おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
そろそろ、我が家にもソーラー発電が入る予定です。皆様のご意見を聞くと側を通るとノイズが無線機に入ると言う事そこで皆様に確認して欲しいのですがそのノイズのピークは、何Mhzにあるのでしょうか?ゼネカバ受信機にして下から上まで受信してみて欲しいのです。CPUのクロック周波数を基準に高調波が出ていそうです。近くのソーラで受信試験をお願いします。そのノイズは、モービルでどの程度離れたら聞こえなくなりますか?ソーラ発電を作る前にノイズ対策の用意をします。フェライトを大量に買うアースを取るなどやるべき事は、やってみたいと思います。それでも無理なら尻尾を巻いて逃げるだけです。
本日、私の職場にローカルでDXペディションが好きな友人が来ておりましてT8で2回運用したことの話題になりました。その時,JA9FIO中嶋さんが今度T88UCで1月20日過ぎにオンエアーする旨の情報を伝えましたところ、彼らが2回運用した実績の記録が以下のホームページに掲載しているので参考にしてはいかが・・・・と紹介されました。http://homepage3.nifty.com/lzk/t88/t88lz.htmhttp://lzk.cocolog-nifty.com/mt/2007/08/t88lzpart2_2006_15fd.html直接連絡を取りたい場合はご紹介しますので、連絡ください。(参考ですが彼らの滞在したホテル)PPR(Palau Pacific Resort)http://www.palauppr.com/default-ja.html
Re: T88運用に関する情報 - jr1bpr 2015/10/15(Thu) 23:38 No.1555 レンタルシャックの同軸ケーブルコネクタにタグがついていなかったそうで、探すのが大変なのでアンテナアナライザを持参すると簡単に目的のアンテナが見つかるのでは・・・とのことでした。(改善されているかも)
ご無沙汰しております。西野OMには公私ともご多忙と思いますが無理を押してお願いがあります。その昔(はや2年になりますが)西野OMから>毎年のコンディションと同等とすればNICTの電離層のデータから予測した通信(受信)可能なバンドの時間帯は以下のとおりです。を教えていただいたのが昨日のようです。厚かましくも、今回は場所:T8 日付:2016/1/22 バンド:3.8-50M 電力:200Wアンテナ 10mH 3.5-7-10MHz Dipole14-21-28MHz Tribander18-24MHz Duobander, 50MHz Yagiの条件でお願いできませんか?相当先の話ですが、QRVインフォメーションは11月末には周知したいと思っております。何卒良しなに。中嶋
Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - jr1bpr 2015/09/23(Wed) 06:01 No.1535 中嶋OMハムフェア御苦労さまでした。DXペディションの件 了解です。太陽の活動状況がいまひとつつかみ切れていませんので日時が近くならないと精度が出ないかと思われます。この連休は、叔母が亡くなり、その関係で時間を費やしています。後日、時間が取れた時始めたいと思いますので、少々お時間をいただきたいと思います。 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fo 2015/09/23(Wed) 10:41 No.1536 お手数をおかけして申し訳ありません。参考にT8のSSB-CWのQSOデータは9月から毎月入りますのでhttp://www.palau-radio.com/index.php?page=qrvinfo入手のつど西野OMにお届けします。最終のQRV予定は直前の1月中頃決めますが 概算の予定を12月前には明らかにしておけば日本側のアンテナセッティングに役立つはずとの思いからです。お忙しいと思いますので出来たらで結構です。無理を言いまして申し訳ありません。お体を大事に。中嶋 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - jr1bpr 2015/09/26(Sat) 00:57 No.1537 手っ取り早く暫定ですが、VOACAP_Onlineで伝搬状況を出してみました。スポラディックE層に関してはどうなるか分からないので50MHzに関しては28MHzの状況から判断するしかないです。取り敢えず最低限のスペックとして、AMモードで100W、アンテナは10m高のダイポールを想定してみました。 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - jr1bpr 2015/09/26(Sat) 01:01 No.1538 回線の信頼性です。21MHz帯が最も安定に長時間QSOが可能かも! Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - jr1bpr 2015/09/26(Sat) 01:05 No.1539 受信信号強度です。受信能力にもよりますが、ローバンドでは、SSBなら50〜100W程度でもQSOの可能性は大ですがAMモードでは100W以上の出力が必要でしょう。 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/26(Sat) 06:09 No.1540 >取り急ぎ、VOPCAP ONLINE にて2016年1月のHF伝搬状況について>予測してみました。>サンスポットは44と仮定していますので実際はもっと良くなるかもしれません。>80mバンドはSSBなら可能でしょうが、AMで交信できる局は少ないかも知れません。だからこそQSOできればかなり貴重です。>7MHzは、100W程度の出力があれば交信できそうです。>14MH〜28MHzはかなり安定に10〜50W程度で交信可能です。>QRPでの交信も可能ですので、かなり楽しめそうですね。>特に18MHz、21MHz、24MHzが比較的長時間QSO出来る可能性あります。>レンタルシャックでしたら準備するものは無いのでしょうが、AMの場合>搬送波出力を50〜100Wに抑えて運用することをお願いします。>無線機の終段は長時間の運用に耐えるのか??ローバンドはPWMのハイパワーAM送信機を持参できれば面白いかもしれませんね。>ではまた>西野/jr1bpr深夜にもかかわらずありがとうございました。お体に障りが無ければよろしいのですが・・・。ご指摘に事項についてありがとうございます。申請中のT88AMというコールがもらえるかどうかわかりませんが、もらえたらAM三昧したいです。@28-50M異常伝播に備えて ハンディホイップ持参します。(機種選定がうれしい悩みどころです。)AHFは200Wリニアを持参します。飛ばす覚悟です。B80mはJJ7GNQサンが可能性高いかな? T88は高さが低い逆Vですから・・・。あと、大陸放送の影響は?C40mも高さが低い逆Vですから・・・。後日アンテナのデータを送りますので、ビーム方向と打ち上げ角の検討をお願いします。D14-28M 安定的にサービスできると思います。E50M まさか夜に飛ばないと思いますのでCQは出して見ますが・・・、日中はハンディ機を携帯して突発的異常伝播を期待します。総じて運用はグレーゾーン時間帯から24時になりそうです。航空券とホテルは予約済み場所はhttp://www.palau-radio.com/index.php?page=RR2015ありがとうございました。もし機会がありましたらJA1HU 伝次郎OMにもお伝えください。中嶋 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/26(Sat) 16:25 No.1541 3757と7195と28305と50300とは当然として1885,3885,7290,14286,21425,29000,50420あたりでコールしてみる事も検討しており、バンドプラン調査中です。この周波数はWのバンドプランです。Wから見れば雑魚かもしれませんがもう少し飛んでヨーロッパまで届けばパイルでしょうからチャレンジする価値はあります。【求む】ヨーロッパのAM運用周波数情報中嶋 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fo 2015/09/26(Sat) 20:22 No.1542 【求む】ヨーロッパのAM運用周波数情報Here is a list of frequencies used for AM communications:All Frequencies in MHz160 Meters: 1.885, 1.900, 1.945, 1.985 (USA) 1.850 (W. Europe) 1.933 &1.963 (in the UK) 1.843 (Australia)80 Meters: 3.530, 3650 (South America) New3615, 3625 (in the UK) 3705 (W. Europe) 3.690 (AM Calling Frequency, Australia)75 Meters: 3.825, 3.870 (West Coast), 3.880, 3.885 (USA)40 Meters: 7.070 (Southern Europe) 7.120, 7.300 (South America) 7.175, 7.290, 7.295 (USA) 7.143 (UK) 7.146 (AM Calling Frequency, Australia)20 Meters: 14.28617 Meters: 18.15015 Meters: 21.285, 21.42510 Meters: 29.000-29.2006 Meters: 50.4 (generally), 50.250 Northern CO2 Meters: 144.4 (Northwest) 144.425 (Massachusetts) 144.28 (NYC-Long Island) 144.45 (California) 144.265 (Los Angeles, CA) * Source - http://www.amwindow.org/にありました。中嶋 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fo 2015/09/26(Sat) 21:43 No.1543 【求む】ヨーロッパのAM運用周波数情報http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Vintage_amateur_radio#AM_activityIn the United States, shortwave HF frequencies (in MHz) on which amateur radio AM activity can be found include 1.885, 1.930, 1.985, 3.870-3.885, 7.290-7.295, 7.160, 14.286, 14.330, 21.425, and 29.000-29.200, and sometimes feature "special event" stations using unique call signs. In the United Kingdom, AM activity can be found almost every day on frequencies between 3.615 and 3.625 MHz. The French AM activity can be found almost every day the morning between 6h30 and 8h00 the frequency 3.550 MHz.