おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
こんにちは。初めまして。兵庫県に住んでいますJN3ONX(eq JA9MWC)です。 いつも、181や195をラジオ代わりに聞いたり、「これは交信出来る。」という方にはお声がけしています。 アンテナが送信がダブルバズーカで、受信がWARCバンドのVダイポールでマニュアルのアンテナチューナーのアンテナ切り替えスイッチで送受を聞き分けています。 HFAMについては、昨年秋、ZPにお住まいのZP5SNA(eqJA1SNA)局と50MHzで交信したのをきっかけに、28MHzAMでスケジュールを組んだり、与論島で50MHzでPYの局にリクエストして、AMで出てもらったりしています。 さて、困ったことが起きました。自宅裏道を隔てて20mの所にスーパーマーケットだった建物があるのですが、そこに「ラ*ンド・?ン」という全国規模の娯楽アミューズメント施設が突然入ることになりました。 もちろんそこには「ゲーセン」もあり、ほぼ24時間ネオンサインも点るという非常に困ったことになりそうです。はっきり言ってノイズの海になってAMどころかCWも聞こえなくなるのではないかと憂慮しています。 一軒屋と、高級マンションなどからなる住宅地域ですが、その区域だけ「近隣商業地域」なのです。 それで、ゲームコーナー(アミューズメントスペースと言っていますが。)からは恐ろしいほどノイズが出るのではないかと説明会で質問したところ、「確かに迷走電流は流れる。しかし、アースで対応できるだろう。」などと難しい事を言われ、何かはぐらかされたような気持ちです。 さらにはそこは平日は朝8時から夜明けの6時まで。土日祝日は24時間営業といううたい文句で、今まで、夜中は静まりかえって、こそこそ話す声さえ聞こえたところが環境が豹変しそうです。風紀も乱れそうです。 そんな「ぴゃらぴゃららーーー」というようなノイズでお困りの方、こうやって対応してもらったという方おられましたらご教授ください。 それにしても、建物の持ち主、設計業者は、住所電話番号も書いていない説明資料を配って、「馬鹿にされた。」と説明会に来た近隣の皆さん怒っていました。
Re: 家の裏手に、、、 - JN3ONX 2015/04/19(Sun) 00:15 No.1431 こんなのもやふおく(どこかに書かれていましたが、TX-88Aが40K超えて売られていて、それも、出品者は詳しいことは判らないので「NCNLで」と言っていますね。)で手に入れました。ちなみに10Kでした。果たして日の目を見ることが出来るのか、、、 Re: 家の裏手に、、、 - jr1bpr 2015/04/22(Wed) 23:43 No.1433 JN3ONX(eq JA9MWC)さん はじめましてjr1bpr/西野です。隣近所にアミューズメント施設ができるということは、相当ノイズに対して神経質に成らざるえませんね。近年は、省エネ照明器具(インバーター式蛍光灯やLED照明)から放出されるスイッチングノイズが至るところで飛び交い、私の住んでいる田舎でもかなり妨害を受けます。その他に多いのは、エアコンや給湯器に使用されているインバーターからのノイズが多いです。また、最近は、一般住宅の屋根にも設置されている太陽光パネルのエネルギーを売電するために使用されているパワーコンディショナーからのノイズもあります。他にも、いろいろなデジタル家電品や電気設備、街中のネオンや多くのディスプレイから輻射するノイズも相当影響を受ける場合があると思います。そこで、設置され、稼働始める前に、事前に現在の環境データを測定しておき、不幸にも、障害が発生してしまった場合に対策を依頼するための根拠となる準備をすることをお勧めします。現況の環境データを集める方法はいろいろ考えられますが、専門の機器がなくても現況でノイズが無く十分良好に受信できるLW放送(ロシア)の周波数とS/Nの状況、MW(中波AM放送局の周波数とS/Nの状況、短波放送の周波数とS/Nの状況、FM放送の周波数とS/Nの状況等くらいは、素人でも確認できますので受信状況を整理して取りまとめてはいかがでしょうか。新たに施設が稼働した時にどこにノイズが現れるか、比較できる状況を準備しておかなければ相手方に対して何をどのように対策していただくのか説得できる根拠を示さないと動いていただけず、泣き寝入り状態になる可能性が高いです。その他に、各アマチュア無線のバンドの現況も同様に把握する必要があります。ただ、施設の関係者は、アマチュア無線の周波数で確認できるとは限りませんので・・・私はここ数年間において、移動(モービル)運用で妨害を受けた環境ノイズは、前述の放送周波数帯でも、必ずノイズ妨害を受ける状況でした。つまり何処かのハムバンドで相当なレベルでノイズ妨害を受ける場合、ラジオ放送波でもノイズ妨害を受けることは確実ですので、簡易的に多くの放送局が受信できるか、否かという程度の略式なデータでも無いよりはましかと思われます。日頃から多くの周波数でのラジオ放送を聴守することが異変を早期に見つけるために簡易的ではありますが重要かもしれません。SDRがあるのでしたら、各バンドのノイズ状況は、周波数スペクトラムを視覚的に表示されますから便利でしょう。現在の環境が維持されますことをお祈り申し上げます。 Re: ノイズ確認にSDR - JP7CZE 2015/04/23(Thu) 09:53 No.1434 ノイズは大変ですね.特に外部ノイズは相手があるものですから.私もこの間,職場でノイズに悩まされまして,アンテナから入ってくるので,てっきり外部ノイズだと思っていたら,自室の各種AC-DCコンバータのうちの一つ,ギガビットのスイッチングハブに繋いでいたものが経年劣化して,ノイズを強烈に放出していて,それが電源,Habに繋がれたネットケーブル等を駆け巡って,ノイズ電波を発信していた,ということがわかりました.SDRは強力なアナライザーです.広帯域(140kHz幅くらいは状態がわかるので,その範囲無いでの強弱の周期性や,AFにした時のAF周波数帯でのノイズの特徴(一般的には50Hzの倍数(関西だと60Hzの倍数)?)のようなパルス周波数の連続とかの様子も見られます.あと,入力データまるごとや音声データを保存でき,入力データを再生すると,SDRの画面全体が再生できます.10Kもしない投資なので,ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか. Re: 家の裏手に、、、 - JN3ONX 2015/04/24(Fri) 19:56 No.1435 こんにちは。 BPR局、CZE局ご助言ありがとうございます。CZE局は7MHzSSBで交信戴いていますね。 モニタースコープ的な物があればいいのでしょうか。この冬「某目黒の方」の「FT-2000Dの方がいいよう。」というお言葉を振り切って、FT-3000を購入しました。 FT-3000のウオーターフォールはおもちゃですが、モニタースコープ自体はばっちりです。 