908230

Techinal Discussions


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
7195kHzのコンディション 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/08/28(Sun) 21:44 No.1664

最近はもう秋のコンディションでしょうか?

久しぶりに7195KHzで待ち受け受信していましたら1650JSTころ
WコールのCQが聞こえ25WのAMで呼びましたがQRZのみ
SSBでコールしたらなんとか44〜56とのレポート
W2WOR/6 Gordonさんです。
その後JAの数局とQSOしていました。
19時ころ、ワッチしたらのW6の数局のQSOが3745KzのSSBで
聞こえてました。先日23時過ぎに3830や3860kHzでも聞こえてましたから、いよいよコンディションは秋から冬に向かっているのでしょうか。
本日ワッチしていた感じでは昼間、JA1管内よりJA2〜JA6方面の局が強く聞こえていますので夕方17時ころは国内スキップ状態でした。いったいどうなっているのでしょう。
今後は少しずつワッチしてみたいと思います。

近況:重量級のもの 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/07/09(Sat) 14:18 No.1657

皆さんご無沙汰しております。
毎日。猛暑になっている西日本の方々には暑中お見舞い申し上げます。
東日本では、比較的北東方面からの涼しい風が吹き込み天気はやや不安定ですが、比較的涼しいです。

ここしばらくアンテナが不安定なため7195KHzではご無沙汰しています。
今年になってから、幾つか重量級のものを入手しました。
JhonsonのThunderbolt HearthkitのDX-100Bそして、Dell Precision T7400
いずれも重量は20kg以上ありますし、発熱もあります。
Dell Precision T7400は、QuadコアCPU×2個メインメモリ64GB
HDD×4台のRAID、4K対応GPUのグラフィックボード内臓ですので発熱は無線機並みです。
エアコンのない部屋ではかなり暖房が効いている感じです。

これで回路シミュレーションもアンテナシミュレーションもバリバリOKです。
不評のWindows10でも問題なく動作しています。

問題は家族からのクレーム対策です。
先に入手したものに通電できるのはもう少し時間がかかりそうです。

Re: 近況:重量級のもの - jr1bpr 2016/07/09(Sat) 23:06 No.1658
DX-100BとThunderbolt 31kg、52kg以上あります。


Re: 近況:重量級のもの - JR6RMZ 2016/07/11(Mon) 20:43 No.1659
床が抜けない様に注意しましょう。

重量物(トランス等)から床が抜けない様に床板に補強をする事も必要です。
我が家の無線室の半分の面積、リニアが載る部分ですが
通常の二倍の材木を使って補強しています。
床を叩くとすぐにわかりますが、音が違います。
床下にブロックを並べて補強すると安心出来ます。
我が家のリニアは、240Kgあります。
床を全て張り替えました。

昔しの無線機を使うのも(持ち込むだけでも)大変です。

Re: 近況:重量級のもの - jr1bpr 2016/07/12(Tue) 00:54 No.1660
古堅さん こんばんは ご無沙汰しております。
30年くらい前に6畳のプレハブ小屋を建て、床を補強して無線室にしておりましたが、
東日本大震災の前の年に書籍の入れすぎで床が抜け、その後は
もったいないのですが、3匹の犬小屋になってしまいました。
本来でしたらリホームしてそこを活用できれば良いのですが
我が家の犬たちの既得権もあり難しい状況です。
重量60kgのプリント基板加工機もガレージに置いたままですのでガレージ片隅のリホームも検討中です。

6mでQSO 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/06/21(Tue) 21:19 No.1656

7195kHzでお馴染みの7L1ETS大久保さんと、この2・3日6mバンド(51MHz帯FM)でQSOしています。

水戸ローカルでは2・30年前からノイズや怪しげなキャリアに悩まされながら
現在の周波数(51.26MHz)に落ち着いてQSOしていたところですが
ソーラー発電と関連したノイズと思われる妨害を受けるため
トーン・スケルチを使用してローカルQSOをしています。

そのような環境のもと、最近になって、房総半島お馴染みの音声デジピータが
同じ周波数で実験開始され、トーン周波数が同じであることから
120km以上離れていますが、そこを経由して大久保さんとQSOができたのです。

7195kHzで交信したことしかなかったのでお互いに驚きました。
気候の影響なのかグランドウェーブで直接聞こえるそうですので
今度は、水平偏波のアンテナを整備して50.5MHz〜50.55MHzで
AMモードでQSOができるように整備することを考えたいと思います。

過去ログの・・・TBW-913B について 投稿者:JA5ELM 投稿日:2016/06/20(Mon) 21:00 No.1652

ごめんください


タイトル
投稿日
投稿者
参照先


: 真空管TV用電源トランス
: 2013/11/25(Mon) 22:39
: jr1bpr




物置を整理中に東芝の真空管式白黒14インチTV用電源トランス「TBW−913B」「TPW−913」が出てきました。
昔から無線をやっていたOMさんはご存知でしょう。

私にとってこれはたいへん懐かしいです。
中学生のころ、学校帰りに、山積みになっていた廃棄物TVから夢中になって取りはずし、いただいたもので、後にこれを4個組み合わせた811A×4のリニアアンプの電源と保守用の4個です。
仕様は、どこかのノートにメモして、実測値も記録してあったはずですが、今のところ見つかっていません。

このトランスは、300V×2の両波整流で220mA程度流せたと記憶しております。
手ごろなトランスを探していたので、ちょうどいい容量のものが見つかりました。
これで、QRP送信機でも製作しましょうか。

 de jr1bpr


ここに載せています
http://blogs.yahoo.co.jp/utinuki5744/folder/108104.html?m=lc&p=10

Re: 過去ログの・・・TBW-913B について - jr1bpr 2016/06/20(Mon) 22:21 No.1653
JA5ELMさん はじめまして
どうも貴重な資料のご紹介ありがとうございました。

