話ですが、ご参考までに。
Re: 擬似空中線とダミー - JR6RMZ 2013/12/21(Sat) 09:33 No.785
擬似空中線回路とはこの事ではないですか。
海猿が、かつて使っていたSOS送信機のダミー回路です。
500Khzで20Ω前後になる様に抵抗とコンデンサーが直接接続されています。
このアンテナ切り替え器からリニアへつながる事になります。
Re: 擬似空中線とダミー - JR6RMZ 2013/12/21(Sat) 09:40 No.785
これは、バードのダミーの中身です。
放熱と周波数補正がされているものと推測します。
あるVHF帯用ダミーを直流で抵抗測定すると62Ωありました。
高周波で測定すれば、勿論、50Ωです。
油を入れて放熱しますが、プロ用なので私の1KWではまったく暖まりません。
湯たんぽ、代わりには使えません。ネ
1時間程度、真空管リニアを入れると部屋はポカポ。暖房に使えそうです。
Re: 擬似空中線とダミー - JA1BVA 齊藤 2013/12/21(Sat) 17:53 No.785
JR6RMZさん
貴重な写真をありがとうございます。
擬似空中線回路は、何度か使いましたが、
新参者には、中身を見る機会はありませんでした。
500kHz帯のインピーダンス20Ωとは、136に似た部分がありますね。
ありがとうございます。
Re: 擬似空中線とダミー - jr1bpr 2013/12/21(Sat) 23:18 No.785
JA1BVA 齊藤様
はじめまして 西野です
今後とも宜しくお願いいたします。
また、貴重な情報の提供ありがとうございました。
JR6RMZ古堅さん
貴重な写真での紹介ありがとうございます。
擬似空中線回路は、使用目的により多様でして、一言これだ! という決定的なものが見つかりません。
私にとっての、擬似空中線回路はJIS C 6102で示している長波用、中波〜短波用、VHF用など受信機のアンテナ入力に接続する試験用のものが頭に浮かびます。
見たことのある送信用の擬似空中線回路としては、40年以上前ですが近くの漁業無線局と海岸局、中波のAM放送の送信所、航空無線の送信所で見せていただいたものですかね。
面白そうだった特殊なものは、長波で運用されていたものでして、抵抗器にLとCが直列に接続され抵抗値とLとCが可変できる構造のものでした。
船舶用の無線局では、積荷の加重で喫水の位置が変化するため、アンテナのインピーダンスも変化するのでインピーダンスの測定と擬似空中線を兼ねたものだったのかもしれません。
それには高周波電流計も付いていたかもしれません。
これって、136kHzや500kHzのバンド用にあったら便利なのではないでしょうか?
その外には、50オームや75オーム、200オーム、300オーム、600オームなど給電線のインピーダンスの値の抵抗体しか見たことありません。
何十kW以上もの出力をほこる放送用では、抵抗体を空冷、強制空冷、水冷や油冷などにより冷却されることはあたりまえのようです。
アマチュアで使用するのには、無誘導抵抗器であれば、長波帯〜V・UHF帯まで使用可能でしょう。小電力用には、抵抗器の組み合わせで簡単に作れそうですのである程度までは自作も可能と思われます。簡易的に電球という方法もありますので可能な範囲で扱いやすいもので試験・調整していただきたいものです。
de jr1bpr
Re: 擬似空中線とダミー - JR6RMZ 2013/12/22(Sun) 08:00 No.785
皆様、ご承知の事と思いますが、(釈迦に説法)
電球でダミーに代用したとの話しを良く聞きます。
ある先輩から聞きました。
電球は、最初の内はフイラメントが熱くなっていないので
インピーダンスは、低い(??)ので
フルパワー送信してはいけない。
少し電球を暖めからフル送信試験するものだとの事です。
SW-ONで100W送信は、ダメダメと言う事ですかね
イカの集魚灯の様な電球ダミー回路の実物あります。
写真とって来ます。
>それには高周波電流計も付いていたかも
はいそうです。
アンテナ切り替え器、高周波電流計一式保管しています。
私は、何でそんな物まで保管しているのだろう????
Re: 擬似空中線とダミー - ja9fio 2013/12/22(Sun) 11:24 No.785
>私は、何でそんな物まで保管しているのだろう????
お友達ですね。
たった 7.5A のメーターですが。
QRP局用にはいいかも?
Re: 擬似空中線とダミー - ja9fio 2013/12/22(Sun) 11:28 No.785
>私は、何でそんな物まで保管しているのだろう????
お友達ですね。
たった 7.5A のカレントトランスフォーまーですが。
マウスと比べれば小ささがわかるでしょう・・・。
カプラーにかんたんに内蔵できます。
QRP局用にはいいかも?