2月か3月か、BPR局が3の方にアドバイスされていた時、たまたま「タヌキ」していたのですが、その広がり方は7.2MHzをあわや超えるのではと思いました。 こういう物で、デジカメで動画を撮って比較してもいいのかなと思います。 FT-DX3000は背面にIF出力が出ているので、SDRも付けられるようです。CWの交信で導入を検討していました。 説明会は先週ありました。ノイズ云々よりもそのアミューズメントは最寄りの小学校まで100mも離れていないと言うこと、平日は22時間営業。休日は24時間営業と言うとんでもないもので、すでに、ボウリング場もゲームセンターもあり、明け方には、近隣からやってくる「頭が金色の青少年」が徘徊し、これ以上風紀が悪くなっては困ると、地域の学校の校長先生や、市議会議員の方が反対されていたので、もしかしたらぽしゃるかも知れません。 もめて入るのが遅くなればそれだけノイズが出るかも知れない時期が遅れると言うことです。もめたら、私に自治会の役員が回ってきても戦わないと行けませんね。 Re: 家の裏手に、、、 - JR6RMZ 2015/04/26(Sun) 07:46 No.1436 昔しノイズを測定して表示する、ノイズレーダー(仮称)を作った事があります。それは、c言語で700行もある大作でした。その測定器で前から気になっていた自宅のあるノイズを測定して犯人を特定しました。3ケ月かかって完成したその測定器を動かす事になりました。きっと、外部の無線局からのノイズかとワクワクしていました。測定して行く内にその犯人の方向が自分自身を示している事がわかりました。そのノイズは、外部からの信号ではなく我が家が震源であったのです。なんと犯人は、我が家のテレビ受像機だったのです。そのノイズレーダは、八木アンテナで360度の信号強度を計って統計処理により信号発信方向を特定するものでした。現代は、いろんな機器からノイズが出ていますから外来ノイズと内部ノイズの切り分けが難しくなっています。測定器で計って記録として残しておき事後日、比較できるデータが必要になります。 Re: 家の裏手に、、、 - JP7CZE 2015/04/26(Sun) 23:11 No.1438 JN3ONX さん,こんばんは.>CZE局は7MHzSSBで交信戴いていますね。そうですね,最上郡金山町で移動運用したときにお声がけいただきました.で,お話見ていると,あ,ガチャガチャ(チャンネル切り替えて)...アミュズメント 風致地区には むちゃくちゃや アミュズメント 風致地区には そりゃ無理やノイズ以前に 環境悪化で まず運動総通は 実害無いと 動きません現在と 将来のノイズを 記録して総通に 両者の違いを 提示するSDRの 帯域記録は 証拠ですSDR記録は ノイズの個性が わかりますそれとは別に 業者との合意が 重要下手すると 施設見下ろす タワー建つかも第一に ノイズ記録の 方法合意第二に 被害の場合の 対策合意ちゅうことで 具体的には またあとで! Re: 家の裏手に、、、 - JN3ONX 2015/04/27(Mon) 11:31 No.1440 RMZ局、CZE局ありがとうございます。この建物は、「近隣商業地域」という名目です。記憶に間違いなければ、30年以上前からここにありました。つまりは、回りのマンションなどが後から出来たと言うことです。 ダイエー、カルフール(外資系のスーパー)、そしてイオン系のマックスバリュが入りました。ところがダイエーが駄目になって、撤退してから2つのテナントは5年持っていません。 それは、持ち主が例えば、便利なように出入り口を増やさせたり、エレベーターやエスカレーターなどを付けるのを渋ったからです。建物自体、自分の財産だからと言うことでしょう。何度も、地面ごと売って欲しいという企業も来ているのですが、がんとして断り続けているようです。 そして、2階、屋上の部分は駐車場になっていて、長年の重みなどに耐えかねて、1階部分に雨漏りがしてきているのですが、それもメンテをしません。普通、賃貸契約ではそういうのは貸し主が行うべきなのですが。 さて、これまでにもちょうど50MHzで、Euの方向から、S7つ位の正体不明のノイズがありました。これは、FMみたいな感じで、ずっと同じような強さで、52.5MHz辺りに1つのピークがあるようです。 てっきり、そのスーパーにあったリハビリ施設の物かと思いましたが、そこがなくなってからも出ている時と出ていない時があります。エアコンのインバーターノイズ? さて、50MHzと言えば、CQ誌で、なにやら「AMの神」と書かれていたJA3XQO竹中さんの南大阪A3RCです。毎週こんな感じで行われています。(yourtubeで南大阪A3ロールコール50MHzの部. 2015年4月24日.で検索してください。 ) 最近はボイスワープを使って、他のエリアからチェックインしてくる方もいます。拙宅から約100km離れたところでやっているので、ノイズが出た場合は、埋もれてしまいます。ただ、CWなどクロスモードもOKです。 ご自身は、毎年絶対欠かさずハムフェアや関西ハムの祭典、西日本ハムフェアにいっているので、会われた方は多いと思います。そういう時は、私がピンチヒッターでネットをしたこともありました。 Re: 家の裏手に、、、 - JR6RMZ 2015/04/28(Tue) 07:06 No.1441 脱線してしまいますが我が家の1.8Mhz帯には、1.820Mhzに信号があります。これは、オープンした時にしか聞こえませんので出所は、南方の定置網のビーコンだしいのです。この様な信号でオープンのタイミングを調べます。ある時間になるとEuの方向から大量のホワイトノイズが聞こえます。これは、クーラーのノイズではなくて実は、本物のEUのローカルノイズが地球の裏側まで聞こえて来たものなのです。その信号は、フエードアウトとともに聞こえなくなります。Euのローカルノイズが聞こえるのは私のローカルノイズが無いからVKのトロピカルノイズも聞こえます。勿論、その時ヨーロッパの無線局の信号は、59+30dbなのです。VHFのオープン時には、鹿児島本線??のノイズも聞こえます。ビームを向けると「ふわっと」した信号がSメータを緩やかに動かしてきます。ノイズも電波ですから8000Kmや10000kmは飛んで来るのです。都会では、ローカルノイズと区別がつかないので見分ける事が出来ないかもしれません。 Re: 家の裏手に、、、 - JN3ONX 2015/05/06(Wed) 01:15 No.1442 皆さん、GWいかがお過ごしでしょうか。 くだんの件は、4月17日に「条例に基づいた説明会」が行われ、それを受けた自治会側の「意見交換会」が5月16日、業者側の着工が7月1日とめちゃくちゃ後手後手のように思います。 統一地方選挙があったとは言え、4月中に何とかして市長などに陳情しないと。 さて、日が高くなるにつれて、Esで沖縄などが入り始めたと思ったら、エアコンのインバータノイズも出始めました。 AM各局は一応綺麗な変調で聞こえています。おもしろいのは当地では、6エリアのラグチューと1エリア方面のラグチューが両方とも聞こえるのです。 このことは、まともにオンエアミーティングとかやったら、あちこちからチェックインがあると思われます。 それを想定してか、JP3EAN山添さん(中学校1年生)が毎週金曜日の夜に7.190付近でやっているようです。 が、拙宅からは近すぎて良く聞こえないのが現状です。 最近は、7.191だけでなく7.198 SSBでラグチューしている強者が居てちゃんとコールを言っているのですが、はみ出していますよね。 50MHzAMもそうでしたが、7MHzも帯域が広がったとは言え、安泰とはなかなか言えなくなりました。 アメリカみたいに7.3MHzまで認可されるといいのですが、難しいのでしょうね。