記事を書いた後、昔作成した私の実験ノートにメモがあることに気が付きました。
内容は、ご紹介いただいたものとほとんど同様のことが記入してありました。
最近になって、そのノートもどこかに埋没してしまいましたが・・・
お持ちになっている方の参考になると思いますので、メモの書かれたノートがでてきましたら
内容を精査してホームページに掲載します。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

 de jr1bpr/西野

Re: 過去ログの・・・TBW-913B について - JA5ELM 2016/06/21(Tue) 13:10 No.1654
西野OM
通りすがりで失礼いたしました。これからは時々おじゃましますのでよろしくお願いします。
SSBは進化しすぎて、真空管世代には縁遠くなってしまいましたのでAM機を自作して遊んでいます。
過去ログに載っていた、3万円の変調トランスは縁あって私の手元にあります。
これを使って、スプラッタ−チョ−ク付の変調器を作ろうと現在部品集め中です。
   河野(こうの)

Re: 過去ログの・・・TBW-913B について - jr1bpr 2016/06/21(Tue) 20:37 No.1655
河野さま こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

>過去ログに載っていた、3万円の変調トランスは縁あって私の手元にあります。
>これを使って、スプラッタ−チョ−ク付の変調器を作ろうと現在部品集め中です。

楽しみですね!
私も、似たものを計画しています。
終段は真空管、それ以外は半導体のハイブリッドですが・・・

最近コンディションが良くないのとノイズが多くて7195kHzはご無沙汰してますが、何とかノイズ源を特定して出られるようにしたいと思います。

バーチカルアンテナCV48のキャパシティ・ハット 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/06/11(Sat) 23:15 No.1649

ローカルOMからCV48のジャンクをいただきました。
残念ながら、キャパシティ・ハットが折れて欠品です。
来シーズン向けに修復して、給電部5m高位に架設したいと考えております。

どなたか、ご存知でしたらCV48のキャパシティ・ハットの
寸法を教えてくださいませんか。

カタログ写真から1本当たり 1m長くらいかなと見込んでいますが、見当はずれか!

Re: バーチカルアンテナCV48のキャパシティ・ハット - JR6RMZ 2016/06/19(Sun) 21:49 No.1650
注文すれば、買う事も出来ますが(高そうです。)

私は、730V用を大量に作りました。
この部分が無くなると、周波数がシフトしました。(バンド外へ)
適当に付けて「カット&トライ」しますか?

Re: バーチカルアンテナCV48のキャパシティ・ハット - jr1bpr 2016/06/20(Mon) 06:46 No.1651
古堅さん お久しぶりです。
サービスパーツを入手するしかないですかね。

照会してみます。

ごぶさたしております 投稿者:JH8SST/7 投稿日:2016/05/31(Tue) 07:09 No.1645

7.195MHzではすっかりご無沙汰しております。日中、7メガのコンディションが
落ち込む季節になってきましたが、EスポによるVHF AMのスリリングな
交信を楽しまれては如何でしょうか。

28.855MHzに、少数ですが、普通のアマチュア無線局がA3でQRVしてEスポによる
交信を楽しんでいます。QSLの交換も普通に行われています。

28.305MHz周辺は違法CB流れの局が多く、CB調の交信がなされて非常にBFですが、
28.855MHzは至ってマトモなアマ無線ですので安心してQRVできます。

28メガは50メガよりもEスポが開く確率も高く、1−7エリアなど
近距離のEスポ交信も可能なので、非常に楽しめます。

AM特有のQSBと、Eスポ反射によるQSBを伴う28メガA3の交信は非常にスリリングです。

TXは6AU6(VXO)−6CL6(ダブラー)−6146、変調器は6L6Gプッシュ、受信機はデュアルゲート
MOS FETによる高2中2、局発はPLL、アンテナはDPです。

Eスポシーズンの楽しみに、28.855MHz A3はいかがでしょうか。

Re: ごぶさたしております - jr1bpr 2016/05/31(Tue) 21:09 No.1646
八柳さん こんにちは
こちらこそたいへんご無沙汰しております。

時々八柳さんのブログを拝見して、精力的にご活躍されている
様子を伺っております。

私事ですが、2月に父が亡くなりその後の家事関係に追われて
中々無線機の電源を入れる時間がありませんでした。

夏季ですのでHFのローバンドのコンディションは、かなり落ちて
いるのだろうと想像しているだけでしたが、先日シャックに入ったとき
無線機の電源を入れてみたら7195はローカルから出ていると思われる
強力なノイズのみで、流星の電波観測をしている53MHz帯も同様の状況でした。

近所にできたメガソーラーの影響なのかエアコン等の家電品か不明です。

28MHz帯や50MHz帯のアンテナは特に設置していないので7MHzのアンテナで
聞いたことはありますが、弱い信号になると聞こえないですね。
専用のアンテナが必要であると思っています。

ちょうど2週間くらい前にローカルのJA1FT綿引OMのところへ久しぶりに
お伺いしたところ、7MHz帯は最近コンディションが良くないので50MHz帯の
送信機を作り始めるとのことで新スプリアス基準に対応できるフィルタを
作成していました。
新50MHz帯AM送信機の終段は6146で設計中で、私もお付き合いで
同様のものを設計製作することになりました。
なかなか時間がとれないのですが、寝る前に、構想を練っています。