[7] Conversations (QSO's in ham slang) are typically configured as "roundtables" consisting of several participants. Interested newcomers are usually encouraged to switch their modern transceivers to AM mode, introduce themselves, and join the conversation.[8]^ AM activity frequency 3.550 MHz^ ARRL QST article: Classic Rigs And Amplitude Modulation追加します。中嶋 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/26(Sat) 22:24 No.1544 確定情報です。パラオ6日間 《フライト》 1. 01/21(木) DL287 東京(成田) 20:20 発 -> コロール 01:05 +1 着 OK 2. 01/26(火) DL298 コロール 04:35 発 -> 東京(成田) 09:10 着 OK *デルタ航空利用 *パラオ直行便 *5泊6日間 ※フライトスケジュールは、航空会社の都合により予告なく変更となる場合がございます。 ※並び席にてお手配完了しております。とのことです。中嶋 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/28(Mon) 13:27 No.1545 現在まで判明した AM の周波数【W】1.885, 1.900, 1.930, 1.945, 1.985 3.825, 3.870 (West Coast), 3.880, 3.885 7.1607.175, 7.290, 7.295 14.286, 14.33018.15021.285, 21.42529.000-29.20050.4 (generally), 50.250 Northern CO144.4 (Northwest)144.425 (Massachusetts)144.28 (NYC-Long Island)144.45 (California)144.265 (Los Angeles, CA)【Other Countries】1.850 (W. Europe)1.843 (Australia)3.530 3.650 (South America)3.705 (W. Europe)3.690 (AM Calling Frequency, Australia)7.070 (Southern Europe)7.120 7.300 (South America)7.146 (AM Calling Frequency, Australia)【UK】1933 KHz 1963 KHz3625 KHz 3615 KHz Saturday AM net 08:30 ? 10:303615 KHz Wednesday USB net for military equipment 20:00 ? 21:003615 KHz Friday LSB net 19:30 ? 20:303615 KHz Regular informal net from around 07:30 - 08:30 and throughout the day3577 KHz Regular Sunday CW net 09:005317 KHz Regular AM QSO’s, usually late afternoon. NoV required7073 KHz Wednesday LSB 13:30 VMARS Collins 618T special interest group7143 KHz VMARS AM operating frequency14286KHz21425KHz29000 - 29150KHz.【DL】3.705, 3.615, 3625, 3.600 en 7.153 MHz【F】The French AM activity can be found almost every day the morning between 6h30 and 8h00 the frequency 3.550 MHz.【VK】The division into three basic mode groups also accommodates other modes: AM: There is also some AM activity, mainly in the upper end of the SSB segments of the 160 and 80 metre bands. Notes for the 160 - 10 Metre BandsNote 1: 160 MetresDX operation has absolute priority between 1810 and 1840 kHz. Digital mode operation may occur up to1815 kHz, but only for contacts with overseas stations that cannot operate below 1810 kHz. SSB operationmay occur down to 1835 kHz, but only for contacts with overseas stations that cannot operate above 1840kHz. Operation may vary from the band plan during times when all stations within working range are in fulldaylight.Note 2: Modes"Digital Data Modes" includes all modes such as RTTY, packet and Amtor, using FSK or PSK and withbandwidths up to 2 kHz. The SSB segment can also be used for digital voice modes and image transmissionmodes such as SSTV or Fax, using bandwidths up to 4 kHz, or for AM. On 10 metres, the recommendedsegment for AM is 29.0 - 29.1 MHz.1840 - 1875 SSB / AM 3.640 - 3.700 SSB 7.040 - 7.300 SSB 10.115 - 10.140 SSB 14.112 - 14.350 SSB18.110 - 18.168 SSB 21.150 - 21.450 SSB24.930 - 24.990 SSB 28.300 - 29.100 CW / SSB / AM 50.100 - 50.150 CW / SSB: International DX only50.110 International DX calling frequency50.150 - 50.280 CW / SSB: DX or local50.200 Australian calling frequency50.220 - 50.240 Digital DX modes50.280 - 50.300 Beacons (VK1,2,3,4,7) (Note 2)50.300 - 50.320 Beacons (VK5,6,8,9,0 only) (Note 2)50.320 - 52.000 ALL MODES (VK5,6,8,9,0 only)52.000 - 52.500 NARROW BAND MODES (Note 1)52.000 - 52.100 CW only52.100 - 52.300 SSB52.100 Calling frequency 432.000 - 432.600 NARROW BAND MODES (Note 1)431.950 - 432.100 EME432.100 - 432.400 CW / SSB432.100 Calling frequency: national primary432.200 Calling frequency: national secondary432.220 - 432.240 Digital DX modes432.240 - 432.300 Guard band: New Zealand beacons432.300 SSB chat frequencyNote 1: Narrow Band ModesThis segment is reserved for modes such as CW, digital modes and SSB with bandwidths up to 4 kHz. Weaksignal operation has absolute priority. International practice is to keep the segment below 50.150 MHz clearat all times for international DX operation, and to use 50.150 MHz and above for contacts within the countryor region. Calling frequencies should be used only to make initial contact and then vacated as soon aspossible. The calling frequencies are 50.110 MHz for international DX only, and 50.200 MHz for all otheroperation. Note 1: Narrow Band ModesThis segment is reserved for modes such as CW, digital modes and SSB with bandwidths up to 4 kHz. Weak signaloperation has absolute priority. Calling frequencies should be used only to make initial contact and then vacated as soonas possible. Please avoid any terrestrial operation within the EME segment. The “Digital DX modes” segments includerecommended spot frequencies for SSB-based digital modes, on the same pattern as in Note 1 of the 2 metre band plan. 【ZL】1843-1950 SSB1910 SSB QRP3600-3900 SSB3755 IOTA SSB 3776-3800 SSB DX window for intercontinental traffic3885 AM7075-7.100 SSB Calling Simplex or split listen for op's instructions 7100-7.200 SSB (Region 1)7125-7.300 SSB (Region 2)7285 QRP SSB 7290 AM14115-14350 SSB (14170-14220 DX Calling Simplex or split listen for op's instructions)14260 IOTA SSB14285 SSB QRP14286 AM18128 IOTA SSB18120-18168 SSB21100-21450 SSB 21260 IOTA SSB24935-24990 SSB24950 IOTA SSB calling frequency28160-28300 Beacons (Do not transmit here)28385 QRP SSB28350-28700 SSB28460 IOTA SSB28560 IOTA SSB29000-29200 AM Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/28(Mon) 13:40 No.1546 JR1KQU 加藤OM からの情報です。