何時かの日のために、落札しました。******************************************************タムラ製作所業務用 変調トランスT-104 タムラ製作所の変調トランスです.アマチュア向けに製造されたLUXの変調トランスとは比較にならない逸品です.本気のAM送信機を自作されたい方にぜひご活用していただきたいので,格安で出品いたします. 型番 T-104一次 8kΩ CT二次 3.8kΩ,130V-107V-90V(3.75kΩ)-0重量 8kg高さ 150mm幅 147mm奥行き 137mm ゆうパックの60サイズで発送します. ******************************************************100Wクラスでしょうか?重さがLUXの倍以上あるところがお気に入りの理由です。
Re: 何時かの日のために・・・ - JP7CZE 2015/04/26(Sun) 23:20 No.1439 >何時かの日のために、落札しました。例の秘密基地倉庫の荷物がまた増えた...巡ってくる何時かの日は,100年後でしょうか???それとももっと先?(爆)と言いつつ,私も何時かの日のためにと,ついポチッと(落札)しちゃうんですよね(^^;最近では,TECSUN PL-880.SWLラジオ.こりゃ今すぐ実用中です(笑)
ジャンクの中に海保が使っていたフイルターがありました。7Mhzで使えそうです。ダメ元で周波数を7.195KhzAMに調整してみたいと思います。中心周波数は、 6.964Mhz だしい、昔し使っていた周波数でしょう。
Re: 業務用のフイルタがありました。 - JR6RMZ 2015/03/29(Sun) 17:53 No.1424 調整するともとに戻らなくなる事も良くある事なのでトリマーの位置をデジカメで記録しておきます。使えそうな特性です。AA-54にて測定しました。 Re: 業務用のフイルタがありました。 - JR6RMZ 2015/03/29(Sun) 19:42 No.1425 中心周波数を 7100Khz にシフトしました。使えそうですが、果たして7210Khzの放送波に対して効果があるかやってみないとわかりません。 Re: 業務用のフイルタがありました。 - JR6RMZ 2015/03/29(Sun) 19:47 No.1426 こんな特性で何か効果があるのだろうか? Re: 業務用のフイルタがありました。 - JR6RMZ 2015/03/29(Sun) 19:59 No.1427 次回は、SGで信号を入れて 周波数ごとの減衰量を測定してみます。今回は、手っ取り早い、SWRを計りました。 Re: 業務用のフイルタがありました。 - jr1bpr 2015/03/30(Mon) 07:05 No.1428 古堅さん こんにちはいいものお持ちですね。写真を見る限りLCが直列共振と並列共振の組み合わせになっているように見えます。しかも特定周波数を減衰させるトラップも含まれているのかもしれません。全体の回路図を描いてみるとどこをどのように調整するかポイントがはっきりするでしょう。減衰周波数を7.2MHz台の大陸の放送局にした時に7195KHzにどのくらい影響がでるかですね。LCフィルタですのでそれなりに効果はありそうですが水晶を使ったアンテナXtalフィルタほどの効果は期待できないかもしれません。結果を楽しみにしております。
なんとかAM送信機が完成しました。終段UY−807の可愛いものですが、50年ぶりの送信機製作。今回プライウッドのフレームに組んだので動作が心配だったけどなんとか動作しました。TCS−12送信機の電源を作るときに6L6ppの変調器も組み込んでいたのでRFデッキがなんとか完成といったところです。最近入手できる小さな水晶の周波数変動やジャンプに手を焼きましたが、発振段のB+を170V程度に下げて対応です。変調もなんとか"マイナス変調"にはならず綺麗にかかってくれたので一安心。時々ONAIRしていますのでお空で宜しくです。
Re: AM送信機の完成 - ja3jpr 2015/03/19(Thu) 18:00 No.1413 10W時キャリアの状態 Re: AM送信機の完成 - ja3jpr 2015/03/19(Thu) 18:02 No.1414 1kHzで100%変調時・・やったー二倍に伸びてる。 Re: AM送信機の完成 - ja3jpr 2015/03/19(Thu) 18:05 No.1415 送信機を変えたのを機に受信機もハマーランドHQ−100に変更。Qマルチが付いていて懐かしいフィーリングが味わえます。 Re: AM送信機の完成 - jr1bpr 2015/03/19(Thu) 23:47 No.1416 送信機の完成おめでとうございます。ハマーランドHQ−100と並んだ送信機の外観、変調波形共にお見事ですね!今度、7195KHzでQSOできるのを楽しみにしております。 Re: AM送信機の完成 - JH8SST/7 2015/03/22(Sun) 09:42 No.1418 JA3JPR OM、素晴らしい807送信機ですね。初段と2段目のメタル管は何でしょうか? 6SJ7−6AG7でしょうか。。807を寝せて入出力を分離されているので、807は非常に安定に動作するのではと思いました。 Re: AM送信機の完成 - ja3jpr 2015/03/22(Sun) 13:05 No.1419 そうです推察のとおり、6SJ7-6AG7-UY807といった構成になっています。木のフレームに組んだのですが、要所にはアルミ板を使ったのでなんとか正常な動作のようで一安心といったところです。 Re: AM送信機の完成 - JH8SST/7 2015/03/22(Sun) 13:56 No.1420 JA3JPR OM,そうでしたか。私のUY807送信機と同じラインアップですね(私のタマは札幌のジャンク屋で買った国産GT管ですが)。ダイヤル、メーター、構造、レイアウト、非常にFBですね。。。 Re: AM送信機の完成 - jr3xuh 2015/03/22(Sun) 17:16 No.1421 格好いいですね。nationalのバーニヤダイヤルでしょうか?年末にお目にかかったと思いますが、また教えてください。 Re: AM送信機の完成 - ja3jpr 2015/03/22(Sun) 20:41 No.1422 XUHさん、National社のヴァーニアダイアルだったら最高なんですが、普通のヴァーニアダイアルの目盛板にノブを接着しています。コリンズ氏がその昔作ったTXのパネルは恰好いいですね。今回見た目重視での製作でした。年末にお相手していただきました。またお空で宜しくです。