Re: 擬似空中線とダミー - JA1BVA 齊藤 2013/12/22(Sun) 17:29 No.785
JR1BPR西野さん
どうも有益な情報をありがとうございます。
私の勤務していた固定局は、陸上同士の交信なで、
周波数は固定していました。
3642.5、4799、7335、13642.5kHzでした。
この周波数で設計された擬似空中線回路でしたので、
「調整」は無く、「切り替え」だけの装置でした。
話が横道になりますが、もう3642.5kHzは使われていませんが、これに近い周波数として、現在のJMH(気象無線模写通報)では、3622.5kHzが使われています。
これは国連の下部機関であるWMO(世界気象機関)が世界的に保持・規定している周波数なので、
アマチュア界が要求している3.5から3.8MHzの
連続した獲得は、かなり困難なことだと思っています。
>最近,多くの方々がAMに関心を持たれて7195KHzに出てこられ賑わっています。
今朝の7195ですが
お休みの日は、8時前から7193あたりでSSBロールコールをしているグループがおられる事は、
少しワッチを続ければ容易にわかることです。
今朝も、大陸の波しぶきの中で放送が終わるのを待つのも待ち遠しく8時前からQSOしておられました。
ロールコールですから強い局も居られれば、弱い局もいます。
そんなわけで
まぁ、8時からいつもの様にチェックインが始まりました。
***********************************
8時を少し過ぎたあたりでしょうか?
7195でAM局のQSOが始まりました。
いろんな局が出入りしましたが
ハイパワー局もオンエアーされ
しまいには、7193でAMを出される局も現れました。
この局は帯域片側5kHzでした。
*************************************
結局ロールコールはAMの電波のかぶりの中で8時半過ぎには終わっていました。
一部始終7193にセットした受信機で聞いていましたが
7193SSB側からみると、そのQRMは大陸の波しぶき以上でした。
もちろん、キャリアの調整をされる局も居られまして
散々なものです。
確かに、水晶ですから7195しか出られない局も居られるでしょう。
水晶でもFT243ではないはずですから、TX88Aでは発振周波数が
低いほうにずれていることもあるでしょう。
しかし、何かおかしい。
私は、丁度一年前に従事者国家試験に初(!)合格して、従免を申請し今年の1月に局免許をいただいた【QRV暦一年未満の超新参者】ですから、
何がマナー違反だとか、電波法違反とか言えた道理【義理】はありませんが・・・(少なくともシャックには電波法違反がゴロゴロ)
おかしいと思います。
このままでは
来年には、【QRVしない】kW局の免許を申請することになるかもしれません。
TX88Aなどの古い機械を使う際には
スプリアスの問題がありますので
7Mhzバンドパスフィルターを購入する必要があるのではないでしょうか?
LPFは付けていますが、そのままで1KWドライブすると
7.195Mhz×2=14.39Mhzや
7.195Mhz×3=21.585Mhz
で北京放送と間違われてしまいそうです。
昔しは、それでも許されたのかもしれませんが。
今では、少し問題になりそうです。
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - jr1bpr 2013/12/21(Sat) 23:31 No.784
マルチバンド用アンテを使用する場合は、必須かもしれませんね。
バンドパスフィルタでなくてもローパスフィルタでも十分でしょう。基本波と比較して、高調波レベルが-40dB以上低ければいいわけですから・・・
アンテナの種類や構成によっても異なりますが、シングルバンド用アンテナですと、何次の高調波かにもよりますがハイインピーダンスとなる周波数では問題ないかもしれません。
測定法によりますが、ある程度の距離を離れて電界強度測定器で計測すると、高次スプリアスの状態がよく確認できます。
de jr1bpr
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - JR6RMZ 2013/12/22(Sun) 08:11 No.784
1KWリニアの入力にLPFを入れています。
今回の疑問は
LPFと言うのは、すなわちローバンド(1Mhz〜30Mhz)であって。。
その帯域内であれば、通してしまいます。
このフイルターは、TVI防止用ではないか(30Mhz以上カット)
とすると
同一バンド無いの7195Mhz×3=21.585Mhz
には、効果が出ないのではないか。
7Mhz帯専用のバンドパスを買う必要があるのではないか???