ありがとうございました。----------------------------------------------------現存する日本のAMDXerと言われる局は、私の知る限り、横須賀市の藤村さん JA1IFDさんだと思います。私がその存在を知りましたのは、たまたま、29.020MHzでCQAMDXを出され、次から次にWから呼ばれる様子を目の辺りにしたのが2011年の秋でした。えっ!!なんでこんな上で?AMやFMでやってるの?設備は、IC756pro3にリニアかまし300Wにして、28mHのTA371の7エレメントでした。あの呼ばれ方からするに、全世界相手に1000局ではきかないでしょう。私はわずか10分位しか、藤村氏とは話してないです。あまりに、アンテナの設備が素晴らしかったので、これならCQ出して呼ばれるは当然と、思いました。藤村氏は、6大陸WACもやられてますし、こと、29.020MHz AMDXに関しては、第一人者だと思いますので、連絡とってみられてはいかがでしょうか?あと、近くでJA9CNC 柵さんが、かなり昔から、キュビカルクワッドでAMDXやられてます。やはり28とか29.020MHzだと思います。JR1KQU 加藤欣一----------------------------------------------------中嶋様 神戸の情報屋さんからインホ来ました。参考になるかどうか?転送します。こんにちは。*********(禁止用語あり削除)***(人妻)********、どうですか? JA9FIO局、結構長い間いるのですね。この時期なら台風も来ないし、避寒にはいいかもしれません。 どうせなら神通クラブの方々引き連れて、出かけられたらいいと思います。T88は、KH2やKH0よりヨーロッパに対しては高値だと思います。 50MHzについては、50.550は神の聖域ですが、金曜日の夜聞こえていて、チェックインできれば大興奮でしょう。 浜松の方の方が、サイクル22でまだT8がKC6だった頃、50MHzで50WにHB9CVでJAと300局近くやったらしいです。 当時のKC6の電波監督のお役人は、「トバナイヨココカラ」と言ったそうです。----------------------------------------------------神戸の情報屋のお姉さん、ありがとうございました。 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/28(Mon) 13:52 No.1547 JA9CNC 柵OMからも、貴重な情報を頂きました。御礼申し上げます。---------------------------------------------------------------29Mでこちらが朝の9時頃、アメリカが夕方の時に下の28MでSSBが開けていると29MでAMで交信の可能性あり。目安にするといい。こちらが夕方の時にスウェーデンとつながった事もある。呼び出しは、29.040あたりでやっています。周波数は、29.010 29.020 29.040 あたりかな?AMの掲示板やフォーラムはよく知らないけれど探してみます。職場か自宅に遊びにおいで。(出張帰りのお忙しい中で上記のコメントをいただきました。) Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fo 2015/09/28(Mon) 23:59 No.1548 パラオとは関係ありませんがオークションで落とし損ねた【ハイシング変調用】チョークコイルです。品物は「東立通信工業 変調塞流線輪 トランス 20H 0.25A 8.1s」です。 *古い機器より取り外したトランスです、詳細はわかりません。高さ約15.1p(端子除く)×約12.6p×約11.2p 重さ約8.1sです。塞流線輪 20H 0.25A 耐電圧AC3KV 捲線抵抗140Ω 東立通信工業 昭和60年8月製造。くやしい・・・パラオさえなければ、負けなかったのにこの価値がわかる方が他に2人もいたなんて!! Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fo 2015/09/29(Tue) 00:15 No.1549 QRZ.COMへの登録申請JA1iFD 藤村OMへの問い合わせパラオの電波管理オフィスへのコール発給の督促などに追われ、今日は仕事になりませんでした。(というか、仕事をしていません。) Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/09/29(Tue) 22:33 No.1550 JA1IFD 藤村OM からの貴重なアドバイスです。ありがとうございました。----------------------------------------------------FIO/中島 さん 私は自信が有るほど成果を上げている無線局では有りません。ただ、余り皆さんが出ないバンド、電波形式で興味本位で出て要るだけです。お問い合わせの件ですが、@ T8パラオの件、AMでの交信のチャンスは有ります。ただこの時期はKH5Palmyra(2016年1月11日〜26)、VP8STISouth Sandwich Is(2016年1月より2月)、VP8SGISouthGeorgia Is(2016年1月〜2月)と言う超DX級のDXペデが有り、且つAM波はマイナーな電波形式ですので工夫が必要です。A工夫とは、SSB等でAMでの交信をお願いする事です。T8のDX局が出始めの時は難しいのですが、空いてきましたらその場でAMモードに変えて頂き交信するのです。BAMの北米、欧州の呼び出し周波数は知りませんが29,600MHzのFM波の呼び出し周波数でFMの交信が終えた後AMのリクウェストをして交信しています。AMの交信はリクウエスト有るのみです。マイナーな交信は実に楽しいものです。 IFD/藤村 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - ja9fio 2015/10/08(Thu) 12:06 No.1552 昨晩パラオよりライセンスが届きました。希望したコールの第三位でいただきました。T88UCJA向けのフォティネックコードで言うとプリフィックスは TOYAMAのT、パッパラパーの88サフィックス は アンカバーのUとCだよ!で行きます。間違ってもタンゴ 88 ユニフォーム・チャリー等と呼ばないでください。他人だと思ってしまいますから・・・・。 Re: 電波伝搬状況の検討のお願い。 - jr3xuh 2015/10/10(Sat) 19:09 No.1553 中嶋さん、ハムフェアでは失礼しました。T8からのQRV、楽しみにしています。http://www.ng3k.com/Misc/adxo.htmlなどでアナウンスされたらいかがでしょう?吉田
中嶋さん 残念でしたね!そのようなものが出品されていたのに気が付きませんでした。NHKのロゴ入り20H 0.25Aとは、ちょうど良い仕様ですね。内部の分布容量や耐圧が気になりますが200W程度の変調なら問題ないかも知れません。意外と変調用チョークコイルの選定は難しいようです!
県西地域から栃木県にかけて大雨が降り河川の決壊により洪水が発生して多くの方が被災したことはTV等で報道されています。同じ県内でも私の住んでいる地域では一時30〜40mm/h程度の降雨でしたが、那珂川水系は栃木県の那須方面で豪雨が降るとかなり増水します。昭和61年8月には大きな被害が発生しました。http://ibarakinews.jp/hp/heavyrain.php過去の記憶がよみがえり、気がかりなのが近くを流れる那珂川で昼休みに那珂川の様子を確認したのがこの写真です。撮影場所は「36.352199, 140.556825」で水戸市側からひたちなか市側を撮影したものです。我が家は、扇型の橋脚の向こう側丘の上です。
Re: 県西地域で大雨洪水! - jr1bpr 2015/09/10(Thu) 20:30 No.1529 帰りには対岸(ひたちなか市側)高速道路下の道路(堤防上)から堤防脇の那珂川の状況を撮影したものです。あと1mくらいで堤防を越えそうです。 Re: 県西地域で大雨洪水! - jr1bpr 2015/09/10(Thu) 20:37 No.1530 那珂川も一時は氾濫危険水位を超えましたが、何とか水位は低くなる傾向です。避難勧告が出て、隣の小学校には避難所が設置され、川岸の住民が何組か避難しています。水位が低くなってきていますので、避難勧告も間もなく解除されることと思います。 Re: 県西地域で大雨洪水! - ja3jpr 2015/09/11(Fri) 21:08 No.1531 河川決壊はこわいですね。田圃が水に覆われているのは哀れです。水が引いても稲は倒れて芽がでてきます。bprさんの所で被害がなかったのはなによりです。 Re: 県西地域で大雨洪水! - jr1bpr 2015/09/12(Sat) 00:09 No.1532 たいへんご心配おかけして申し訳ございませんでした。常総市内の仕事関係でお付き合いの所と連絡が取れていません。月曜日に職場のメールで確認する予定ですが・・・・内閣官房発表の被災画像とgoogle画像と比較したら職場の周囲まで洪水が押し寄せいたようで気がかりです。http://www.cas.go.jp/jp/houdou/150911saigai.html浄水場が冠水して断水しているようでインフラ復旧にかなり時間がかかりそうです。3.11の時に私の住んでいる市内の浄水場も地震で壊れ復旧に2週間以上かかりましたので、状況が想像できます。現在も行方不明者がいるようで、携帯電話も電池切れで連絡が取れなかった人もいたようです。日頃、無線通信を楽しむ我々にとって非常時の備えの重要性を改めて思い起こします。非常電源の備えは必要ですね。まだ未完成ですが、小型の太陽光パネルと風力発電、人力発電の組み合わせですが、風力発電部分が進んでいません。人力発電部分は、エアロバイクや自転車を改造して発電機を回すものです。1号機〜4号機まで製作したのですが、なんとなく満足していません。近いうちに、写真を掲載します。 Re: 県西地域で大雨洪水! - JR6RMZ 2015/09/12(Sat) 07:44 No.1533 無線家は、高い所が好きです、だから水害にはあいません。我が家も海抜100m市内で2番目に高い場所にあります。台風銀座の沖縄は、コンクリート住宅に大きな水タンクとプロパンガス発電機まで備えています。(移動運用用)停電すると電波が出ませんのでとりあえずの臨時電源を確保する必要がありそうです。異常気象で「非常通信」体制の再構築が必要になっています。非常持ち出し「無線機セット」を用意しましょう。(移動通信用で行けますネ)
リモート電界強度計を作りたいコイルとコンデンサーで7MhzAMを検波してメータを振らせます。アンテナから100m離して設置したい。この強度信号の電気をシャクまで運んで来るのですが出力1KWだとその測定ラインに電波が乗ってしまい満足に測定する事が出来ません。そこでそのリモート用のラインをひかりケーブルにでも変えて回り込みが無い用にすれば良いのでしょうか?あるいは、無線LANで完全にアイソレーションを確保して周り混みのない様にしないとリモート電界強度計は作れません。アンテナの調整をして強さを実測する仕組みを作りたいのです。どうしましょう。????