思いつきですが普通のラジオにバーアンテナがついていて中波帯を受信しています。このバーアンテナの常数を変えて7MhzAMを受信する事は出来ないのでしょうか?我が家の真空管ラジオは、2バンド切り替えで短波も受信できます。普通のラジオのバーアンテナのコイルを少し減らしてどこか改造すれば7MhzAMラジオになるのではないか?ふと思いついたのですが2バント5球スーパーは、どこが、2バンドなのか?1980円(イチキュパ)ラジオで7MhzAM受信できませんか?-要望-これは、今年のハムフェアの「展示ネタ」です。
Re: 中波帯のラジオを改造したら - JR6RMZ 2015/03/14(Sat) 17:13 No.1403 同調回路と局発回路の定数を変えてSW専用ラジオに変更する事が出来ないのだろうか?中間増幅と検波回路、低周波回路はそのままです。同調回路から直接、検波回路、低周波回路に配線すればスーパーヘテロではないラジオになるのかな?思いつきです。 ご意見を。。。。 Re: 中波帯のラジオを改造したら - jr1bpr 2015/03/17(Tue) 20:23 No.1406 古堅さん こんばんはお久しぶりです。>同調回路と局発回路の定数を変えてSW専用ラジオに変更する事が出来ないのだろうか?図のようなイメージで2バンド・スーパーラジオは出来ますよ!40年以上前ですが改造したことあります。でも7MHz帯をバーアンテナで受信できるのはローカル局くらいです。外部アンテナ(EXT-ANT)が必要になります。 Re: 中波帯のラジオを改造したら - jr1bpr 2015/03/17(Tue) 20:25 No.1407 >同調回路から直接、検波回路、低周波回路に配線すれば>スーパーヘテロではないラジオになるのかな?・・・これはストレート・ラジオですね。ゲルマラジオ+アンプ→スピーカーのようなものになります。ローカル局を受信したり送信電波のモニター受信機のようなものです。 Re: 中波帯のラジオを改造したら - JR6RMZ 2015/03/17(Tue) 22:03 No.1408 2バンド切り替え受信ではなく(切り替えSW不要)7.195Mhz専用受信機に出来ないか?最近は、IC化されているので改造そのものが出来るのだろうか?なるべく古いTr式のトランジスターラジオを改造すると強い局は出来るかもしれない。 Re: 中波帯のラジオを改造したら - JR6RMZ 2015/03/17(Tue) 22:24 No.1410 local OSCの発信器を7.195+0.455=7.65Mhzに固定すればバリコン動かす必要もなく、7.195Mhz専用になるかもしれません。ラジオの改造で7.195MhzAM受信機にならないかな???? Re: 中波帯のラジオを改造したら - jr1bpr 2015/03/17(Tue) 23:06 No.1411 周波数固定ならラジオのアンテナ回路と局発回路を改造します。部品はサトー電気で全部揃います。http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/l.html水晶発振子 7.65MHz ¥371+消費税 7.195+0.455 HC49U トランジスタ又はFETで発振させて局発にする。7S型モノバンドコイル(AMZシリーズ) 7mm角 シールドタイプ 各150+消費税7MHz用モノバンドコイル又は10S型モノバンドコイル(AMZシリーズ) 10mm角 シールドタイプ 各150+消費税7MHz用モノバンドコイルこれらを2個(ANT同調用と局発用)同調容量:接続する負荷容量(トランジスタのコレクタ容量等)も考慮してご使用ください。7MHz(100〜120pF)抵抗数本とセラミックコンデンサ数個というところかな。高周波増幅が必要でしたらコイルをさらに1個+FET+抵抗数個、セラミックコンデンサ数個追加です。 Re: 中波帯のラジオを改造したら - JH8SST/7 2015/03/22(Sun) 09:38 No.1417 局発を水晶発振とするなら、LA1600に2SK241 RFを組み合わせた、こういう作例がありました。http://ja2gqp.blogspot.jp/2014/04/la1600-7195mhzamreceiver.htmlRF段の2SK241の入力側に、フェライトバーに巻いたアンテナコイルを使えば、案外良く聞こえるかもしれません。AF段に386を使用していますが、秋月で売っているTA7252APというのがノイズも少なく、音質も優れ、FBなようです。
昨日、久しぶりに7195kHzのAMで運用しました。その時意外なことに遭遇したのですが、今後のことも考え、検討してみました。以下、参考にしていただければと思います。以前にも書きましたが、通常実験や送信機の調整を行う場合は疑似空中線(ダミーロード)で行うべきですが、アンテナを接続して実用試験を行う前に送信しようとする送信機の電波の質を確認しなければなりませんね。運用規則やマナーについて思い起こしていただきたいと思います。昨日、7195kHzでQSO中に相手局の信号を潰して強力なジャミング状の電波が混信してきました。大陸方面から強力に届いていたジャミングを思い起こしました。それは、一定の周波数間隔で広がっていましたのでどこかに本体があって届いていたのだろうと・・・SDRを動かしていれば画面表示で直ぐ把握できるのですが、昔ながら受信機ダイヤルを回しながらスキャンしたところ7181kHzの搬送波に載ったスプリアスであるころが直ぐに判明。7181kHzの交信内容を傍受すると自己流のPWMによるAM送信の実験中で、リニアアンプがつながって100W出ているとのこと。600km以上彼方から強力に相手局を潰してS9+で届いていましたので驚きました。システムの詳細や回路は不明ですので想像でしか考えられません。おそらく状況としては、PWM部分の基準発振周波数とRFデッキとの間の低域フィルタ(LPF)の減衰特性の関係の不具合によりPWMのパルスが減衰せずに終段コレクタ変調により空中線から放出されていたということです。折角、諸OM方が先陣切って開発された高能率の方式ですので、SSB局による風評被害が発生し進歩が止まることを懸念します。このことから、是非とも試験調整は疑似空中線(ダミーロード)でお願いしたいと思います。また、スプリアス特性は、スペクトラムアナライザーやSDRが無くても、疑似空中線で送信テスト中に受信機で送信周波数の±100k〜数MHzをモニターすることでかなり微弱なスプリアスまで確認できます。スペアナが無かったころは、電界強度計や選択レベル計で測定しましたが、原理上は通常の受信機でレベル測定できるように校正されていただけです。積極的に新しいことに取り組み実験されることに敬意を表しますが、疑似空中線で問題ないことをご確認してから空中線をつないでのフィールドテストをお願いします。また、その際は、BPF代わりにはなりませんので決してリニアンプの接続だけは止めていただきたいものです。