7MHzのAM送信機も中途半端になっていますので、こちらも早く
形にしなければなりませんので、集中できる時間の確保が課題です。

 de jr1bpr/西野

Re: ごぶさたしております - JH8SST/7 2016/06/10(Fri) 19:31 No.1647
そうでしたか。それは無線どころではない状況でしたね。今、少しは落ち着かれたのでしょうか。

7メガの日中のコンディションが良くなく、夕方に国内が聞こえるようになるという、
夏型のコンディションになってきました。6m AMもスリリングで非常に面白いですね。
14メガの自作受信機にクリコンを接続して6mのAmをいぇっていましたが、
エーコン管を使ったクリコンを作ってみましたところ、一応聞こえるものに
なりました。28メガは6mよりもEスポで楽しめるチャンスが遥かに多く非常に楽しめます。
が、普通のアマ局が出ている28.855MHzはあまり知られていないためか、局数が
少ないのが難点です。

また自作などゆっくりと楽しむことができるようになりますよう。7メガが良くなる頃にでも、
また是非お相手くださいますようお願い申し上げます。

Re: ごぶさたしております - jr1bpr 2016/06/11(Sat) 23:10 No.1648
28.855MHzですか。

受信したことがないので、どのような感じかわかりませんが
機会があれば受信してみたいと思います。
ただ、アンテナが無いので、お試しで28MHzと50MHzの
2バンド・シングル・ループアンテナでも上げてみようかなと
考えているところです。

アンテナにカラス(鳥)が 投稿者:JR6RMZ 投稿日:2016/03/21(Mon) 11:48 No.1641

我が家のバンザイアンテナのキャパシタンスハットに良くカラスが止まります。
丁度水平になっているので泊まりやすいのでしょう。
しかし、鳥の重さでこの羽が折れてしまうのです。

そこでこの羽を地面に対して水平ではなく、垂直に取り付ける事はできませんか?
垂直に取り付ければカラスも止まれないと思います。

問題は、それによって何か周波数特性に影響が出るのでしょうか?
春になったら検証をしてみたいと思います。

やってしまった。 投稿者:JR6RMZ 投稿日:2016/02/23(Tue) 08:35 No.1637

免許状の有効期間を確認したら 平成28年1月12日
あ。。。。。 切れている。。

「安心して下さい」
「固定局は、生きています」

1KWと200Wの免許が別にある為、何んだ違法行為はありません。
50Wの局が切れたため、QRPの電波が出せない。???

でもJARLからの期限切れのハガキが来なかった。
3局分JARLに登録が必要かもしれません。

3局もあると、どこがどうなっているか、分からなくなる。

本日中に電子申請します。

Re: やってしまった。 - JR6RMZ 2016/02/23(Tue) 16:01 No.1638
電子申請は、終わりました。色々セキュリテイが効いて途中でとまったりてす。

新規開局ですから2900円です。
再免許なら   1950円 でした。

大きな出費は、ありませんでした。
開局まで1週間程度かかると思われます。

皆様が同じ失敗をしない様に免許切れを公開しました。

Re: やってしまった。 - JR6RMZ 2016/02/23(Tue) 16:34 No.1639
JARLへ電話して聞いたら。。

ハガキによる免許切れの連絡はしていないとの事

今は「電監」から文書が届くようになっているとの事です。

そんな事しらなかったので「電波利用税」の通知と勘違いして
ゴミ箱にすててしまったのではないかと推測します。(お粗末)

Re: やってしまった。 - JR6RMZ 2016/03/17(Thu) 19:32 No.1640
無事、50Wの移動局の免許状が届きました。
皆様、免許の期限を確認しましょう。

パラオDX ホリディーの御礼 投稿者:T8AM 投稿日:2016/02/03(Wed) 13:51 No.1636

皆様のおかげで、無事帰国できました。
西野OMには、構想段階からお世話になり
有難うございました。

SSBやRTTY主体のDX ホリディーでも数千のQSOが可能なパラオですが
残念ながら、私のパラオDX ホリディーは寂しい結果に終わりました。
しかし、これもへぼオペのせいも大きく影響していますが
コンディションやノイズの壁もありました。

これに懲りずに今後とも、ご支援をいただければ
有り難いです。

パラオのログは
https://www.qrz.com/
T8AMのページでしばらく一般公開いたします。
ご笑納ください。

それでは、
To be Continue

新たな課題「レトロな丸管送信機!」 投稿者:jr1bpr 投稿日:2015/08/01(Sat) 06:34 No.1497

昨日、ローカルのJA1FT綿引OMのところへ久しぶりに伺った。
OMは、新スプリアス規制に適合できる2バンドAM送信機の試作実験中で
パーツごとに60dB以上確保できてもケースインして総合的にテストすると
50dB程度に悪化してしまい悪戦苦闘していました。

しばらく今の状況が続くだろうとのことでした。

久しぶりに伺ったので部屋を見渡して変ったこと無いかな・・・・と
ふと棚の上にテニスボールみたいな電球? 良く見ると真空管で
WE205Dです。
レトロな真空管アンプマニアでしたら欲しくなりそうなものです。
主に昔の映写機に使用されていたくらいで一般に流通しなかったため
送信機の製作記事さえ見たことがありません。
そこで、来年に向けWE205D送信機の製作をお願いしてきました。
話の中でしたが、発振はXtalが割れたり安定度の問題があるのでそこだけは半導体。

ドライバは形状がおなじ丸管のWE101F、終段WE205D、変調器は同様に101F+205Dプッシュプル
電源は冷陰極水銀整流管を想定することにしました。
ヒーター電圧が4.5〜4.6Vと特殊であること、直熱管なので複数の巻き線が必要なのでトランスは特注です。

WE101F、WE205Dは、マニアが羨む複数新品未使用がありました!