Re: リモート電界強度計 - ja9fio 2015/08/25(Tue) 16:52 No.1512 単純にワイヤレスカメラでいいんではないでしょうか? Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/25(Tue) 18:38 No.1514 >単純にワイヤレスカメラ映像をモニターする為のTVにIが入ってTVが燃えてしまいます。(3台燃やしました)手元で表示する機器に直接電波が影響するためどうにもなりません。困ったものです。念の為:私の免許は1KWで正式に許可を受けています。 Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/25(Tue) 18:52 No.1515 今、思いついたのですが電波を出している時にモニターするのではなく受信になった時に送信中の電波の強さをピークホールして送信する仕組みを考えれば良いのではないか?TVだとそれだけでTV受像機を壊してしまいます。やはり簡単なアナログ表示が良いのですが100m程度が丁度良い距離かなと思います。この程度だと2.4GのLANの電波も届くものと推測します。しばらく頭の体操です。 Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/26(Wed) 12:55 No.1516 方向性を決めました。これで行けるかな?1KWで送信するとどうしても送信機付近に表示装置を付けると回り込んでしまう為正常表示が出来ません。十分なアイソレーションを確保する事と表示装置をより「電子化しない事」が求められます。そこで100m離れた所にゲルマラジオの様なコイルとコンデンサで同調させてダイオードで整流する回路を作ります。(受信感度が良いと7.200Mhz放送を受信して電圧が発生してしまう)その信号は直流で、電波の強度にリニアした電気信号になります。まずは、145.86Mhzの発信機を作ります。(FOXハンテイングに使う物)(16.207Mhz×3×3=145.86Mhzになるが低調波が7Mhzに被るかな)この145Mhzの送信出力を7Mhzの受信強度でリニアに変調します。(AM変調??)無線室で145.86Mhzの信号を受信して、そのSメータの動きで電界強度をモニターします。回り混みもなく、受信用機器を作る必要もありません。これで何とか解決出来るものと思います。課題は、信号強度と145Mhzkの出力をリニアに制御する回路を作る事かな??? Re: リモート電界強度計 - Ja9fio 2015/08/26(Wed) 18:17 No.1517 100m先のメーターを手元の望遠鏡で見たらよろしい。 Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/27(Thu) 20:59 No.1518 俗にドッグマーカーと呼ばれている145Mhz帯発信機のキットです。この発信機は、006P電池を使うだけですから簡単です。この送信機の電波の強さを7MhzAMの受信強度で変調する事になります。何個か作ってアンテナの前と後ろに設置すれば目的を達成出来るかな Re: リモート電界強度計 - jr1bpr 2015/08/27(Thu) 22:51 No.1519 今さらですが、パケット通信を利用してはいかがでしょう?TNCは何処かに転がっていそうです。データーロガーは、PICで製作してもよいと思います。TNCは透過モードならデータロガーのプロトコルをそのまま中継出来ると思います。コネクトは簡易的にはPC側から手動で接続することになります。古いアイディアでした! Re: リモート電界強度計 - jr1bpr 2015/08/27(Thu) 23:07 No.1520 温度等の影響により周波数のドリフトの問題があるかもしれませんがこのような簡易的な方法も考えられますよ。V(Volts)→F(Frequency)変換により可聴周波数の変化として送信し受信側では逆の操作により、メーター等により表示する。 Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/28(Fri) 04:17 No.1521 今は、頭の体操ですから色んなアイデアをお願いします。よりシンプルに、より小型に、より低コストに、よりローテクで。PCのプログラムも専門なのですが、もっと簡単な方法はないか昔の制作アイデア記事を読み返しています。AMの信号は、プラスに振るのでしょうか、マイナスに振れるのでしょうか昔7Mhz3エレ作った時は、電界強度計を担ぐ回りました。 Re: リモート電界強度計 - jr1bpr 2015/08/28(Fri) 06:55 No.1522 アンテナの指向性特性やフロントゲインの調整でしたら小電力で十分ですので回り込みなど考えなくても大丈夫では?離れた所からレベルを測れると便利ですね。 Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/28(Fri) 08:20 No.1523 我が家のリニアは、プリセット式のリモート式になっています。無線機とリニアは、離して設置(プロ機なので)が常識うるさくて運用出来ないのです。そこで出力計だけでも手元に伸ばそうと配線したら見事に誤動作しました。その時初めて「回り込み」を認識しました。そのメータは、配線を外しても電圧振っていました。???強電界室になっています。人間は大丈夫でしょうか?ローテク式(機械式)で表示させる事が一番なんです。小型に作って移動も簡単沢山作ってその辺にばらまきたいと考えています。 Re: リモート電界強度計 - ヨシザワ 2015/08/28(Fri) 12:19 No.1524 時間差攻撃はどうでしょうか?電界強度計(ゲルマラジオ系でもいいのか)のメーターと音声をヴィデオカメラで記録。送信しながら現在のアンテナ角度をアナウンス。その音声とメーター映像を再生して解析。どうなんでしょうね。 Re: リモート電界強度計 - ja3jpr(ヨシザワ) 2015/08/28(Fri) 21:09 No.1525 電界強度とは関係ないですが、本日(8/28)17時過ぎにJR6RMZさんの信号がこちら神戸市で59(with QSB)で入感していました。JA8KJG局との交信を傍受しましたので報告いたします。およびしたかったのですがTXが温まっていなかったのでパスしました。次回お空でお会いしたいですね。(連続書き込みご容赦) Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/28(Fri) 23:15 No.1526 一方的に書き込みしていますが、これも「賑わい」のつもり本日は、台風被害の調査の為にシャックより運用してみました。アンテナは、下しているので問題ありませんでした。風速71mでした。リニアをフルパワーにして1KWで出しています。リニアは、正常なのですが????何やら保護回路が誤動作してビービー警告音が出ています。おそらくコンデンサーの容量抜けかと思いますが本当に警告を出しているかもしれません。もう少しすると煙と閃光が走って燃えてしまうかもしれません。(1度経験)色んな意味で1KWoutは、大変です。 Re: リモート電界強度計 - JR6RMZ 2015/08/29(Sat) 06:55 No.1527 良い子は、けして真似してはいけない事もう一台AM用のTr式のリニアがありますがこのリニアの保護回路は、すべて撤去、停止しました。AMで1KW出すと保護回路動作して使いものにならないからです。とんでもない事ですが、AMで1KW出すために少し荒業です。AM運用時は、保護回路の代わりにすべての電流を人間が監視しています。PW、IV、EV、IP、IG、HVなど入力電力、出力波形、消費電流、メータが10台以上その為にこの機械は、私しか動かせません。それでお客様用の普通のリニアも1台用意しました。「リモートで電波の強さを計りたい」 皆様のアイデアを募集中です。
2015ハムフェアにおいて集ったAM通信同好者の皆様の様子をAM Infomationページに掲載しました。それぞれの収穫があったことと思います。ありがとうございました。
Re: 2015 ハムフェア - ja9fio 2015/08/25(Tue) 16:59 No.1513 毎年 太っていく様子がわかり大変参考になります。例年ハムフェアーは1泊4日というハードスケジュールなため(特に今年は、木曜日20時まで仕事、東京へ 日曜日朝に富山に戻り、運動会に参加、そのあと部落のバーベキューを開催という、超過酷なスケジュールでした)このため今年は、帰ってすぐに、家内から検査通院を宣告されました。おかげさまで、脳のCTを先ほど撮影しましたが異常ありませんでした。しかし、来年のハムフェアーは無理かなと思っています。(区長任期が来年までなので)今度お会いできるのは2017年ハムフェアーかな?それまで、皆様のご健勝をお祈りします。中嶋