Re: 送信する「電波の質」の確認について - jr1bpr 2015/03/02(Mon) 12:01 No.1394 原因は、PWMのパルスがLPFを通り抜け、そのままコレクタ変調されたため一定間隔の周波数(14kHzおき)に送信され変調時にその周波数付近でスクランブルされたものがジャミング状になっていたと思われます。正常に機能すれば、普通のAM変調と同じはずです。 Re: 送信する「電波の質」の確認について - jr1bpr 2015/03/02(Mon) 12:05 No.1395 実験されていたOMさんはPWMの基準周波数は150kHzと仰っていましたが、14kHzごとにスプリアスが広がっていました。通常周波数カウンターで正確に周波数測定は難しいです。オシロスコープで周期を確認した方が間違いありません。また、ローパスフィルタが正常に機能していない可能性もあります。これから実験される方はこのへんもよくご確認いただきたいと思います。 Re: 送信する「電波の質」の確認について - JP7CZE 2015/03/03(Tue) 21:36 No.1396 今日,SDRで7MHzを見ていたら,7195に±8kHz(7187〜7203kHz)まで信号が広がっているAM局がいました.PWMで180Wだとか.西野さんの報告された局と同じかどうかはわかりませんが.基本周波数は,700Hzくらいまでで5〜6本位のピークで,たまに1000Hz位まで2〜3本位のピークが出ます.ところが1000kHz以上〜6kHzは,ピークの集合体ではなく,ザーとした信号の連続で,ちゃんとした音声にはなっていないと思います.理想的には,西野さんの示されたようになるのでしょうけど,現実的には,連続スペクトルの連続するノイズというか感じでした.測定器でモニターすればすぐにわかると思うのですが,3kHzもオフバンドになっているのは如何なものかと思います. Re: 送信する「電波の質」の確認について - jr1bpr 2015/03/03(Tue) 23:00 No.1397 暫くぶりにSDRを動かそうとしましたが、アンテナ入力に多くの信号が入ってきていますのでBPFやプリセレクターを入れないと混信が酷いです。今使っている無線機のバンドスコープ用IF出力をSDRのANT端子にいれてみたらどうかな・・・今度試してみます。従来無線機+SDRで最新無線機のような使い方ができ、何といってもエアチェックした時の状態がそのまま記録されますから、後に解析検証できます! Re: 送信する「電波の質」の確認について - JH8SST/7 2015/03/15(Sun) 11:00 No.1404 PWMのローパスフィルターが巧く機能していなかったのでしょうかね?FAT5では、LPF用トロイダルコアとPWM変調機は「必ずセットで販売する」と書いてあるほどです。LPFに関しては、実績のある定数で構成するのが無難でしょう。PWM信号発生用ICが適切に使われて、サブキャリアーが予定通りの周波数になっていることが前提ですが。 Re: 送信する「電波の質」の確認について - JH8SST/7 2015/03/15(Sun) 19:42 No.1405 FAT5とオリジナル版PWM送信機の保障認定がおりました。http://fujichrome.exblog.jp/23783394/TSSの担当者は若干混乱したようですが、これからE級RFアンプ/PWM変調器による送信機の保障認定申請が増えれば、スムーズに作業が進むと思います。
SSBでの話しですが...とある知人がIC-7100を新しく買って,移動運用していた時,QSBで落ち込むと,何言ってんだかさっぱりわからない.強くなった時のSDRの表示が下.80近いお年寄りなのですが,ピークの本数が非常に貧弱(こんな”疎”のピークの人も珍しい?).でもって,500Hzより下が強いので,そこのピークでALCが効いて,それ以上がほとんど出ていない.そこで,AMで学んだことを参考にアドバイス.低音をマイナス3,高音をプラス3にしたのが上の図.低音を押さえた結果,中音が浮き上がって,高音もしっかり出るようになりました.もうちょっとマイクゲインを下げてもいいかもしれません.ただ,息継ぎの吸気音がノイズとして目立つようになりました.これは,息継ぎの時のおにぎりマイクの使い方で改善できると思います.聞こえ(明瞭度)は,QSBの谷間でも,非常に良くなりました.生声はまだ聞いたことがないので,一度聞いてみたいです.
Re: ラウドネス - jr1bpr 2015/03/08(Sun) 14:12 No.1399 SSBでもAMでも同様に考えられますよ。SDRのスペクトラム表示やwater wallを見ているといろいろなことがわかりますので面白いですね。添付の画面では、周波数が少し不安定なのでしょうか。water wallに表れている音声の声紋が左右に揺れているようです。まあ、結果として川辺さんのコメントの通りだなと分かりますよ。人の声は個人差がかなりあるようで、帯域幅の狭い方、非常に帯域幅の広い方、様々ですのでSDRでモニターしていると面白いです。 Re: ラウドネス - JA1KCA 2015/03/09(Mon) 08:22 No.1400 電波の質で、歪みと並んでラウンドネスも大切なことでしょう。USAの送信機スピーチ回路図を見ると英語の子音を強調するような回路になっていますね。日本語に最適なラウンドネス特性もあるのでしょうと思いました。 Re: ラウドネス - JP7CZE 2015/03/13(Fri) 14:49 No.1401 基本周波数とその倍音がぶれているのは、声色(こわいろ)に対応して音程が変化しているからですね。話し方が抑揚が少なく、比較的単調なので、一見、電気的な周波数のゆれのように見えますね。音質を弄くるのは場合によっては必要だと思いますが、弄くりすぎたら元も子もないですね。
22時過ぎから久しぶりにシャックに入り7MHz帯と3.7〜3.9MHzをワッチしていたら、3.8MHz帯で北米のSSB局がたくさん聞こえていました。特にW5、w6、W0、の局はS9+です。3.7MHz帯もSSB局がかなり聞こえていたのですが、3725kHzで待望のAM局がラグチューを始めたばかりの2局が聞こえていました。ちょうど「good moning!」と挨拶をされたあと、スタンバイして相手に移った時、ビートが聞こえたため、ゼロインすると綺麗に聞こえます。モードをAMにしたらRS55から58くらいで綺麗な変調で、かなり深く放送局のような音質です。時間的に現地は、日の出前と思われますが、ちょうど今の時期は日本時間21時〜23時くらいの間で北米とパスがいいのかもしれません。当局のダイポールは正面に向いている関係か北米は良く聞こえます。7MHzのダイポールは約90度ずれていますので、同じ方向のアンテナを上げたくなりました。少し下には日本のバンドプランもありますが・・・・他に聞こえる方はいませんか?