グリッド−プレート間容量は5pFほどあるのでドライバも終段も中和が必要になります。
条件は、表から丸管のフィラメントの明りが見えるようにディスプレイすることです。
果たしてどのようなものになるか、長寿の源に相応しい種をまいてきたところです。

Re: 新たな課題「レトロな丸管送信機!」 - JH8SST/7 2015/08/01(Sat) 14:56 No.1498
WEの丸球、205Dと101Fとは驚きました。

1990年代のはじめにかろうじて205Dを2本アメリカから1本$90で手に入れましたが、
インターネット時代になって値段は天井知らずに上昇し、モノもなくなってしまいました。

1932年から1934年にかけて、西海岸で出版された"RADIO"を見ると、
当時の送信機のファイナルはRCA210からRCA852、その他レイセオンの
RKナンバーの付いた送信管がポピュラーだったようですが、WEの205を
使った送信機の記事は見たことがありません。

WE205Dシングルファイナルに、WE205Dプッシュ変調器で変調を掛ける
というのは、究極のA3送信機の構成ですね!

拝見するのがを楽しみにしています。

Re: 新たな課題「レトロな丸管送信機!」 - ja3jpr(ヨシザワ) 2015/08/01(Sat) 18:00 No.1500
わー、こんなのお持ちのOMがおられるのですね。有線の世界では
色んな球のアンプで賑わっていますが、無線の世界でもこんなので
遊ぶと興奮するでしょうね。

Re: 新たな課題「レトロな丸管送信機!」 - jr1bpr 2015/08/01(Sat) 18:59 No.1501
昔からのオーディオ仲間の集いに作品を紹介しているようです。
今年出品した作品がシャックにありましたが・・・・
同じのりで無線機の製作も面白いじゃないかところから
丸管を私が見つけたもので・・・これでアンプを作るつもりだったそうです。
一歩進めて送信機のほうが海外にも製作例がないのでよりビンテージのランクがあがりますから・・・と
かなり本気に考えると言ってましたので期待できそうです。
発振部以外はすべて丸管で行こうと話は進んでいます。
モールドの未使用ソケットもありました!


Re: 新たな課題「レトロな丸管送信機!」 - JH8SST/7 2015/08/06(Thu) 07:17 No.1504
205DプッシュのWE46型アンプの音を聴いたことがありますが、重心の
低い良い音で驚いた記憶があります。前段にはWE264Cを使っていました。

写真で見る限り、ソケットは富士商会で売っていたもののようです(自分でも
2個買いました)。205Dは、RCAのUV201とはピンの位置がずれているので、
普通のUVソケットが使えないのが問題でした。WE101DやWE102Fは、普通のUV
ソケットに入りますが・・。

送信機はマナ板になりますでしょうか。

Re: 新たな課題「レトロな丸管送信機!」 - jr1bpr 2016/02/02(Tue) 05:54 No.1635
ローカルのJA1FT綿引OMが丸管「WE−205D」シングルのすごい送信機を完成させたようです。
当初の構想から現実的な内容に変わったようですが、それにしても凄いものです。

詳細は、JR1KQU加藤さんのHPトップページをご参照ください。
http://jp7cze.cocolog-nifty.com/jr1kqu/


3.5Mhz短縮アンテナ 投稿者:JR6RMZ 投稿日:2016/01/26(Tue) 19:08 No.1618

今回の運用で3.5Mhzアンテナを用意する必要を実感しました。
ここは都会、敷地が狭い為、田舎の様にはいきません。
3.5Mhz短縮アンテナを作るのですが
チェップなど色々候補がありますが

耐圧は、1KWout必要です。
短縮コイルを巻いたら燃えてしまうのではないか?
フルサイズは張れないし、なにか良い方法はないものでしょうか?
ロングワイヤーにマッチング回路を付けるとして
マッチング回路の耐電圧も問題

どうしましょう。。。

Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/27(Wed) 07:03 No.1619
多くの方が抱えている課題ですね。
自宅で、80mバンドはフルサイズダイポール以外使ったことないので参考にならないかもしれません。

短縮といっても確保できるスペースはどれくらい確保できるのでしょうか?

コイルを可能なら使用したくない・・・→ リニアローディングを
考えるとか。

周囲の影響を少なくするために、エレメントは V型ですか?

3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/27(Wed) 19:31 No.1620
嘘みたいな本当の話しです。

我が家の総面積は、 49  坪
坪単価       49 万円

でした。

11mの電柱が2本、間隔は、12m です。
折り返して18m取れば良いのかな

アースも10Ω前後で設置しています。
リニアローディングとするとして

給電点 インピーダンは??
マッチングは、どうなるのでしょうか?

やってみるしかないかな????

Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/27(Wed) 23:16 No.1621
コン柱の位置は敷地の端ですか?
V型ダイポールのようなもので、敷地からはみ出しても大丈夫ですか?
それなら、アイディアがあります。

Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/28(Thu) 07:11 No.1622
ネット上には、730Vこのようなものをお使いの方がいますがいかがでしょうか。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ja1bbe/BBE_310.html

これで対応できれば3.5〜3.8MHzまで楽しめます。

Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/28(Thu) 10:09 No.1623
周波数は、3757kcAMだけです。ヨ hihi
Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/29(Fri) 18:27 No.1624
古堅さんの敷地に合わせて、取り敢えずローディングコイルを使いますが、以下URLの様なものを考えてみました。
http://nsn-net.plala.jp/users/jr1bpr/antenna/80m_20m/index.html

定義ファイルをダウンロードしてMMANAで試してください。
14MHz帯はフルサイズ、3.757MHzは短縮型ダイポールとして動作します。
コイルは、直径10cm 長さ16cm、5mm間隔で32回巻いたもの(計算上の値)です。


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/29(Fri) 19:19 No.1625
早速の設計ありがとうこざいます。

3757KcAMの運用を考えている局の参考になるものと思います。
ここから(浦添市)運用出来る様に色々考えています。
測定器入れて基礎実験してみます。
田舎のシャックは何も考えずフルサイズがあげられるのですが
都会では、技術的な問題よりも隣のおばさんのひそひそ声が気になります。

都会では、
「目立たないアンテナ」も条件の一つになりそうです。

3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/29(Fri) 19:25 No.1626
2.78mのアルミの部分を銅線のまま
折り曲げにして斜め(45度)に下に伸ばせばいけませんか?