こんな疑問です。
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - ja9fio 2013/12/22(Sun) 09:24 No.784
古堅さん
こんにちは
私はこの人の回し者でないですが
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k165689216
¥7000
この方に 3757と7195を特注で作ってもらいました。
TX-88A → BPF(例えば 7MHz) → リニア → LPF(<30MHz)
人のことをとやかく言うのは嫌ですから
自分で特性を取り直してはいませんが
面倒だから信じて使っています。
(流石にインピーダンスだけは測定しましたが)
ご紹介まで
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - ja9fio 2013/12/22(Sun) 10:25 No.784
トランシーバ → 800W BPF(例えば 7MHz) → リニア →1kW LPF(<30MHz)→ 1kW カプラー → 5kWコモン → 同軸 → 気休め同軸ソーターバラン → 5kWコモン →1kW 1:4のバラン → G5RVのようなアンテナ
というわけで、
同軸をアンテナにしたくないので
コモンモードフィルターを2個使いです。
コモンはこれを使っています。
TF-5000 コメット コモンモードフィルター 1.3~500MHz 5kW
問題は、カプラーのあとにコモンを入れているので50オームに
整合できていないことです。
続く
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - ja9fio 2013/12/22(Sun) 10:35 No.784
問題は
このカプラーでして
これをアンテナの給電点に持ち出せばいいのですが
写真で見てもらえばわかると思いますが
屋外で使える代物ではありません。
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - ja9fio 2013/12/22(Sun) 10:45 No.784
現状は上記の説明のようですが
将来に向けて
リモコンも検討しようかというわけで
とりあえず電動コンデンサを購入して
鋭意(うそ)検討中です。
誰か、これだというモデルを示していただければ
そっくりコピーさせていただくのですが。
もちろん、お金があればアメリカから5kW用屋外型アンテナチューナーを買えばすむだけですので、そういうアドバイスは却下させていただきます。
終わり
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - ja9fio 2013/12/22(Sun) 10:56 No.784
蛇足・・・1
実はうちのリニアは入力のSWRが悪いので
リニアの入力にも
チューナーがいるという
実に不経済な代物です。
こんなものを使っています。
(リニアを使わないときはスルーさせています。)
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - ja9fio 2013/12/22(Sun) 11:05 No.784
蛇足・・・2
私は200W局なので(現時点)リニアはお見せできませんが
常用(暖房用)ダミーロードの写真から
(同軸コネクタのサイズからご想像ください)
お楽しみください。
ちなみにこれは重量的に凶器に使えます。
※AM QSOする時は、2.5Wで出ています。
JA9FIO/QRP でした。
Re: 7Mhzバンドパスフィルター - JR6RMZ 2013/12/22(Sun) 11:17 No.784
話しが盛りあがって来ました。
そんな訳でTX88Aを使う場合は7MhzBPFを買う予定てす。
私のシャックには、3KWで使えるアンテナチューナーがありますが、使っていません。
なぜ???
可動部分のある機械を1KWのOUTに入れるのはとても怖いものがあります。
操作時に一時的にでも悪い状態が発生します。
そこでパチーーーーンと爆発する可能性があるからです。(4回爆発しました)
1KWAM(連続キャリア)出すためには、全て”固定”されたSWR1:1のアンテナ系統を使う事です。
リニアも7.195Mhz専用チューンです。(プリセット式)
マイクゲインと入力を調整して、波形をモニターして
CQ40mAMです。
少し確認して欲しい事
昔しのリニアには、バンド毎に入力同調回路があります。
7Mhzは、7.050Mhzに同調していると思います。
それを1度7.195Mhzにチューンを取り直して下さい。
少しだけ出力がUPします。
最近,多くの方々がAMに関心を持たれて7195KHzに出てこられ賑わっています。
その中で,気になるのが電波を送信しながら変調の調整をされていることです。
QRPで運用をされている方が増える中で一生懸命受信しているときに「アー,アー」と出されるのは如何かな!
ハイパワーでテスト送信しながら歪んだ音声を聞かされるのも苦痛になりますし・・・・
アンテナマッチングの調整ですとやむ得ないと思いますが,できることなら疑似空中線(アンテナ)いわゆるダミーロードを常備されることをお勧めします。
昔,規則で調整時は疑似空中線の使用を義務づけされていなかったかな・・・現在はどうか?
私のところも古い物ですが,25W用と200W用の2種類を備えています。
昔は,100Wの電球を直並列接続した電球ダミーを使いました。
2系統を切り替えることができるアンテナスイッチを組み合わせれば即座にオンエアーできますので,便利です。
以前にも紹介しましたが,SM220または,RFサンプラーによるモニター回路も間に接続しています。
そうすることにより,送信時にオシロスコープやスペアナで,波形やスペクトル観測を同時にできますので綺麗な電波を送信する上で便利です。
ダミーロードで適切な変調がかかることを確認してから電波を送信しても間に合いますので是非常備して活用されることをお願いしたいと思います。
de jr1bpr
Re: 疑似空中線の常備と活用について - jr1bpr 2013/12/19(Thu) 10:43 No.780
簡単な系統図ですが,このような系統に接続しています。
送信機とANTスイッチの間にSM220が常時接続されています。
Re: 疑似空中線の常備と活用について - JP7CZE 2013/12/19(Thu) 11:33No.780
同感です.