Re: 3725KHzで北米のAMが聞こえてました - jr1bpr 2015/02/26(Thu) 23:17 No.1387 ラグチューしていてコールサインは言わないのでよくわかりませんでしたが、カナダのAM周波数に3725kHzがあるようでカナダの局かもしれません。http://amfone.net/Amforum/index.php?topic=33049.0給電部を20mくらいまで上げれば3.7MHzで北米と交信できるか?前に3794あたりでARRLコンテスト時にW6のSSB局を25WのAMでコールしてレポートをもらったことがありますので、100W出力のAMなら2Wayができるかもしれません。 Re: 3725KHzで北米のAMが聞こえてました - jrkqu 2015/02/27(Fri) 08:52 No.1388 おはようございます。日本じゃ、出れない周波数で残念ですね。そういえば、JA1HUさんと、ハワイの公開実験、ちょうど、去年の今頃でしたね。懐かしいですね。 西野先生、提案の7160ですが、7164に、トラックにいちゃんのうるさいのがいるのと、水晶の入手しやすさ考えると、7181が、妥当だと思います。 先週、日曜日(2/22)小雨の中、斬り込み隊長のJO1ODGが、さいたま芝川の土手から400mW(単2乾電池運用)と、自作ツェッペリンアンテナで1時間ほど運用、5、6、8、0エリア以外10局できたそうです。寒いので、すぐ撤収しましたが、夕方までいりゃ、あわや1day AJD出来たかもです。400mWの金字塔JA1KXS 橋本さんがAJDやった頃は、何十日かかかったでしょうから、時代が変わったんですかね?私のところでも、普通に47〜58位でずっと聞こえてました。水面効果の御利益か? この日、夕方には、九州JA6GYU阿南さんの45mWも、時折、渋谷区で聞こえてたそうです。 Re: 3725KHzで北米のAMが聞こえてました - jr1bpr 2015/02/27(Fri) 09:25 No.1390 なるほど! そのような問題があるのですか。7160kHzは、難しいのかもしれませんね。北米など海外局と交信できる時間帯は限定されます。また、その時間帯は国内がスキップする時間帯でもありますので、限定した使用でいいじゃないですか・・・生活スタイルを考慮すると日本標準時(JST)と米国西海岸標準時(PST)時差は 17時間 ですから、昨夜聞こえていたJSTの2015年02月26日 22:00は PSTでは2015年02月26日 05:00です。OTさんは、海外でも早起きなのでしょうか。今週末の午後に聞こえそうな時間帯は、JSTの2015年02月28日 16:00〜はPSTでは2015年02月27日 23:00〜です。・・・・この時間帯は、OTの皆さんはオヤスミにはいる時間帯ですね。やはり朝型の方が多いと思いますので今度の週末は<2月28日(土)>JST:2015年02月28日 21:00〜23:00PST:2015年02月28日 04:00〜06:00<3月1日(日)>JST:2015年03月01日 21:00〜23:00PST:2015年03月01日 04:00〜06:00この時間帯にワッチするとAM局が聞こえるかもしれません。受信できる方はワッチしてみてはいかがでしょう。OTHレーダーのようなパタパタノイズが出てこなければ良いのですが・・・ Re: 3725KHzで北米のAMが聞こえてました - jr3xuh 2015/02/28(Sat) 20:56 No.1391 3.5Mは無理なのですが、今、7184で聞こえていたKG7MZをAMで呼んだところ、QSO出来ました。SSB/AMのクロスモードですが、向こうは59で聞こえており、47をくれました。向こうもAMの送信機を持っていたら、難なく2wayでQSO出来たろうと思いました。向こうはKWにバーチカルと言ってましたが、こちらはsimple dipleだといったら驚いてました。朝3:30だと言ってました。QRZ.comで見ると、まだ若いお兄ちゃんのようですが、結構この世界の人は夜なべして起きているのかもしれませんね。ということで、7Mならあまり構えなくても、リラックスして出来そうです。この時期のこの時間なら、7160も問題無いと思います。折角なので、もうちょっとワッチしてみます。吉田 Re: 3725KHzで北米のAMが聞こえてました - jr1bpr 2015/02/28(Sat) 23:37 No.1392 ずっとワッチしていたわけではありませんが、今夜はAMが聞こえなかったですね。久しぶりに3757KHzAMとSSBに出ました。22時20分過ぎですが、JA3のOMさんがCQをだしたらVE7の局がコールして55で届いているよと返答していましたが・・・コンディションがいいようです。先ほど3797kHzでK7MVがCQ出しているのでSSBで呼んだら58のレポートをいただきました。16mHのダイポールでもこのコンディションなら届くようです。大陸の放送局が強い7195kHzをATT18dB入れて最後にきいたら北米のSSBの局がよく聞こえていました。今の時間は、北米は夜明けまえの時間帯ですが、7160kHzでも大丈夫かもしれません。
The AM Forumの運用周波数とバンドプランの整合をとって7160kHzをAM周波数プランとして追加し運用が出来るといいですね。海外局との交信限定でもいいですが、SSBに占有されているとワッチもできませんから・・・・
Re: 7MHzのAM運用周波数の追加案 - jr3xuh 2015/02/25(Wed) 23:04 No.1384 今、AM foneに、Japan frequency として 7195を書き足してきました。吉田 Re: 7MHzのAM運用周波数の追加案 - jr1bpr 2015/02/25(Wed) 23:27 No.1385 さすが早いですね。http://amfone.net/Amforum/index.php?topic=33051.0見ました!最近のコンディションで北米とは、0800-1400UTの時間帯に可能性はありますが、7200kHz以上にある放送局からの影響が少ない日没を挟んだ0800〜1000UT時間帯なら交信できるかもしれません!1000-1400UTの時間帯は、大陸からの影響が少ない7160KHzでチャレンジしても良いかも。
皆様ご無沙汰しています。日曜日にARRL CWのコンテストをやっていたので、7Mで少しやりました。その際、+40まで振っている局があったので、もしやと思い、1Wで数局コールしましたら、そのうち2局が拾ってくれました。電信ですけど1W。それで、今日会社の帰り道にツラツラと思い出していたら、そうそう、昨年か一昨年か、西野さんがWのAMが聞こえていると言われていたのを思い出しました。ちょうど今頃でしたでしょうか?コンディション、どんな具合ですか? 今、A=17のようですが。。。-吉田