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/29(Fri) 21:16 No.1627
若干利得が落ちますが、別バージョンも追加してあります。

リクエストのベントタイプも追加検討してみます。


3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/29(Fri) 21:39 No.1628
風圧の問題もあり、コイルなどが飛ばされない事が必須です。
コン柱の影響を受ける事を承知で電柱の近くにしっかりと取り付けます。
コイルは、木製の腕木の様な物で固定して回転しない様にします。
あとは、ベントにして引き下ろす事になります。

なにしろ、台風最大風速54m経験あります。
利得は犠牲にしても、リニアで最大押せば、東京まで届くのではないか
アルミパイプを使いたくないのは、隣の家の屋根に突き刺さる事があっては大変なのです。


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/29(Fri) 22:26 No.1629
リクエストのあったワイヤによるベントタイプについて追加しました。
http://nsn-net.plala.jp/users/jr1bpr/antenna/80m_20m/index.html
若干給電部インピーダンスが低くなりますが実用上問題ないと思います。
高さが16m〜20m確保できれば給電部インピーダンスはさらに良い方向になります。
このアンテナでは14MHz帯も楽しめます。
ローディングコイルは、ボトムローディングではないので線径3mm程度で考えました。
おそらく1kW程度では大丈夫と思います。
但しコイルの両端には高電圧が発生しますので注意してください。

狭小スペースでも20m(14MHz帯)バンドのダイポールなら張れる環境は多くあると思います。
そのようなスペースでも3757KHzを中心に運用するのであれば、この短縮ダイポールは参考になると思います。


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/29(Fri) 22:49 No.1630
設置例です。

ロープでアンテナの1点を引きます。
台風の時は、ロープを緩めて全体がベランダに収まる様にします。
これで安心して眠れます。


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - JR6RMZ 2016/01/31(Sun) 08:48 No.1631
この3757kcのアンテナは、理論上、少しカットすれば
7195kcのアンテナになりませんか?

日頃は、7Mhzアンテナ、いざ鎌倉の時だけ
ひげを伸ばして使い分ける仕組みにしたいと思います。


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - JP7CZE 2016/01/31(Sun) 23:26 No.1632
ちょっと手遅れかもしれませんが...
非短縮のフルサイズ・ベントタイプ・ダイポールアンテナです.
5mの部分は,6.5mの釣り竿の上2本を取り除いて5mちょいにしたものです.
それども,ワイヤーにテンションかけるとちょっとしなるので,
給電点がくっつく部分の長さを4mぐらいにして,その分,エンド部分を6mにしてあります.

敷地を立体的に目いっぱいに使って,こんな方法もあるということで.


Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/01/31(Sun) 23:52 No.1633
75/40/20m−3バンド短縮ダイポールです。
中心周波数は3757/7195/14250kHzでコン柱間に全て収まります。
ベント部は垂直に下げます。
全体レイアウトは後日HPに掲載します。

------------<cut here >-------(V-LD_75_40_20.maa)----------------------
Vent-短縮DP 75m(3.757)/40m(7.195)/20m(14.250)
*
3.757
*** ワイヤ ***
6
0.0, -5.1, -2.06, 0.0, -5.1, 0.0, 0.001, -1
0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 5.11, 0.0, 0.001, -1
0.0, 5.11, 0.0, 0.0, 5.1, -2.06, 0.001, -1
0.0, -5.1, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.001, -1
0.0, -5.1, -2.06, 0.0, -5.1, -4.56, 0.001, -1
0.0, 5.1, -2.06, 0.0, 5.1, -4.56, 0.001, -1
*** 給電点 ***
1, 1
w2b, 0.0, 1.0
*** 集中定数 ***
4, 1
w4b, 0, 15.0, 8.316092, 100.0
w2e, 0, 15.0, 8.316092, 100.0
w5b, 0, 45.0, 10.934123, 100.0
w6b, 0, 45.0, 10.87342, 100.0
*** 自動分割 ***
400, 40, 2.0, 1
*** 計算環境 ***
2, 12.0, 0, 50.0, 120, 60, 0

Re: 3.5Mhz短縮アンテナ - jr1bpr 2016/02/01(Mon) 21:08 No.1634
短縮アンテナは、ろ3.757/7.195MHzはトラップ・コイルが延長コイルとして動作します。
14.25MHzはフルサイズダイポールです。
2本のコン柱の間に全て収まります。
詳細は以下のURLを参照してください。
http://nsn-net.plala.jp/users/jr1bpr/antenna/80m_20m/index.html

バンザイに18Mhzを追加 投稿者:JR6RMZ 投稿日:2016/01/11(Mon) 11:13 No.1572

通常のバンザイアンテナに18Mhzのエレメントを追加してみた。
まずは、追加前の実測値です。

Re: バンザイに18Mhzを追加 - JR6RMZ 2016/01/11(Mon) 11:14 No.1573
通常のバンザイアンテナに18Mhzのエレメントを追加してみた。

18MhzのDPを追加して測定しました。


Re: バンザイに18Mhzを追加 - JR6RMZ 2016/01/11(Mon) 11:32 No.1574
パラオ迎撃の為にアンテナ整備をして再測定しました。
正常に動作している様です。

バンザイアンテナも設置年数が長くなると色々あって。
左右のエレメントでバランスが悪くなる事があります。

エレメントをそれぞれ1本づつ単体で測定する方法はないのでしょうか?
エレメントとアース間で測定すれば良いのでしょうか?