私はアンテナマッチングのために,キャリアを送信することが多々あります.
もともとのアンテナが7.080MHzとか3.550MHzで調整してあるので,
7.195Mhzや3.757MHzで出るためにはアンテナマッチングは必須です.
7MHzの場合でも3.5MHzでも,下にいて上で出る場合も,上にいて下に出る場合も,いずれの場合にも調整しますが,
出るべき周波数7.195MHzとか,移動局がいて呼びたい周波数では,絶対に調整しません.
移動局が出ている場合,それなりにパイルアップになることがしばしばありますが,
必ずキャリアを流したり「あーあー」やる局が出てきます.
呼び負けたくないのでしっかりマッチングを取って,ということしょうが.
私の場合は,近くの空き周波数でやるようにしています.7.195だったら7.175〜1.190あたり.
たかだか20kHzずれただけで,それほどマッチングが崩れたり,飛びが悪くなるとは思えません.
迷惑な行為はマナー違反ですし,そもそもQRVしている局がいることがわかっていた場合には,電波法に触れる行為のはずです...
Re: 疑似空中線の常備と活用について - JR6RMZ 2013/12/19(Thu) 18:57 No.780
我が家は、10KWのバードのダミーがつながっています。
この程度ないとAM1KWの連続送信試験はできません。
結論的には
このダミーで調整しても最終的には、アンテナで調整する必要があります。
アンテナのインピーダンスが正確な50Ωではないかもしれません。(48Ω〜52Ω前後かな)
そのわずかな差でも微妙に同調点が違います。
そこで7.180Mhz付近で調整します。
「本日は晴天なり」みたいな。。。
リニアを使っている人は、必ず近くの周波数でチューンを取りますので
それを見越して少し低い周波数をモニターしているとその局の運用スタートがわかります。
DUとのスケジュールの時は、この手で1番乗りしました。
ことしも長い年始の休みが、始まります。
この際、虎の穴にこもってAMの運用をしましょう。
毎時0時でCQ出します。
沈黙時間を意識して下さい。
先日、ヨーロッパの局から1.8Mhzスケジュールの依頼がありました。
WAJAの最後の1県、沖縄を依頼されました。
そう言えば、そろそDXシーズンではないか
7MhzAMでヨーロッパとのスケジュールQSOも行けるかも。。
時間帯は、朝4:00〜6:00JST頃が良いです。
確実にヨーロッパまで飛ばす、自信はあります。
どなたか、ヨーロッパの局いませんか?
久しぶりに「サトー電気」のホームページを見に行ったらトップページの一番右上にHC49Uの7.195MHzの水晶振動子の広告が掲載されていました。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/index.html
指定(推奨)発振回路や負荷容量等は不明ですがQRP等の自作派に朗報です。
私のは、特注で1個2000円しました。
3.757MHzも追加されることを期待しましょう。
de jr1bpr/西野
Re: 7.195MHzの水晶振動子 - jr1bpr 2013/11/11(Mon) 21:28 No.682
同じような考えの方もいると思いますが,サトー電気の広告にある6.7458MHzの水晶を受信の局発用にしてIFを450KHzに選べば7.195MHzのAMトランシーバが出来そうです。
de jr1bpr
Re: 7.195MHzの水晶振動子 - ja9fio 2013/11/13(Wed) 00:25 No.682
>HC49Uの7.195MHzの水晶振動子の広告
水晶フィルタを作りたくなる価格設定ですね、・・・・¥390/ヶ
********************************************************
7.195MHz ¥390税込 HC49U ch
7.200MHz ¥315税込 HC49U
7.200MHz ¥158税込 10ケ¥1300税込 HC49US ch
*******************************************************
もう少し様子を見てから買占めしよう、
(まぁ100個以上出るともおもえませんが)
7200kcはフィルタ用に50個持っているし・・・。
Re: 7.195MHzの水晶振動子 - jr1bpr 2013/12/12(Thu) 17:23 No.682
AMの送信機を自作する方朗報です!!
昨日(12/11)から、3.757MHzのXtalも扱い始めたようですね。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/index.html
---------------------------------------------------
3.757MHz ¥390税込 HC49U ch
---------------------------------------------------
これで、自作派が増えること間違いなしですね。
ただし、両方とも負荷容量が不明です。
そのままTX-88AやTX-88Dに装着しても周波数は低めに発振したり、水晶片に大きな電流が流れると割れてしまいますのでご注意を!!
de jr1bpr
Page: | 1 | 2 | 3 |
- Joyful Note -