Re: コンディション - jr1bpr 2015/02/24(Tue) 22:55 No.1378 吉田さん ご無沙汰しております。北米西海岸と7MHzでのコンディションですが双方の設備が15mHダイポール+50Wとすると0700〜1400(UT)の時間帯(日本時間1600〜2300)でS/N=20dB以上で交信可能です。太陽の日没前聞こえ始まりますが、その時は相手に届いているのかは不明です。昨年ハワイと交信した時は17時ころでしたが・・・狙い目は、大陸からのノイズが少ない日没前後です。80mバンドは無理でしょう。1月頃は毎晩22時ころ3.8MHzでSSBが聞こえてました。3840〜70khz付近でAMらしき信号も聞こえていましたがコールサインは確認できませんでした。7200KHz帯は大陸の放送が強くて厳しいので7195KHzまで降りてきていただけるとチャンスはあるかもしれません! Re: コンディション - JR6RMZ 2015/02/25(Wed) 01:51 No.1379 私達、日本のAM局が7.195Mhzで聞いていると言う事を世界の仲間に知らせる必要がありそうです。どなたか、米国のBBSに英語で宣伝しませんか? Re: コンディション - jr1bpr 2015/02/25(Wed) 14:31 No.1380 面白そうなイベントがあったようです!http://www.classeradio.com/amtr.htmAnnouncing the 2014 Amplitude Modulation Transmitter RallyContest and Operating Event On the HF Amateur Bands (160 meters to 10 meters) Date: Saturday, March 15th 6:00AM EDST (In other words, 6:00 AM Eastern Daylight Savings Time) toMonday, March 17th 02:00AM EDST (11:00 PM PDST Sunday, 3/16) Sponsored by:AMFONE.Net (www.amfone.net) Your definitive source for everything related to AM.Radio Engineering Associates (www.radioassociates.com) Equipment and services forthe professional and radio amateur. The purpose of this event is to encourage the use of Amplitude Modulation on the Amateur Radio Bands, and to highlight various types of AM equipment in use today. This event is open to any and all radio amateurs who are running full carrier amplitude modulation (standard AM), and any type of equipment may be used. Commonly used AM Frequencies: 160 Meters: 1880-1885, 1930, 1945, 1975-1995.80 Meters: 3730-3740, 3870-3885. 40 Meters: 7160, 7280-7295. 20 Meters: 14286.15 Meters: 21425 10 Meters: 29000-29200. These commonly used frequencies can be good starting points. As activity grows, expand to other frequencies to prevent congestion and excessively large round tables. As always, PLEASE be considerate of existing QSOs and Nets, and ensure that the frequency is clear before calling “CQ, the A.M. Transmitter Rally”.注目すべき点としてはこのイベントの目的は、アマチュア無線バンド上における振幅変調の使用を奨励するために、今日使用されてAM用各種機器について強調することである。このイベントは、全搬送波の振幅変調(標準AM)を実行している人のいずれか及び全ての無線アマチュアに開放し、任意のタイプの装置を使用することができる。一般的に使用されるAM周波数: 160m: 1880〜1885、1930、1945、1975〜1995kHz80m : 3730〜3740、3870〜3885kHz40m : 7160、7280〜7295kHz20m : 14286kHz15m : 21425kHz10m : 29000〜29200kHzということで日本のバンドプランと照らし合わせてみる必要がありますが、これからもこのイベントが開催されるなら日本からエントリーしても面白いかもしれません。詳細は上記のURLでご確認ください。 Re: コンディション - jr1bpr 2015/02/25(Wed) 14:36 No.1381 残念です!!先日、本年のイベントがあったようです。Amplitude Modulation Transmitter Rally Contest and Operating Event, 2015 21 February, 6:00AM EST to 23 February, 02:00AM EST Re: コンディション - jr1bpr 2015/02/25(Wed) 14:47 No.1382 コンディションを考え、1月中に開催していただけるとローバンドで交信できる可能性が高いです。バンドプランの問題がありますので 3.7MHz帯はスプリット周波数3730〜3740kHzを受信、送信は3757KHzになります。3730〜3740kHz付近ではノイズも少なく北米のSSB局が聞こえていますのでハイパワーAM局なら受信できそうです。そのほかに7160kHz,14286kHz,21425kHz,29000〜29200KHzで交信できる可能性があります。The AM Forumに開催時期を1月中にできないか要望を書き込む必要がありそうです。
教えてください。チップワンストップから部品を買われている方、どなたかいらっしゃいますか?FETドライバーのIXDD614と、PWM ICのLTC6992がチップワンストップにリストされていますが、利用規約によると、個人消費者の利用は遠慮して欲しいとなっています。
Re: チップワンストップ - JH8SST/7 2015/02/19(Thu) 11:00 No.1369 チップワンストップの件、拙ブログで大変お世話になっているOMから「個人開発」で登録すると部品購入が可能であると情報を頂きました。チップワンストップには、PWM ICの「LTC6992」もリストされています。また、コリンズの現行品メカフィル2.5KHz帯域幅が、CQオームよりも相当安価に販売されています。このメカフィルは7メガオールモードダブルスーパー受信機に使いましたが、FBな聴感です。 Re: チップワンストップ - JP7CZE 2015/02/19(Thu) 13:00 No.1370 チップワンストップ ではないですが,Digi-Key という英国の会社で,FETドライバーのIXDD614と、PWM ICのLTC6992 扱っています.ここは,個人購入可能で,IRF530Nを買いました.たまたま,今日,宣伝郵便が届いたので(購入したら,カストマー番号が付くようで,印刷されていた),degikey.jp で,FETドライバーのIXDD614と、PWM ICのLTC6992 を検索したら,両方ともリストされていました.http://www.digikey.jp/product-search/ja/integrated-circuits-ics/clock-timing-programmable-timers-and-oscillators/2556130?k=LTC6992http://www.digikey.jp/product-search/ja/integrated-circuits-ics/pmic-mosfet-bridge-drivers-external-switch/2556427?k=IXDD614 Re: チップワンストップ - JR6RMZ 2015/02/20(Fri) 07:52 No.1373 >個人消費者の利用は遠慮して大量のダミー用のオイルを買う時に個人には売らない言われたことがあります。