色々、やってみます。


Re: バンザイに18Mhzを追加 - JR6RMZ 2016/01/26(Tue) 19:01 No.1617
18Mhzエレメントは、パラ(並列)に接続しただけです。
これで問題なく1KWoutで運用出来ます。
バンザイアンテナの取り付けに少し工夫しているのは
1人で上げ下ろしが出来る為です。
台風時にアンテナを下す事になる為この腕木がついています。
15分程度で完成です。


7195 投稿者:T8AM 投稿日:2016/01/25(Mon) 18:07 No.1608

7195 開けています

Re: 7195 - JR6RMZ 2016/01/25(Mon) 18:27 No.1609
沖縄では、RS59+30dbです。
現地は、ローカルノイズに押されている様です。
T8AM強力です。

Re: 7195 - jr1bpr 2016/01/25(Mon) 18:50 No.1610
7195 の後、3757でも59で聞こえています。
でも、確認できないようですね。
3757は、QSBも少なく安定に聞こえています!

もう少しでしょうが頑張ってください。

Re: 7195 - jr1bpr 2016/01/25(Mon) 18:55 No.1611
JA8KJG半田さんが呼んでいますよ!

現在、7195ではマルチパスが起きてQSBが多いです。
3757の方が安定して聞こえます。

Re: 7195 - JR6RMZ 2016/01/25(Mon) 19:03 No.1612
信号は、59++なのですが


Re: 7195 - JR6RMZ 2016/01/25(Mon) 19:05 No.1613
大陸の放送波はすぐ隣に


Re: 7195 - jr1bpr 2016/01/25(Mon) 21:04 No.1614
ちょうど19:00(JST)から大陸の放送波が強力に出始めましたから・・・
Re: 7195 - T8AM 2016/01/25(Mon) 23:24 No.1615

T8AM QRT します。
(しゃっくの片づけに入ります)
多くの方に助けられたDXバケーションでした
有難うございました
今回は地上最後の楽園からでしたが
次回は数年後になりますが天国から
(あるいは天国に一番近い島)QRVしたいと思っています。

To Be Continue

Re: 7195 - jr1bpr 2016/01/26(Tue) 06:09 No.1616
今頃は、機中でしょう。
T8AMのペディションご苦労様でした。
意外とアンテナの指向性の影響があり、私のシステムでは
7195KHzより3757kHzの方が状態が良くシミュレーション通りに
いかないローバンドにおけるDXの難しさを改めて実感しました。

また、次回のペディションを期待しております。

リグの電源パチリ 投稿者:T8AM 投稿日:2016/01/23(Sat) 18:48 No.1577

申し訳ありません
ただいまリグの電源
パチリ
使い慣れないものと悪戦苦闘中です。
第一報まで

中嶋

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/23(Sat) 19:27 No.1578
3.7〜50までアンテナはあります。
Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/23(Sat) 21:52 No.1579
3751 SSB局聞こえます
Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/23(Sat) 22:12 No.1580
疲れはてました。(泳ぎで)
明日に備えて寝ます。

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 04:41 No.1581
起床
3757 ノイズ多し
7195 ノイズ多し

Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/24(Sun) 06:54 No.1582
0555(JST)ころ、3757KHzでCQ AMが59で聞こえ始まりました!
0600にAMで呼びましたが20Wでは届かず。SSBでコールしてなんとかQSOできました。59+10dBで届いていました。
AMでもSSBでも信号強度はほぼ同じ、ゆるやかなQSBがあります。
0625頃まで安定に聞こえておりました。
その後7195にQSYして0640ころAMで呼んでも応答なし。
SSBモードでコールして49のレポート。
こちらへは、3757と同様59で届いておりました。

各局も是非「T8AM」とQSOしてみてください。

Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/24(Sun) 07:08 No.1583
T8AMのリグの詳細は、不明ですがリニアアンプのRFパワーメーターが300Wを示していたということですので
100W以上のAM出力があれば2WayQSOは可能かもしれません。

6時頃、T8とのパスは50W+ダイポール15mHでSNR25dB程度の予測でしたが、思ったより状態が良く安定して聞こえていました。
逆に7MHzではもっとSNRは良いはずですでしたが、当方のところでは若干3757より弱かったです。
ちなみに3757は、16mHフルサイズダイポール、南南西向きですのでほぼ指向性がフロントです。
7MHzはサイドになっています。
3250kmも距離がありますのでバンドの違いは指向性が関係しているのかもしれません。

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 07:18 No.1584
7193 のSSBロールコールが聞こえていますのでコンディションはOKです

7181で呼んでいただければSSB OKです
おそらく、いまは こちらの声が聞こえるでしょうか?