西野OM暑さ厳しき折、お元気でしょうか?この所、通勤途中からのモービルオンエアも聞こえず寂しい思いをしておりました。とはいえ、2週間後にはハムフェアーでお会いできると思います。楽しみにしております。先般は、美味しいお心遣いをいただきお礼も申し上げておりませんで大変失礼いたしました。そのうちこちらの特産のチューリップの球根などを送ろうと考えております。(勿論食べられませんが)ところで、貴兄にお貸ししているステレオAMのSSGはその後お使いでしょうか?もし、お役目が終わっているようでしたら、ハムフェアーの土曜日のみブースにおりますので、手渡し等していただければ梱包に気を使わずに済むと思いまして、ご提案申しあげるしだいです。ブースの場所は参照URLのJ-56です。仙台の浅野匠の上親分が陣取っておられます。ぜひ、コーヒーを飲みに来て下さい。ところで、先日7Mで西野OMがその昔に半導体のATVに直列変調をお使いされたとか言う話をワッチしました。時は変わり、真空管全盛の富山県では某局が7Mの真空管直列変調の局免申請を出したというニュースがあります。変調トランスを使いませんので、広帯域のハイファイAMが売りかもしれません。私は、技術では力になれませんので資機材でバックアップしています。土曜の夜の懇親会を楽しみにしていてください。では、宜しく。中嶋 73
Re: ご無沙汰しております - ja9fio 2015/08/06(Thu) 11:32 No.1507 URLがうまく入らなかったのでもう一回http://www.hamlife.jp/wp-content/uploads/2015/07/hamfair2015.pdf Re: ご無沙汰しております - jr1bpr 2015/08/23(Sun) 11:55 No.1508 中嶋OM こんにちはこちらこそ大変ご無沙汰しております。ハムフェアご苦労様でした。パソコンからも離れていてなかなか返信もできなくて申し訳ございません。SSGは、自照式SWの一部部品不良があり、今は同一の部品の調達が不可能でしょうから、私の不調となっているSSGから部品取り出して移植しました。よって基本動作は問題ないです。ここ最近新たな受信機構想がありもうしばらくお借りしたいと思います。ただ7MHz帯で使用できればいいのですが・・・・周波数がBC帯でしか使用できないことが残念です。お帰りの際は気をつけてお戻りください。西野 Re: ご無沙汰しております - ja9fio 2015/08/24(Mon) 13:06 No.1509 こんにちは。お手数をおかけいたしました。では、まだしばらく預けておきたいと思います。お元気で。
何度か書きましたが、本物のAMとなんちゃってAMと言うものがあります。聞いていると変調にメリハリがあってとても綺麗に聞こえてきます。綺麗に聞こえる局は、送信機を自作している局です。この違いはなんなんでしょうか?1.PWM変調にすると、どの様に聞こえるのでしょうか?2.プレートやロードの調整によって変わるものでしょうか?3.低電力変調は、ナンチャッテAMになると言われていますが?あの変調にメリハリがあり、了解度が格段に上がる本物のAMてなんでしょう。よくわかりません。
Re: 本物のAMを出すために - ja3jpr(ヨシザワ) 2015/08/03(Mon) 10:23 No.1503 SSB機でキャリア注入によりAMを出している場合、一般的なAMの様な両サイドバンドが出ていないので少しおかしく聴こえるのかもです。送信波形をみると完全なAMにはなっていないですね。
最近、昔実験していた半導体PAユニットでAM変調の実験を行うために添付図のような回路を製作して実験している。何年も前に入手した汎用パワートランジスター2N3055×4個を、パワーOPアンプで駆動する簡単なものである。昔、435MHzでATV(A5)送信機をトランジスターで製作した時の回路を参考にしている。2N3055の出力は、電源電圧の約40〜45%位に設定すると100%近い変調がかかる。これは、PWMによる変調器の調整と大体同じである。この回路はA級動作のため能率はかなり低いが、安定度は高く、PWM方式のRF-PA段を試験・調整するときにこれを最初に利用し、その後、安定動作が確認できたらPWM変調器に置き換えるといいでしょう。
Re: 半導体RF-PA実験用変調器 - JH8SST/7 2015/07/31(Fri) 07:30 No.1495 JR1BPR OM,大変ご無沙汰しております。非常に興味深い直列変調用増幅器ですね。これで何W位のキャリアー出力まで扱うことが出来るのでしょうか?FAT5システムでも、類似のA級直列変調用変調器が最初に売られたようです。最近7メガのCondexがBFなので7195はすっかりご無沙汰していますが、28メガAMという「邪道」なバンドに、6AU6 VXO-6CL6ダブラー-6146シングル、6L6Gプッシュ変調器、キャリアー30Wというシステムで時々オンエアーしています。受信機は自作した高2中2ですが、28メガA3は、7メガとは違う、Eスポ反射に伴う独特のQSBを伴い入感し、Eスポの突発性と併せて非常にスリリングで面白いです。違法CB流れの局が多いことが難点ですが、JARLに入り、QSL交換もやっていて、他のバンドにも出ている普通の局が半分位いるので楽しめます。28メガA3送信機の半導体化として、C級RFアンプにPWM変調器で変調を掛けるというのはどうかと考えていましたが、お示しの2N3055変調器もシンプルで良いのではないかと思いました。去年は丸々1年AMに集中しましたが、今年は29メガF3トランシーバーも自作してオンエアーを始め、10メーターのF3・A3で随分楽しみました。Eスポシーズンが終わったら、7メガも良くなってくると尾pもいます。また7195に出ますのでよろしくお願いします。 Re: 半導体RF-PA実験用変調器 - jr1bpr 2015/07/31(Fri) 23:45 No.1496 八柳さん ご無沙汰しております。PWMなら厚いアルミ板で済むくらいな所に、この実験回路は、昔使っていたオーディアンプにCAN-caseであるTO-3型トランジスターが付いていたヒートシンクに2N3055を装着した大掛かりなものです。電源電圧60Vで出力電圧30Vに設定し、8オームのダミーロードを接続して数分間連続動作するとヒートシンクは結構温まります。無信号(無変調)時ですが大体112W程度ヒートシンクから発熱します。4オームのダミーロードでも発熱量が増加(225W)しますが短時間なら動作上問題ありません。実験用電源の容量が10Aまでしか対応できないのでここまでしか負荷試験はしておりませんが・・・・もう少し余裕はありそうです。RF−Ampは、12V系のトランジスタリニアアンプ回路を改造したもので、入力40〜50W程度で実験しています。このRF−Amp部は、リニアアンプのとき28MHz帯でも使用で来ていたので、AMでもどのくらい使えるか試してみます。OPアンプはオーディオアンプとして使用した場合、8オーム負荷で20W程度は出ますので2N3055無しでも入力10W以下のQRPなら直接RF-Ampを駆動できそうですので、QRP(小電力)送信機には簡単でいいかもしれません。。終段の2N3055はA級動作しますので、発熱も大きく大電力送信機には不向きでしょう。ただ動作が比較的安定ですので、RF段の試験・調整には適しているのかもしれません。大電力では、高能率のPWMによる変調器のほうが良いと思います。 Re: 半導体RF-PA実験用変調器 - JH8SST/7 2015/08/01(Sat) 15:09 No.1499 JR1BPR OM、そうですか。LM675がパワフルであることにも驚きました。2N3055の発熱はかなりのものになるようですね。半導体式のA3送信機では、このような直列変調回路がFBな変調には必須かと思います。いずれ、28MHz A3送信機の半導体化に取り組みたいと思っていますので、実験してみたいと思います。28メガA3は、実に「邪道」(笑)であって、7.195AMのメンバーがオンエアーするに相応しいバンド・モードではないのですが、Eスポのスリリングさと、超短波A3波の電離層反射による、独特のフェージングが相俟って、非常にスリリングな交信が楽しめます。6m A3よりもEスポ交信が可能な機会が圧倒的に多く、非常に面白いバンド・モードと感じているのですが、・・・・・
初めまして5台目受信機お化粧拝見しました。送信機共々CQ誌で、御紹介下さいませ。カラーページの他、製作記事4〜6ページ毎月割り当ていただきました。製作記事の原稿もお願いしたいと思います。よろしくおねがいいたします。
Re: JA3JPR 吉沢様 - ja3jpr(ヨシザワ) 2015/06/30(Tue) 13:59 No.1493 kquさんはじめまして。ホームページもよく訪問させて頂いています。受信機は手持ちの一般的でないパーツで構成されており、あまり参考にはならないと思いますが、掲載できるスペースがありましたら宜しくお願いいたします。写真がメインで文章は少なめになると思いますが。
製作中の40mBand専用受信機、お化粧ができました。梅雨時の塗装は避けたいのですが晴れ間を狙って作業。ついでに文字入れも。昨日はbprさんとお空でお会いでき嬉しかったです。ちょうどインレタ作業が終わったところでした。レタリング時細いマスキングテープを貼り、それを目印にして文字を入れると結構ゆがまずに入りました。又失敗した文字の除去はセロテープで剥すといいことにも気づきました。皆さんは先刻承知の助かもですが。次は電源が載ったユニットの製作だー。
Re: なんとかお化粧が - jr1bpr 2015/06/22(Mon) 23:33 No.1491 JA3JPRヨシザワOM 7195KHzで1stQSOありがとうございました。コンディションの変わり目のようでQSBがありましたがFBな変調で聞こえてました。受信機のパネル製作も素晴らしいですね!レタリングが難しくて私の製作したものは一部しか入っていません。この先、電源の製作が残っているそうですが完成待ち遠しいですね。今後ともよろしくお願いします。