(電力会社から一兎缶でトランスオイルを買った)爆弾事件があり、可燃物の大量買いには、届けが必要になった様です。私は、自分の会社の名刺をだして注文した。支払いは、現金にして決済は終了した。購入先名だけ、「会社名」にした。私の会社は、名前だけは、有名な会社なのでそれでOKでした。 Re: チップワンストップ - JH8SST/7 2015/02/21(Sat) 19:29 No.1375 貴重な情報、大変ありがとうございます。拙ブログのアクセス数にも、IXDD414、LTC6992、TC4422等の入手方法への関心の高さが現れています。LTC6992はリニアーテクノロジーからオンラインで直接買うというテが使えるのですが、IXDD614は今のところ国内ではチップワンストップから手に入ることを教えて貰っていましたので、「個人はご遠慮」という制限が気になっていたところでした。部品を検索するとDigiKeyに良くヒットするので、私も注文する機会があると思います。DigiKeyは郵送で部品を送ってくれるでしょうか。DHLなんかですと早いのはFBですが、値段が問題です。〒ですとその点助かりますね。。。 Re: チップワンストップ - JP7CZE 2015/02/22(Sun) 11:34 No.1376 IRF530N を10個注文した時のインボイスです.IRF530NPBF-ND Uit price 102.30000 Amount(jpy): 1023MOSFET N-CH 100V 17A TO-220ABCUST REF #: TAKAYUKI?KAWABEHTSUS: 8541.29.0095 ECCN: EAR99LEAD: LEAD FREEROHS: ROHS COMP REACH: REACH UNAFFECTED JUN-2012(仕入日)COUNTRY/ORIGIN: MEXICOCAGE: 59993BOX 1 SHIPPED USAV WEIGHT 0 LBS 6 OZSBOX ID 1Z5674320416793066NO EEI 30.37(a)NO LICENSE REQUIREDTOTAL INVOICED 1023 (JPY)SHIPPING CHARGES APPLIED 2000 (JPY)** CHARGES SUBTOTAL ** (C&F) 3023 (JPY)TOTAL CHARGED TO CREDIT CARD 3023 (JPY)箱で送ってきましたので,Shipping Charge が 2000円取られています.部品代から比べたら高いです.そのために,私も10個注文したわけですが.まとめ買いしないと損ですね.もの自体は1週間以内に届いたと思います.
本日のJARL-MLによると7Mhz帯のSSBは、7.045Mhzからになった様です。そこで何が問題になるか?今まで7.036Mhz(例)で運用していた局が監視の徹底により高い周波数に移動して来る事が予想されます。7.195MhzAMも負けない様にアクティブに運用する必要があります。けして周波数の独占は、許されるものではありませんがアクテイブに運用すれば、移動して来る皆様も仲間に呼び込む事が出来るものと思います。
シグナル・インジェクターを作る事にした。真空管ラジオの調整に使います。簡単な低周波発信器です。ミリタリーの発信器があったので使う事にした。この発信器は、AN/URT-33Aです。撃墜されたパイロットがレスキューのための信号出す装置この機械の中に低周波発信器もついているこれを使う事にした。装置にそのまま電源を入れるとレスキューのヘリコプターが飛んでくるだしい。先輩、OMが本当にやってしまった。歴史がある。ちょっと怖い
Re: インジェクター - ヨシザワ 2015/02/19(Thu) 21:23 No.1372 ほんとに飛んでくるんですね。現役時代同僚がインマルサット衛星通信の船舶用装置をテスト中、ダミーロードに接続されてると勘違いしてDISTRESS(遭難)キーを押してしまった。海上保安庁から「陸上から遭難信号が出ているがそちらの会社からか?」との連絡があり大騒ぎになったことがあります。倉庫に保管していた遭難信号用のブイが誤動作して信号を発射したときはほんとヘリがとんできたとか。RMZさんも気を付けてくださいね。ブリキの石油缶の中で開ければいいかもです。(冗談ですよ)
古堅さん、うちにあります。明日郵送します。北海道ラジオ少年で販売してます。
Re: いとかけダイアルの糸 - JR6RMZ 2015/02/15(Sun) 20:26 No.1368 土曜日に届きました。大OMにお願いして糸掛けしてもらう予定です。やっぱり「コツ」があります。微妙なタッチが真似できません。
真空管ラジオの修理をしているが早川電機のラジオです。(シャープ電機とも言う)そこで難問が発生先輩の皆様ならすぐに回答いただける話しです。・同調用の糸が無い何で代用すれば良いのでしょうか?1.ギターの弦2.凧糸3.三線の糸どうしましょう?
Re: 5球スーパー修理 - ja3jpr 2015/02/12(Thu) 09:16 No.1362 次のURLの管理人さんへ依頼(メールで)すればと思います。僕もお世話になりました。(ヨシザワからの紹介ですと伝えれば話がはやいかなです)http://www.geocities.jp/ess_ram/index.html代わりのものとして電灯(ペンダントタイプ)のスイッチ紐?はどうでしょうか?うまくいきますように。 Re: 5球スーパー修理 - JR6RMZ 2015/02/12(Thu) 12:29 No.1363 >電灯(ペンダントタイプ)のスイッチ紐ありがとうございます。このスイッチ紐を探してみます。滑らない釣り糸があるとの事、これも探してみます。この同調用の糸は、滑らない様に、少し滑る様に微妙なタッチで使います。材品が問題です。 Re: 5球スーパー修理 - JR6RMZ 2015/02/12(Thu) 19:34 No.1364 糸をかけるのは、少し技術(コツ)が必要です。とりあえずバリコンだけ動く様に糸張りました。表示針は、まだ動きません。代替の糸を捜してから本修理します。昔の人は大変だったんです。ネ表示装置に周波数カウンター付けようかと考えたけど針が動かないと骨董的価値が出ません。真空管ラジオは、ウルトラマンと一緒で3分?しないと音が出ません。それが良いのかも。。。。 Re: 5球スーパー修理 - ja3jpr 2015/02/12(Thu) 21:00 No.1365 谷川俊太郎氏のラジオコレクションが雑誌に出ていて、そのなかにチャーミングなラジオがありました。よし作ってやろうと思って作ったのが初めての五球スーパー。短波帯の高1中2などは作ってたのですが、なんと五スは初めての製作。最終的にはIFTも広帯域のものを作り楽しんでいます。糸かけ技術?はそのおり習得しました。面倒ですね。帯域を広げHiFi?化した時の記事です。http://enigma6146.exblog.jp/20620125/ Re: 5球スーパー修理 - JR6RMZ 2015/02/12(Thu) 21:30 No.1366 希望周波数より455khz高いか低いOSC信号が出ているハズ。この局部発振周波数をカウンターで表示させれば、同調も楽にできそうです。1度同調したらカウンターは外します。「ありの間間の部品」で作れそうです。ちょっとだけ実験してみようかな?
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
- Joyful Note -