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 07:28 No.1585
7181 聞こえるのですが 了解できません
Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/24(Sun) 07:35 No.1586
T8AMは、今、QRTして食事に行ってしまいました。
Re: リグの電源パチリ - JR6RMZ 2016/01/24(Sun) 08:38 No.1588
本日は、日曜日なので1日受信しています。
沖縄なら半分の距離なので届くはずです。
あとは、タイミングです。

夜になると7195KCは、大陸の放送がかぶって来ます。

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 08:48 No.1589
食事から戻りました

ご希望の周波数をリクエストしてください。

3.7 呼んでいますが無理です。
7M ssb聞こえません
14M オープンしています
たぶん AM可能です。

7M 呼んでみます。

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 09:11 No.1590
現在のコンディションは
3.7 ×
7 ×
14 ●
18 ●
21 ●
24 ?
28 ●

です 28.285 AM 聞こえます

Re: リグの電源パチリ - JR6RMZ 2016/01/24(Sun) 09:17 No.1591
7195Mhzで時たま電波だしています。
200Woutです。

7195kc国内QSOが聞こえています。

Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/24(Sun) 14:36 No.1592
そろそろJA1エリアはスキップして、JA6エリアが強力に聞こえ始まりました。
日没過ぎの頃「T8AM」とは旨くQSO出来る可能性が高いです。

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 16:45 No.1596
そろそろ
7195のCQ モードに入ります。

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 17:00 No.1597
忘れていました

今から出かけます
帰ってきたら書き込みします。

Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/24(Sun) 17:15 No.1599
ディナー・クルーズでしょうか・・・・
楽しんできてください!

Re: リグの電源パチリ - T8AM 2016/01/24(Sun) 21:51 No.1601
明日の予定ですが




5:45-6:15 3757

6:15-7:15 7197

7:15-10:30 28325 希望により 14,21,24可能




お昼 T8AM/エアロモービル 写真撮影




17:00-22:00 3757,7195、他




サラリーマンには難しいでしょうが

Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/25(Mon) 06:00 No.1602
0552に3757でQSOいただきました。
周波数が3756.7急にずれました!
気が付かないかな?

こちらではS/Nが良く59+10dBで聞こえてました。
各局チャレンジしてください。

Re: リグの電源パチリ - JR6RMZ 2016/01/25(Mon) 07:03 No.1603
7195KcAMで交信できました。
RS59+20dbです。
日本からの信号が現地のローカルノイズ負けている様です。
200Wでした。
沖縄でも「雪もどき」が降りましたのでシャックに移動する事が出来ませんでした。

Re: リグの電源パチリ - jr1bpr 2016/01/25(Mon) 07:18 No.1604
古堅さん おはようございます。
7195 AMでできましたか。おめでとうございます。
やはり出力200Wくらいのリグが必要ですか。

これから出かけます。

Re: リグの電源パチリ - JR6RMZ 2016/01/25(Mon) 07:27 No.1605
5時ころから起きて3757Mhz聞いていました。
BPRさんKQUさん強力に聞こえていました。
本妻宅に3.5Mhzアンテナが無いため受信だけでした。
7Mhzのアンテナで呼んでも届かず
次回の為に短縮型のアンテナの用意が必要です。
7195Kcは、RS59+20dbでした。
本日は、1日休みにして受信したいと思います。

Re: リグの電源パチリ - JR3XUH 2016/01/25(Mon) 07:47 No.1606
おはようございます、皆様ご無沙汰しております。
古堅さんの信号はAMで聞こえていました。1各局はスキップでNG。
中嶋さんの信号はギリギリのイメージでした。SSBでやらしてもらった後クラスターにアップしておきましたが。。。

また、時々出てきます。
吉田

Re: リグの電源パチリ - JR6RMZ 2016/01/25(Mon) 10:27 No.1607
>やはり出力200Wくらいのリグが必要ですか。

1エリアや3エリアと交信する為にも
こちら側でそれなりのパワーが必要です。
電波が飛んで行ってもローカルノイズのレベルを超える事が出来ないためです。
パラオの電気ノイズや雷トロピカルノイズを飛び越えるために
こちらで少し強めの電力が必要になります。
QRPで交信するためには、ノイズのない環境「耳」が求められます。

T8AM情報 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/01/24(Sun) 21:26 No.1600

2110頃、3757kHzでSSBモードで交信させていただきました。
信号強度は58、ノイズが少ないので内容は100%コピーです。
こちらの信号はかろうじて35〜36とのこと。QRPなので仕方ないですが・・・
明日、0600(JST)頃に、3757KHzに出てくるそうです。

お時間のある方は是非ワッチしてみてください。

T8AMってここですか? 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/01/24(Sun) 16:23 No.1593

ネットにアナウンスがでていましたが、以下のアンテナですか?
http://www.dx-world.net/t8am-palau/
http://www.dx-world.net/wp-content/uploads/2015/12/T8GM-02.jpg

立派なアンテナ群ですね。

Re: T8AMってここですか? - T8AM 2016/01/24(Sun) 16:41 No.1594
いま トライバンダーの真下の三階の部屋です
Re: T8AMってここですか? - T8AM 2016/01/24(Sun) 16:42 No.1595
いま 14MでQSO ssb しましたが
ハイバンドなら問題ありません

ローバンドがいまいち

Re: T8AMってここですか? - jr1bpr 2016/01/24(Sun) 17:14 No.1598
ローバンドは、ダイポールでしょうか?
T8AMは開局しましたか? 投稿者:jr1bpr 投稿日:2016/01/23(Sat) 07:13 No.1575

ノイズが少ないのでワッチしていますが誰も聞こえませんね。
久しぶりなのでコンディションが良く分かりません。
3757 7195kHzでCQ出しても誰も出てきません。
アンテナは繋がっていますが・・・・??