ここに1本のアルミパイプがあります。このパイプの長さを計りたいのですが、どうしましょう。?勿論、スケール、物差しで測ると「6m」と出てきます。この6mではなく、24.94Mhzでの短縮率を入れた長さを計りたいのです。正確に言うと「同調固有周波数」です。固有周波数から波長が逆算出来るはずです。方法として1.マッチングセクションを取り付けて同調周波数を実測して長さを求める2.フエライトで挟んで実測する。3.別のDPアンテナを作って10cm程度にちかすけて測定する。アンテナを作るために長さを計りますが、普通は、?cm×短縮率です。短縮率は、材質により変わりますからある周波数に対する長さを簡単に実測する方法を探しています。前にフエライトでカップリングして測定した事があります。変な事で悩んでいます。
Re: アルミパイプの長さを計りたい - jr1bpr 2015/06/20(Sat) 00:13 No.1486 古堅さん こんにちはかなり難し命題ですね!目的周波数でのアンテナエレメント長を求めたいということかなと思います。24.94MHzのダイポールを製作するということでしょうか。周波数f(MHz)における自由空間の波長λ(m)は、 λ=300/f=300/24.94=12.0288(m)よって λ/2=6.0144(m)しかし、アンテナエレメントの導体や同軸ケーブル内での電気長は、自由空間中の波長よりも若干短くなることが知られ次の関係があります。電気長(m)=波長×速度係数また、アンテナエレメントの共振周波数は導体の材質よりも形状に支配され、導体の直径が太くなるにしたがい速度係数(短縮率)が小さくなる傾向があります。短波のワイヤーアンテナで導線の太さが1.2〜2mm程度の場合、0.98〜0.96です。トラッキング・ジェネレーター付のスペアナがあれば、同軸ケーブルの速度係数は容易に測定できます。測定する同軸ケーブルの先端を解放しT型コネクタでTGとスペアナを継ぐと1/4λの奇数倍で発生するディップ点の周波数を求め換算して求められます。しかし、アンテナエレメントの場合、理想的な自由空間に比べ実際に架設される地上高では周囲の建物等や大地間等の浮遊容量など周囲環境の影響を大きく受け共振周波数が低くなります。通常高さ5m程度で調整して10〜15m程度まで上げると共振周波数が高くなります。高さによる共振周波数の変化は直線的ではないので予測は困難です。結局のところ概算で導体の長を求め、その後、アンテナアナライザで実際の高さに架設して再調整ということ・・・ それしかないのでは?(私の現状ではこれが限界です)目標は、計算通りに製作して無調整にしたいということなのでしょうが、明快な解答にならず申し訳ございません! Re: アルミパイプの長さを計 - JR6RMZ 2015/06/20(Sat) 16:28 No.1487 この仮設のエレメントの長さを計りたいメジャーで計ると約6mある。切断等の細工をしないで測定器を駆使して簡単に計りたい。24Mhzの周波数における電気的な長さを計りたい6mよりは、長く或いは短くなるはず奈良より助言をいたただいた。パイプの短縮率の測定は、GDMで、ハイインピーダンスで周波数計ればいいと思います。パイプの片方の端から数ピコのコンデンサでGDMのコイルの片っぽにつなぎ、ディップをとります。早速、倉庫にディプメータを探しに行く事になりました。 Re: アルミパイプの長さを計りたい - jr1bpr 2015/06/21(Sun) 11:12 No.1488 ダイポールにするなら、給電部に1〜2ターンのコイルを形成してディップメータで測るか、アンテナアナライザで直接測ってしまったほうが楽なのでは?もっとも電気長1/2λの正数倍の同軸を給電部に接続してアンテナアナライザで測る方が楽ですね。 Re: アルミパイプの長さを計りたい - JR6RMZ 2015/06/22(Mon) 20:30 No.1490 このエレメントは、反射器や導波器に使う事を目標にしています。切断(カット)できません。本体に手を加える事なく測定しないといけません。短縮率を気にしないで電気的長さを計る方法を探しています。
3−500Zの波形です。AMモードで70W程度で飽和して、それ以上入れると波形が台形になります。割りと綺麗な波形ですから、問題は無さそうです。3−500Z×2で調整が終わりました。準備ヨシ
ローカルと話題になった40mバンド用半波長エンドフィードアンテナを検討してみた。元々原点はzeppelin antennaであるが、最近流行りの同軸給電のものを製作する前にMMANAでシミュレーションを行うことにした。定義ファイルをWeb上で探したが同じイメージのものが見つからず取り敢えず試行錯誤の結果以下の様な定義ファイルに落ち着いた。--------- 40m_endfeed_ant.maa ---------------------------------------------40m end-feed antenna*7.19*** ワイヤ ***50.0, 0.0, 0.0, 0.0, 21.45, 0.0, 8.000e-04, -10.0, 0.0, 0.0, 0.0, -0.1, 0.0, 8.000e-04, -10.0, -0.1, 0.0, 0.0, -1.25, 0.0, 8.000e-04, -10.0, 0.0, 0.0, 0.0, -0.1, -0.1, 8.000e-04, -10.0, -0.1, 0.0, 0.0, -0.1, -0.1, 8.000e-04, -1*** 給電点 ***1, 1w5c, 0.0, 1.0*** 集中定数 ***2, 1w2c, 0, 13.3, 0.0, 200.0w4c, 0, 0.0, 30.0, 200.0*** 自動分割 ***400, 40, 2.0, 1*** 計算環境 ***2, 15.0, 1, 50.0, 120, 60, 0--------- end -------------------------------------------------------------何故か、給電部に短いカウンターポイズが付いてしまった!この例では、1.25mである。このカウンターポイズを長くして行くと給電部のインピーダンスが上昇し、逆に短くすると低下していく傾向が見受けられた。CQやJAIAでの例ではカウンターポイズは付いていないがMMANAで旨くシミュレーションできず苦しさ紛れに付けてしまった。これでいいのだろうか?間違っているのかどなたかご指導お願いします。利得、指向性特性は、1/2λダイポールアンテナと同等であり、架設がダイポールより簡単にできるので移動用アンテナにいいかもしれない。
Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/15(Fri) 21:55 No.1465 計算結果 Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/15(Fri) 21:57 No.1466 指向性特性 Re: 40m エンドフィードアンテナ - JR6RMZ 2015/05/15(Fri) 22:20 No.1467 最終的には、実際に作ってデータ取をする事かなと思います。実際に作ってみます。もう少し詳しい設計図はありませんか?図面にして下さい。フィールド試験してみましょう。 Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/16(Sat) 08:24 No.1468 同軸ケーブルをアンテナに接続したことによるストレーキャパシタ等の影響分のシミュレーションは良く分からないのですが、カウンターポイズなしの場合、Cの値を数pF余計に加える必要があると思います。ベースとなった資料を古堅さんにメールで送付します。西野 Re: 40m エンドフィードアンテナ - JR6RMZ 2015/05/16(Sat) 08:48 No.1469 このアンテナ設置が楽に出来る事が利点かなと思います。反面マッチングのためのLとCによる回路が必要になります。この回路をどう作るか?耐圧の問題もあります。余力をみて入力8KWで設計する必要があります。作ってデータを取ってみれば結果が出るものと思います。やってみるしかない。。。かも Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/16(Sat) 08:54 No.1470 古堅さん 参考まで メール送付しました。 Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/16(Sat) 09:17 No.1471 当方の敷地から100mくらい離れた山林の中に人口ノイズの妨害を受けない場所があるので、スリング・ショットで立木のトップの枝にロープを通して受信用アンテナを架設することを検討しています。それに使いたいと考えていました。昼間でもノイズが少なく遠方やQRPの信号が良く聞こえるようになりそうに感じます。 Re: 40m エンドフィードアンテナ - ja3jpr 2015/05/18(Mon) 13:48 No.1476 移動運用で使ってみたいです。その前に電池管のリグを作らなければ。webにもこんなのありました。短いカウンターポイズつけなさいとのことです。http://www.aa5tb.com/efha.html Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/18(Mon) 21:19 No.1477 ja3jprヨシザワOM、貴重な情報提供ありがとうございました。読んでみると想像していたとおりです。MMANAでは、カウンターポイズを設けないとうまく動作しませんでした。原点のzeppelin antennaは、ハシゴフィーダーを1/4λで共振させたいますので、単純なLCだけではなく分布容量や浮遊容量が無いと旨く動作しないのではと考えていました。安定に動作できるものが製作できれば、移動用や簡易架設での運用に最適ではないかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。西野 Re: 40m エンドフィード - ja3jpr 2015/05/19(Tue) 21:05 No.1478 閑に任せてググっていたらあんなサイトにたどり着きました。以前キャンプなどで木の枝間にアンテナを展張して遊んでいました。小石などに細紐を結わえてエイヤで枝の隙間をねらってましたが、今は力がなくなり、なにか小さな弓みたいなもので紐を飛ばすかななんて考えています。移動運用、テントサイトからなんてワクワクしますね。 Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/19(Tue) 22:10 No.1479 以前は、今話題のドローンでアンテナのロープを木の枝に通すことを検討したことがありましたがこんなんものがあるようですよ!EZ-HANG スリングショットhttp://www.wimo.com/wireantennas_j.html移動運用で、立木のトップの枝を狙って・・・・ロープを通せば、エンドフィードアンテナを簡単に設置できそうです。でも周囲を良く確認して、事故を起こさぬように! Re: 40m エンドフィードアンテナ - jr1bpr 2015/05/19(Tue) 22:43 No.1480 PS:「ANTENNA LAUNCHER」で検索してみてください。空気圧を使った錘やボールを飛ばしてアンテナを張り上げるツールが沢山みつかります。本格的ですが、決して悪用しないようにお願いします。使い方を間違えると大変なことになります。 Re: 40m エンドフィードアンテナ - ja3jpr 2015/05/22(Fri) 14:29 No.1481 みなさん考えることは同じなんですね。正月によく凧をあげて遊んでるんですが、糸を引きながら「これワイヤにすれば・・・」なんて思ってしまうのは哀しい性?bprさん情報ありがとうございました。
奥さんに内緒でこんなリニアを買いました。「このリニアは、真空管で古いタイプなので安く買った」そんな話しになっています。このリニアは、3-500Zなので7.195MhzAMに使うと壊れてしまうかもしれません。やはりAMは、壊れないリニアを使う事になりそうです。まったく同じ構成(3-500Z×2)で変更検査受けているので再変更検査はいらない??かも届け?かな????
Re: こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/04/21(Tue) 21:06 No.1432 こんな感じで1KWOUTになりました。残念ながらそれ以上は出ません。50Mhz1KWと合わせて検査を受ける予定です。 Re: こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/05/06(Wed) 07:53 No.1443 予備球の3−500Zが2本手に入って生死試験をしました。外見は、新品に見えます。テスターで測定すると導通もなくタッチしていないと判断できます。ヒーターは、2本とも正常に点灯しました。ところが、2400Vを通電するとフューズが飛びます。不思議な現象ですがテスターで導通無いのに2400Vかけるとパチと飛びます。何とも不思議な現象です。ヒーターがあったまると膨張してタッチするのかもしれません。3本フューズを飛ばして試験しました。これ以上試験すると本体に影響が出るとまずいので試験終了としました。見栄えは、新品なのですが3−500Zは、飾り物にしか使えないかもしれません。TL−922を7MhzAMで使う事はありませんが順調に動いています。メデタシ、めでたしです。 Re: こんなリニアを買いました。 - jr3xuh 2015/05/06(Wed) 19:31 No.1445 こんにちは、ご無沙汰です。Eimacのと思いますが、これは典型的なair tubeの症状です。そのままやってるとプレートのRFCは焦げるし、グリッドのは片寄るし、ろくなことありません。最近は、500zは中国製が安心みたいですhi こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/05/06(Wed) 19:45 No.1446 これは、予備球なのでお飾りにします。3100Vの高圧ですから一瞬にしてフューズが飛びました。超ーーーー怖いヒューズが飛ぶ程度で終わりました。無理すると本当に本体が壊れてしまいます。試験用フューズは、少し切れやすい電流値にしました。250V 15Aが標準ですが半分の「7A」にしました。先輩方は、こんな怖い思い??してたのでしょうか訂正:こんな怖い思い??<−−こんな楽しい思い Re: こんなリニアを買いました。 - JN3ONX 2015/05/07(Thu) 21:58 No.1447 私もJA9BOH前川さん(RMZ局も以前来られたことがあると思います。)のお宅にお邪魔した時、3-500Zがあちこちに置いてあるのを見て、「コレハイッタイナンダロウ?」と思いました。101や520世代(FR−50FL−50もかすかに記憶はありますが。)ではありますが、amp等という物は思いも寄りませんでした。 「TL-922等に入っている球だ」と言う事を後日知りました。922は、でんでん虫みたいなファンの「シュワシュワ」という音で有名ですね。 私がお邪魔した時は、田んぼの中で麦わら帽を被ってお仕事されていて、家に招かれる途中、郵便受けを見て、出てきた茶封筒に写真に写っているBird43のエレメントが入っていて「この電力計は凄くいいんだよ。」とおっしゃっていました。 50MHz1KWだったら、今なら9J2HN野田さんとAMで交信出来るかも知れません。でも、7MHzだったらもう一つ快挙ですね。 Re: こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/05/08(Fri) 03:43 No.1450 福井にお邪魔したのは、35年前かもしれません。日本全国を回って無線家訪問しました。屋根裏部屋でEMEの信号を聞きました。7MhzAMのリニアは、別ですがアンテナを2エレにして海外との交信も狙ってみたいと思います。7MhzAMで1KWout出すのは大変です。 こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/05/09(Sat) 08:54 No.1457 3−500Zの特性合わせ予備球などを含めて複数の球の性能を計ってペアーを決める試験をしたいと思います。本来は2本で使っていますが、1本ずつ使って特性の似通った物を選別します。1本抜いて1本だけにします。PV2100Vにして50W程度の入力にして出力を計ります。入力を一定にしてそれぞれの単体の増幅性能を計ります。似かよった性能を選別して使う事にします。本来、2本で使うところを1本づつ使う事になにか問題は発生しませんでしょうか皆様、昔し、こんな試験した事ありませんか? Re: こんなリニアを買いました。 - jr3xuh 2015/05/10(Sun) 10:37 No.1460 922はフィラメントが直列だから、1本は面倒ですよ… Re: こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/05/10(Sun) 19:42 No.1462 トランスのヒーター電圧は、10Vで直列接続で5V+5Vになっている様です。2本刺した状態でプレートだけ外して単体試験すれば良いのかな3−500Zの増幅特性を計ってペア合わせをしたいと思います。高圧がかかっているので、恐怖です。 Re: こんなリニアを買いました。 - JR6RMZ 2015/05/17(Sun) 21:07 No.1475 本日、3−500Zの単体試験をしました。2本刺した状態でプレート1本外します。Input60W モードCW PV:2100V7.100Mhz バードダミー10KW耐圧真空管A 250W真空管B 270W真空管C 270W真空管D 高圧掛けるとタッチして不良Input60W モードCW PV:2100V現状は、真空管Bと真空管Cを接続、同じ条件で600W強でした。Input100W モードSSB PV:3400V最大で1.2KWです。(バードエレメントは2500W)こんなものかなと思います。
先日、運用する際にHAMLOGを使った。ノートPCにSWを入れると受信機からびーびびとノイズが入る。。PCのクロックノイズだった。我が家は、ノイズの出る機器の使用禁止である。・蛍光灯・テレビ・スイッチング電源・クーラーなどなど。。運用の時は、発熱電球にしている。SW電源は、使わずトランス式にしています。ノイズ出す機械を使っては、ダメヨだめダメ です。HAMLOG使うためのPCのノイズ対策する必要あり、です。
Re: ダメヨだめダメ - jr1bpr 2015/05/17(Sun) 13:01 No.1473 ノイズ対策は、色々と考えられますが、モノによってはかなり困難の場合もありますね。消極的な方法ですが、アンテナをノイズ源から遠ざける方法があります。ただし、広大な敷地が無いと難しいので都市部では不可能です。他の方法は、試したことは無いのですが、MFJ−1025/1026やANC−4のようなノイズキャンセラでしょうか。この場合、ノイズアンテナに何を使用するかが問題になりそうですが、PA0RDTミニホイップアンテナのようなアクティブ・アンテナが有効かもしれません。 Re: ダメヨだめダメ - JR6RMZ 2015/05/17(Sun) 20:23 No.1474 ノイズから受信機を離す事になりますが良い方法がないか検討しています。目標は、1Kmです。無線LANが届く範囲です。超小型のPCが最近売られています。OS、無線LANも入って2万前後です。これにSDRを組み込んで受信して無線LANで飛ばす事になります。電源は、12Vの太陽電池とバッテリーです。夜は、バッテリーを使う事になります。昼間でも受信時は、ノイズ元である。太陽電池は、切断します。まずは、小型のPCが無いか物色していました。SSD内臓でファン無、24時間動かしても熱を持たないものこれを山の上に隠して設置します。山の上のレピーターに内臓させても良いかもしれません。無線LANで1Km飛ばすのには、電柱の上に本体をおいてLAN配線するのが良いかな。。今年中には、超ーーー近い場所にソーラー発電が設置される予定です。ノイズから逃げるための奇策を考えています。簡単には、行かない事は覚悟しています。ありきたりの事をしてもノイズの方が強いでしょう。
台風来るのでアンテナ降しました。降したついでに730Vの修理と改良をする事にしました。キャパシタンスハットの取り替えです。この部品は、既製品と同じものを作りました。取り付けて完了です。ついでに730Vのしたに18MhzDPを追加したいと思います。3アマで運用する事の出来るバンドです。バランにパラに取り付けます。上下のエレメントが干渉しないか追加前と追加後で特性測定して比較します。
Re: 730−V改 - JR6RMZ 2015/05/09(Sat) 17:59 No.1459 キャパシタンスハットです。同じ物を作ってしまいました。純正ではありません。特性を計って確認します。 Re: 730−V改 - JR6RMZ 2015/05/10(Sun) 19:35 No.1461 こんな感じで完成しました。730Vに対して大きな影響も無い様です。(小さな影響はある)本日は、18Mhzでテスト運用してみましたが1KWoutでも問題は無い様です。アンテナが燃えるかと少し心配しましたが、問題ありません。完成した所で台風対策の為に全て降ろしてきました。これで安心です。 Re: 730−V改 - JR6RMZ 2015/05/10(Sun) 20:13 No.1463 本日の実験結果です。少しだけ波形が変わっています。各バンドに対して大きな影響は無い様です。18Mhzも出る事が出来ます。
送信機もなんとか出来上がったので、次は受信機だーとばかりに7MHz帯用のそれを作り始めました。7.00〜7.45MHzが受信できるものですが、最近455KHzの中間周波数へ落とすフロントエンドができたので、スペアナを接続してパノラミック表示を楽しんでいます。まだまだ先は長い。因みに今まで作った短波帯受信機は四セットで、これは五作目になります。MODEL5と呼ぶかな。
Re: 今度は耳を - jr1bpr 2015/05/08(Fri) 13:15 No.1453 こんにちはFBなフロントエンドですね。ダイヤルの後ろにある減速メカのようなものが気になりますが・・・このフロントエンドは、イメージ比、IFリジェクションはどれほどの性能なのでしょうか?IF以降にいろいろなものを繋いで遊べそうですね。例えば同期検波の実験などができますし、スペアナやオシロを接続することでオンエアしている他局のスペクトラムや変調波形をモニタ観察できますから、単に音を聞いているだけでなく、画面を眺める楽しみが増えますから・・・スペアナが無くても安価なSDRを繋げば最新の高級無線機と同等の受信が楽しめます。私も、昔の無線機のフロントエンドがあるので似たようなことを考えていました。 Re: 今度は耳を - ja3jpr 2015/05/08(Fri) 22:18 No.1454 イメージ比は−65dB程度が得られました。RF増幅も含め三段のLC回路が効いているようです。RF段の尖り方は-6dB幅で100kHz余ですが、もっと尖れば放送波を少しは切れるかもですが難しいですね。このあたりはXtalフィルターの世界ですかね。IFリジェクションってIF帯域の選択度・・・これは使う予定のR-392のIFブロックの性能にかかっています。2kHz,4kHz,8kHzの帯域切り替えができますがLC回路のものなのでメカフィルやクリスタルのような切れは難しいですね。シングルのクリスタルフィルターを入れる予定なので少しはノッチで混信を逃げれるかもです。ハムに二種類の人間がいる。一つは送信機を作るのが好きな人。も一つは受信機を作るのが好きな人。(両方の方もいらっしゃるとは思いますが) Re: 今度は耳を - ja3jpr 2015/05/08(Fri) 22:26 No.1455 bprさんが言われているように、まだ音声を聴けないのでパノラミック表示を楽しんでいます。AM波はキャリアが比較的安定しているので、見た目上品ですね。 Re: 今度は耳を - jr1bpr 2015/05/08(Fri) 23:30 No.1456 写真で、5連バリコンを使用されているのでRFは2段かな?と考えてましたが、3段ですか。いいですね。大陸からの放送の強さは、半端じゃない! ですからXtalフィルタくらいシャープな減衰特性じゃないと切れませんね。それでも、RF3段の同調回路なら、近年の無線機に採用されている広帯域なRF段の受信機とは異なりスーパーヘテロダイン方式特有の受信している感じになります。ノイズも少なめで混変調対策にもなっているんじゃないかなと思います。FBなIFユニットもお持ちのようで、受信機の完成も楽しみにしております。私のところは、アマチュア用の部品しかありませんので、それなりのものしか製作できません。3.757Mhz帯と7.195MHzで安定に受信できるHi-Fi受信機の計画をしています。手元にある部品で構成する予定ですが、無線機で聞く音よりも皆さんの変調トーンをリアルに聞いてみたいと思うのは私だけではないと思います。、SSBではどう頑張っても似たような音色で長時間聞いていると疲れますし、家族からはBGN(Noise)に感じるようでボリューム絞って!!とのコールが飛び交います。いい音のAM放送なら、あまり耳触りではないようです。
7Mhz用アンテナ 730Vです。俗にバンザイアンテナと呼ばれている。このアンテナのヒゲの部分(キャパシタンスハット)が春一番で飛びました。半分だけ折れて地面に転がっていました。この影響を測定しました。7.05Mhz−−>7.260Mhzになっています。周波数が高くなる様です。取り替える事になりました。
Re: 730−Vが飛んだ - JN3ONX 2015/05/07(Thu) 22:23 No.1448 私も730Vの姉妹版の830Vを上げていて、これで7MHzAMの受信アンテナにしています。 上げた当時は、下にあるミニマルチのHB−18−21(18MHz21MHzのHB9CV)の影響を受けたのか、18MHzが帯域内で収まっていませんでしたが、後の10MHz、24MHzは、よく働いてくれていました。 その後、14MHzや28MHzに本格的に?出たくなり、同じメーカーの「HB−32SX」と言う2エレのトライバンダーに替えました。 そのうちに24MHzの中心周波数が凄く上の方になってしまいました。 「これはトライバンダーの21MHzの部分が悪さしているか、コイルが燃えたかどうかしたか、、、」と思い、業者にお願いして下ろして調べてもらったところ、なにやら「ちゃぽちゃぽ」音がします。 何と、コイルの水抜き穴が上を向いて付けてあったのです。上を向いている穴をシリコンで埋めて、改めて穴を開け直しました。「うちのミスだから。」と工賃は負けて戴きました。 しかし、当たりによっては、中のコイルの線が細くて本当にちょっとしたことで燃える場合があるとか、他社の場合は、コイルの半田付けが、きちんとしていない場合もあるようです。 でも、ダイポールとは言え、回転できるというのはとても魅力的ですね。10MHzや24MHzで、アフリカが聞こえた時は、例え出来なくてもわくわくします。 Re: 730−Vが飛んだ - JR6RMZ 2015/05/08(Fri) 03:34 No.1449 >上を向いている穴をシリコンで埋めて、改めて穴を開け直しました。新たに穴を開けるまでもなくて「くる」と回せば良いだけだと思うのですがこのTL−922と730Vの組み合わせで少し手加減を間違えるとみごとにアンテナのコイルが燃えます。(燃やしました)バード43のエレメントは、2.5KWになっています。なぜ、1KWになっていないのか?聞かないデ。ネ
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
- Joyful Note -