Re: T8AMは開局しましたか? - JR6RMZ 2016/01/23(Sat) 17:43 No.1576
寒波襲来の為大雨なのでアンテナ心配です。
沖縄でも雪が降るとの予報です。
まだまだ受信出来ていません。

QRV スケジュール in Palau 投稿者:T88UC 投稿日:2015/12/21(Mon) 04:57 No.1565

*QTH Koror, Republic of Palau
CQ27 ITU64 Grid PJ77fi IOTA OC-009
*Date, Bands, Mode,
I am QRV (watch) only AM mode for JA and EU.
Also it does not response is called in SSB mode.and other.
If, if accustomed to pile up, time and frequency change.

For UK frequency 3.615  ,3.625, 7.143 MHz
(It might be QRV by the condition 14.286, 14.300, 21.285, 29.000,29.150 MHz)
On time between  0 to 5 minutes of each o'clock
Jan 23 (Saturday) At 9:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC
Jan 24 (Sunday) At 5:00-7:00 and 12:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC

For DL frequency 3.615,  7.153 MHz
On time between  5 to 10 minutes of each o'clock
Jan 23 (Saturday) At 9:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC
Jan 24 (Sunday) At 5:00-7:00 and 12:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC


For F and I frequency (3.550) , 3.705MHz
On time between  10 to 15 minutes of each o'clock
Jan 23 (Saturday) At 9:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC
Jan 24 (Sunday) At 5:00-7:00 and 12:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC

For VK frequency 3.690, 7.146MHz
On time between  15 to 20 minutes of each o'clock
Jan 23 (Saturday) At 9:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC
Jan 24 (Sunday) At 5:00-7:00 and 12:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC

For JA frequency 3.757, 7.195, 50.110, 50.500MHz
(It might be QRV by the condition 14.286, 14.300, 21.285, 28.300 MHz)

On time between  0 to 59 minutes of each o'clock
Jan 22 (Friday) At 9:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC

On time between  25 to 59 minutes of each o'clock
Jan 23 (Saturday) At 9:00 to 14:00 and at 20:00 to 21:00 UTC
Jan 24 (Sunday) At 0:00 to 7:00 and at 12:00 to 14:00 and at 21:00 to 21:00 UTC

On time between  0 to 59 minutes of each o'clock
Jan 25 (Monday) At 9:00 to 13:00 UTC

*Rig ICOM 756 + KENWOOD TL-933 and others
*Power AM 200W
*Antennas 80m Inv-V , 40m Inv-V, 20m 15m 10m Tribander , 6m 6-ele Yagi
*QSL via JA9FIO please see QRZ.com

Re: QRV スケジュール in Palau - JR6RMZ 2015/12/30(Wed) 16:16 No.1567
迎撃の為にアンテナを上げました。

バンザイアンテナで7MhzAM信号が出だせる様に調整しています。
6エレ50Mhzも上げます。AM出せる様に調整します。
7MhzのSWRが少し悪かったのですが
少し強めに電波入れたら、ゴミや水分が焼けて無くなった様で
快適なSWRとなりました。

アンテナが燃えない程度に信号入れて「湿気」を吹き飛ばしましょう

注:この手法を推奨・保障するものでありません。

Re: QRV スケジュール in Palau - T88UC 2016/01/08(Fri) 15:56 No.1569
今のところの予定は、このようなものです。

現地から書き込める掲示板を確保しました。

http://bbs6.sekkaku.net/bbs/T88UC.html


Re: QRV スケジュール in Palau - T88UC 2016/01/08(Fri) 21:04 No.1570



T88RR 1119Z 7146.0 tnx JM7UBI-#
T88RR 1113Z 7146.0 TNX QSO BV7RN
T88TK 2157Z 7111.0 Tnx kitagawaSAN JA1HOX-#
T88TK 0749Z 21201.0 qsl:JI6BFF HL2KV

今日のクラスター・・・
T8 は 雑魚か?

Re: QRV スケジュール in Palau - JR6RMZ 2016/01/10(Sun) 23:24 No.1571
現在、T88MT局が出ていますが
沖縄で信号 59+40dbです。1KWかな
Eu向けの様です。

熊の足で呼んだら 59+を貰いました。
どの周波数でも交信出来るものと思います。

ドローンは墜落するのか? 投稿者:JR6RMZ 投稿日:2015/12/17(Thu) 20:26 No.1563

最近、ドローンの墜落事件が多発しています。

そのリモコン周波数を見ると2.4GhzのWi−Fi帯域を使っている様子
アマチュアの2.4Ghzと少し重なるのですが
空に向けて2.4Ghzで2Wの電波ほ出すと
ドローンは、墜落してしまうかもしれません。
5Ghz帯も使っている様子、この周波数は漁船のレーダーなどが使っているので
これらの電波の混信により墜落となります。
実際に墜落して行方不明になった事件がありました。

私の家から市内に向けて強力な2.4Ghzの電波を出すと
ドローンのみならず、無線LANもすべて止まってしまいます。
最近、2.4Ghzの運用が少し怖くなってきました。

注:ここに書いた事を実験してはいけない。本当に空からドローンが落ちてきます。

ふたご座流星群 投稿者:jr1bpr 投稿日:2015/12/14(Mon) 23:46 No.1560

今夜は、ふたご座流星群の極大になりつつあります。
電波観測では例年並みの頻度です。
眼視でも幾つか雲の切れ間から見えました。
50MHzのSSB/AMで流星散乱通信が楽しめるかもしれません。
設備のある方は是非チャレンジを!

以下は、当局のところで1時間前に観測した流星の電波観測結果です。

Re: ふたご座流星群 - jr1bpr 2015/12/15(Tue) 06:22 No.1561
火球クラスか!


Re: ふたご座流星群 - jr1bpr 2015/12/15(Tue) 06:25 No.1562
早朝も活発です。
でも空は、べた曇り! 残念です。


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -