908216

Techinal Discussions


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
HFアンテナバラン 投稿者:jr1bpr 投稿日:2023/08/05(Sat) 17:42 No.1856

昨年の被雷以来、時間の取れそうなときにアンテナを無線機に接続することはあったが、全体的に感度が低くアンテナアナライザで確認しても75m、40m、20mのバンドからかなりバンド外のVHF帯になっていた。
パンザーマストから降ろさなくては確認できなかったが、連日の猛暑で何もできない中、朝の涼しいうちに在庫していたバラン(ダイヤモンドBU-50A)と交換してみた。
結果は元とおり、75m、40m、20mの目的周波数付近に復活した。
原因はバランが壊れていたためである。
何年か前にも同じようなことがあり、その時は外観から判断できなかったが分解してみたところコイルが過熱し絶縁被膜が破れ内部でコアに接触しショート状態であった。
今回は、ダイヤモンドのBU-50であるが樹脂モールドされたスマートなものであったが、外観は縦にひびが入っていた。
解体してみないと内部がどうなっているか判断できない。

落雷による被害 投稿者:jr1bpr 投稿日:2022/08/13(Sat) 14:48 No.1837

2022年7月26日午前11時ごろ,大気が不安定で線状降水帯のような激しい雷雨が数時間継続して通過したときに落雷が起きたようです。
テレビのアンテナから雷が入り,シャックのスチールラックを経由してアンテナのアースへ抜けていったような状況でした。
当時,外出中で誰も不在でしたので実際はどうだったのか不明です。
帰宅したら漏電ブレーカーでACが遮断され,シャックに入ったら焦げ臭い異臭がしていました。
なんとメインのDELLワークステーション(PC)とディスプレイの周辺が真っ黒に机の一部は焦げて炭化するほど。
火柱が上がりボヤ状態だったのかもしれません。
ビニール袋に入ったソフトウェアのパッケージが黒く溶けてました。
同じ電源系に接続されていた往年の無線機が多数スチールラックとの間でスパークした傷跡が多数残り
全部電源は入らない状況です。使用していた電源は軽くて扱いやすいスイッチング式の電源でこの電源も
昇天,ここに繋がっていたものは全滅です。

もっとも懸念されるのはワークステーションのSSDとHDDです。
まだ確認していないのでデータが無事取り出すことが出来ればいいのですが,電源が真っ黒な状況なのでかなり心配です。
このサイトのデータやいろいろな作成中のプログラムや記事がはいっていますので
読みだすための新しいPCを準備しなければなりませんのでその後になりそうです。
この記事は,モバイル用の古いノートPCから書き込んでいます。

Re: 落雷による被害 - jr1bpr 2022/08/13(Sat) 14:56 No.1838
アンテナコネクターとスチールラックのスパーク痕


Re: 落雷による被害 - jr1bpr 2022/08/13(Sat) 14:58 No.1839
Dellワークステーションに穴が開き裏面のビデオボードは焼損です。


Re: 落雷による被害 - jr1bpr 2022/08/13(Sat) 15:01 No.1840
リアのビデオボードから繋がっていた24インチディスプレイも焼損,HDMIケーブルは溶断状態でした。


Re: 落雷による被害 - jr1bpr 2022/08/13(Sat) 15:05 No.1841
HDMIケーブルはビデオボードのコネクタに溶断状態で辛うじてつながっている状態。当然使用不可


Re: 落雷による被害 - jr1bpr 2022/08/13(Sat) 15:06 No.1842
往年の無線機もラックとの間でスパークでした。


Re: 落雷による被害 - jr1bpr 2022/08/16(Tue) 14:26 No.1843
無線機の直流安定化電源は,ノイズの点や1次側との絶縁耐圧のことを考えると昔ながらのトランスが使われている電源の方がいいのか?
容量の大きなスイッチング電源で多くの無線機に供給するのはシンプルなようですが,今回のような場合全滅の恐れがあることを証明された。
リスクを減らすために,無線機系の電源に絶縁トランスを挿入することは必須かもしれません。
テレビアンテナの上にV/UHFのGP-15改造が同架されていましたが,そちらの系統には絶縁トランスが挿入されていたためか,被雷による損害は皆無で無事連続動作しています。

パンザーマスト基礎工事 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/10/05(Sat) 21:06 No.1761

以前から懸案だったパンザーマストの設置工事を始めました。
最下段は13番で直径は60数センチメートルありますので約1mの幅で掘りました。
スコップでの作業はたいへんですので小型のバックフォー(ユンボ)で掘りました。
底の部分は梯子で降りてスコップによる手作業で平たんに且つ水平になるように仕上げました。

Re: パンザーマスト基礎工事 - jr1bpr 2019/10/05(Sat) 21:07 No.1762
1.3トンクラスの小型ですが大変便利です。


Re: パンザーマスト基礎工事 - jr1bpr 2019/10/05(Sat) 21:25 No.1764
埋め戻し中です。
右側奥に見える井戸用土管を被せた。
重量はかなりあり自力では転がすことが出来ても持ち上がりません。

後はこの上に積み上げていくだけです。


Re: パンザーマスト基礎工事 - jr1bpr 2020/12/13(Sun) 01:20 No.1810
搬入でユニック(移動式クレーン)付きのトラックがきましたのでパンザーマストを釣り上げていただきました。
アームの長さの関係で10m程度まででしたが
1年越しですがやっと6段(12番〜7番)積み上げました。

残りは4段(6番〜3番)です。


1.8MHz帯でAMが可能になると! 投稿者:jr1bpr 投稿日:2020/05/10(Sun) 22:12 No.1788

第1に、ラジオを改造して簡単に受信ができること。
第2に、安価なオーディオやスイッチング電源用パーツで送信機が簡単に制作できるようになる。
ということでしょうかね。

真空管ですと大きなバリコンやコイルが必要ですが、大電力半導体デバイスでD級やE級のPAをPWM変調するだけで簡単にAM出せます。
自作が容易になるということは楽しみです。

新1,8MHz帯割り当てにより電話も可能に? 投稿者:jr1bpr 投稿日:2020/05/10(Sun) 22:01 No.1786

4月21日の規則一部改正で、1.8MHz帯や3.5MHz帯で新割り当てがあり、1825kHz〜1875KHzでは全電波形式ということですので
SSBやAMも出せるようになるということでしょうか。
1865KHzあたりをメイン周波数にしたいですね。
ヒースキットのDX−100内臓のVFOでも多少ドリフトしてもオフバンドしないでしょうから・・・
本当なら楽しみです。
HFコンディションの良くない現在としては待ちに待った規則改正です。
コン柱も160メーターバンドのフルサイズダイポールを待っています。
準備しなくては・・・・

Re: 新1,8MHz帯割り当てにより電話も可能に? - jr1bpr 2020/05/10(Sun) 22:03 No.1787
一部改正後


コン柱が建ちました。 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/11/09(Sat) 22:33 No.1768

台風19号の後の大雨で洪水騒ぎがありましたが、当方の地域は無事でした。
8月ころDXerである某OMから終活のためコン柱を処分したいとの申し出があり、引き取ることにしました。
ちょうど先週土曜日の午前中に16mのコン柱を敷地の南の端に建柱車で設置が完了。
当初、4トンの建柱車で直接建柱する予定でしたが、地盤の弱いところで動けなくなり、結局2トンクラスの建柱車を追加で持ってきていただき何とか建ちました。
これで3本目のコン柱が建ち、今までとは90度異なる指向性で7MHz帯フルサイズ水平ダイポールが張れます。
方向としては南米 ヨーロッパ方向かな?
パンザーマストも2本分横たわっていますが、建柱車が入れれば、こちらのほうがお手軽です。

更に、驚きですが、隣の山林の地主さんが倒木防止のため数10本の杉の木等を伐採していただきました。
我が家の物置の脇に楢とクヌギ、杉の大木があったのですが
それも一緒に伐採しました。
これで、北西から北、東、南と約180°視界が広がりましたので天体観測も出来そうです。
風通しが良くなったので風害に注意しなければなりません。

Re: コン柱が建ちました。 - 吉田育弘 2020/01/31(Fri) 12:41 No.1770
ご無沙汰しています、なんだかすごいアンテナファームですね! うらやまし!!
Re: コン柱が建ちました。 - jr1bpr 2020/02/05(Wed) 20:47 No.1771
こちらこそご無沙汰してます。
金〜日曜日のお昼ごろとか、無線機の電源を入れてますが、ほとんど聞こえませんね。
根元に8mの鋼管柱とパンザーマストが転がっています。
取り敢えず、コン柱にステップを取り付けて別のコン柱間に7MHz用と10MHz用の
ダイポールでも張ってみようかなと思ってます。

台風19号の風でアンテナが再度NGに!! 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/10/12(Sat) 18:48 No.1766

風が強いです。
今回も、アンテナが使用不能になっています。

午前中は大丈夫でしたが午後になり夕方にかけた風雨が暴風雨になってきました。
アンテナにアナライザを接続して確認したところバンド内は全く使い物にならない状態です。
今夜日付が変わるころ台風の目がこの地にやってくるようですし、これからもっと暴風雨が強まり何か起きるか分からない状態に・・・
停電の対策にガソリンエンジンお発電機を2台整備して、ガソリンを給油すれば使用可能にしていますが、東日本大震災に時みたいに活躍することがなければと、祈るばかりです。

3757KHz アンテナ復旧 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/09/20(Fri) 20:57 No.1759

台風15号で壊れたアンテナを本日復旧しました。

ちょうどエレメントが吹き飛ばされたところに、スズメバチの巣があり、ハチたちを刺激しないように静かに作業をしました。

今後も台風がやってきそうで、気がかりです。

取りあえず、3757KHzで試験電波を出してみましたが、何方からも返事はありませんでした。

台風15号直撃! 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/09/09(Mon) 21:03 No.1757

今朝は、台風15号が直撃でした。
近年これほど風が強かったのは初めてです。
6時20分ごろ何気に外の様子を伺っていると、横殴りの南東の風!
バリバリという音とともに目の前で樹齢約100年??
太さが1m超えの山桜が突然裂けて倒木です。
一時は10MHz帯の片方のエレメントを縛り付けていた大木ですが無残な姿になってしまいました。
同時に3757kHz用の片側エレメントも切れてしまいましたので修繕の必要があります。

Re: 台風15号直撃! - jr1bpr 2019/09/09(Mon) 21:42 No.1758
2年前の4月に開花した山桜です。


アンテナの修理 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/07/14(Sun) 06:22 No.1755

数か月ぶりに無線機の電源をONして7メガをワッチしていると夜間なのにずいぶん静かな状態。
アンテナアナライザを接続したら共振点が、7.6MHz・・・・
おかしい思い、朝になってアンテナを見上げるとエレメントの半分がパンザマストにぶら下がってました。
最近、北東からの風が強く、時々台風が接近している時のような風が継続して吹き、大きく立ち込めた柿木の枝にこすれて、エレメントを引っ張っているロープが摩耗し切れたようです。

昨日、古くなった柿木を大きく伐採し、新しいロープに交換して復活しました。
でも、コンディションは数年前のように復活はしていないようです。

AMラジオ廃止案のニュースについて 投稿者:jr1bpr 投稿日:2019/03/23(Sat) 09:17 No.1753

昨日、日本民間放送連盟(民放連)がラジオのAM放送を2028年までにFM放送に転換できるように総務省に制度改制を求めることになったということです。
今朝の、朝刊の記事です。
モールス通信の廃止に続き、ラジオ放送が始まって以来の歴史的な転換点でしょうか。
廃止になると鉱石やダイオード検波でラジオで聞ける放送は無くなってしまいます。
AMが残るのは短波放送と航空無線、アマチュア無線くらいになってしまうのかもしれません。

アマチュア無線では、引き続きAM通信を残していきたいと思います。

火星最接近 投稿者:jr1bpr 投稿日:2018/08/01(Wed) 07:23 No.1734

昨晩は、火星が地球へ最接近でした。
晴れ上がり、すっきりと見えていました。

前回の最接近時に準備した
10cm F15屈折望遠鏡で撮影した火星です。
(周辺トリミング)

JA1UDY三浦さんから嬉しいニュース 投稿者:jr1bpr 投稿日:2018/07/13(Fri) 20:32 No.1732

以前、三浦さんに送付したAMチューナー用IC(LA1247)を活用して3.5/7MHz2バンド受信機を製作し、3WのAM送信回路を組み込んだ
AMトランシーバーを完成させたとの報告がありました。

ハムフェアで詳細をお披露目されると思います。

Re: JA1UDY三浦さんから嬉しいニュース - jr1bpr 2018/07/13(Fri) 20:36 No.1733
完成したAMトランシーバー


TM-407(三和無線測器研究所)送信機 投稿者:jr1bpr 投稿日:2018/04/15(Sun) 21:14 No.1727

ローカルOMから標記送信機のジャンクを受け取った。
これを再生するか否か検討中である。

Re: TM-407(三和無線測器研究所)送信機 - jr1bpr 2018/04/15(Sun) 21:19 No.1728
カタログ次頁です。
同様デザインの受信機NR−408もあったようですが
現物は見たことがありません。


Re: TM-407(三和無線測器研究所)送信機 - jr1bpr 2018/04/15(Sun) 21:21 No.1729
junkの現品の写真です。


フル・ブリッジスイッチング回路 投稿者:jr1bpr 投稿日:2018/01/09(Tue) 20:38 No.1724

3年ほど前に、No.1355で投稿した記事です。
----------------------------------------------------------
AM送信機の終段に応用できないだろうか?

従来技術であるが、パワーMOSFETで2組のSEPP回路でBTL出力のような構成をして
4個のMOSFETによるフル・ブリッジのスイッチング動作です。
交互に出力側は反転しますので出力は電源電圧の2倍になり同じ負荷インピーダンスなら出力は4倍?
正確なスイッチ動作をさせるためにはゲート―ソース間の入力容量やスイッチングの速度が問題になりそうです。

ClassE動作には、出力にプッシュプル構成と同じような同調回路を設ける必要はありますが
この構成であれば電源からのDC供給用のチョークやトランスを減らすこともできます。

ただしハイサイドとロウサイドを2組同時に交差したドライブになるため安定な動作周波数は
どこまで伸びるか? 7MHz帯でも可能かは、実験してみないとわかりません。
--------------------------------------------------------
デバイスの選定や入力回路にノウハウがありそうだがこの回路の有効な使用法が浮かんだ!

Re: フル・ブリッジスイッチング回路 - jr1bpr 2018/01/09(Tue) 20:46 No.1725
使い道はこれです!
「デジタル処理AM送信機」です。
この中のPA部分の一つに使用します。
パワーMOS−FETはPAの数×4個必要ですが・・・

特段変調器無しでいきなりアンテナの付け根でAMが生成されます。

※ 掲載してる参考図は、現在NHK等で使用されているAM放送機の原理図です。


Re: フル・ブリッジスイッチング回路 - jr1bpr 2018/01/20(Sat) 18:51 No.1726
1技の問題にこれが出題されていました。

正解を考えてみましょう。


de jr1bpr/西野


7MHz帯のコンディション 投稿者:jr1bpr 投稿日:2018/01/03(Wed) 23:20 No.1722

謹賀新年
新春を迎え皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。

本日は、久しぶりに7195kHzで数局と交信してみました。
コンディションは、分(秒)刻みで急激な変化するなど
スイッチで切り替えているような状態です。
そのためレポート交換しているうちにフェードアウトする
こともありのんびりと交信できる状態ではありません。
JR3XUH吉田さんの500WのAM信号は初めて受信し
ましたが、安定して受信できました。
15時ごろも聞こえていましたが、急激に信号強度が落ちはじめ
相手のJA6(九州)の局の信号が強力に受信できました。
しかし数分後はこちらも急激に弱くなってしまいました。

その点、80mバンドをモニターしていると比較的安定して
いるような感じです。
残念ながら3757kHzは、パタパタのパルス状の信号が連日出ていて使い物にならない状態です。
ノイズリダクションをONするとかなり静かになりますが・・・・

この状態はいつまで続くのか。

de jr1bpr/西野

祝 AM 500W 落成検査合格 投稿者:jr1bpr 投稿日:2017/11/30(Thu) 22:13 No.1716

昨晩、JR3XUH吉田さんのホームページに行ったらAM 500Wの落成検査に合格した!との書き込みがありました。

おめでとうございます!!

力作の新しい送信機は、以下のURLで拝見できます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3713/jr3xuh_honbun.html

半導体式の送信機が増える中で王道の送信管による本格的なシステムです。

最近は、太陽の活動が穏やかでHFのコンディションが良くない中で、威力を発揮するのではないかと是非交信してみたいものです。

jr1bpr/西野

Re: 祝 AM 500W 落成検査合格 - jr3xuh 2017/12/03(Sun) 07:54 No.1717
西野さん、すっかりご無沙汰してしまっています。
ご覧いただいたようなことで、ここしばらく踏ん張っていました。
変調機を始めてからもう5年になりますが、ようやく一区切りです。
ご指摘のように、コンディションがぱっとしないなか、良いタイミングかなとも思いますし、
冷え込みつつありますので、暖房としても一役かってくれそうな気配ですhi

また時々QRVしますので、聞こえていましたらお相手宜しくお願いします。

jr3xuh/吉田

Re: 祝 AM 500W 落成検査合格 - jr1bpr 2017/12/05(Tue) 17:57 No.1718
電離層の状態が良く分からず、昼間なら何とか交信可能かなと思い
都合の良い時間に、スイッチを入れワッチしても誰も出ていませんね。

夕方、手が空いたので7195KHzでCQ出して誰からも応答なく、3757KHzへ行ったらバリバリのノイズといった具合でなかなか
上手くいかない状況です。

週末にでも聞こえておりましたらよろしくお願いします。

jr1bpr/西野

Re: 祝 AM 500W 落成検査合格 - jr3xuh 2017/12/10(Sun) 19:09 No.1719
西野さん
確かにぱっとしませんですね。サンスポットがほとんどゼロですから、致し方なしかもしれません。
そんな中、昨日今日と、何局かお相手いただきました。まだ詰めなければいけないところが多々ある中での
運用ですが、少しずつ慣らしが出来ればと思っています。これから年末、お正月にかけて、
土日には出たいと思います。聞こえていましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
jr3xuh/吉田

Re: 祝 AM 500W 落成検査合格 - jr3xuh 2017/12/23(Sat) 17:52 No.1720
サンフランシスコのwebsdrで声が聞こえました。出来そうな予感です! 
http://www.geocities.jp/heartland3713/websdr_recording_2017-12-23T07_52_06Z_7195.0kHz.wav(500kほどのwavファイル)

Re: 祝 AM 500W 落成検査合格 - jr1bpr 2017/12/24(Sun) 00:21 No.1721
素晴らしい、結構よく届いていますね。

最近コンディションがパッとしない中で、西海岸まで届いているようですから、SSB局がCQでも出していたら積極的にコールしてAMモードをアピールして2WAY−QSOを期待したいところですね。

朗報をお待ちしています。
jr1bpr/西野

ペルセウス座流星群 投稿者:knishino 投稿日:2017/08/13(Sun) 06:17 No.1709

今年もペルセウス座流星群のシーズンになりました。
ピークは本日早朝でしたが結構活発です。

この画像は当局での電波観測の状況です。
この時間帯は雲が切れていましたが、薄明の時間帯でしたので果たしてどれくらいの人が見られたか?
私は、昨晩アルコールが入ってしまい、目が覚めた時は明るくなっていました。
関心のある方は以下のURLで電波観測の画像をご覧ください。
10分おきに更新しています。
http://nsn-net.plala.jp/users/hro/live/hroview.cgi

Re: ペルセウス座流星群 - knishino 2017/08/13(Sun) 06:24 No.1710
こんなロングエコーもありますので、HFハイバンドから2mくらいまでのバンドで流星散乱通信でDXと交信も可能です。
私は、6エレ八木を上げていたころ50MHzバンドで楽しんだこともあります。

このようなロングエコーは、流星の電離した流星痕も発生していますので1〜3分近く交信できるタイミングはあると思います。
瞬間的に強力な信号になります。


久々の7195kHz 投稿者:jr1bpr 投稿日:2017/07/04(Tue) 23:12 No.1703

お久しぶりです。
本日夕方、台風の接近に伴い雨が降り出したのでノイズも少ないと思い、久々にアンテナを接続して7195kHzを聞いてみたところ
梅雨前線や台風の影響でしょうか空電が少しありました。比較的ローカルノイズが少ない中、JA2UDY/2の三浦さんが3Wでよく聞こえていました。
最近はコンディションが良くないということで、JA1管内同士のような近距離はあまり聞こえないのですが、本日は良く聞こえておりました。
こんなものなのでしょうか?
シャックにいる時間が短くてコンディションの確認も出来ない状態です。
コンディションの良くない状態で、QRP-AMでQSOを成立させるためにはノイズの少ない場所で良いアンテナを設置するしか方法はないでしょう。
受信で努力するにも、AM同期検波くらいが限界ですね。
送信側で、100%に変調率を近づけたり、100%超えたら昔はやったDSBになるような仕掛けができれば面白いかもしれません。

沖縄県支部AM送信機コンテスト 投稿者:JR6RMZ 投稿日:2016/09/23(Fri) 17:49 No.1665

JARL沖縄県支部では7MhzAM送信機コンテストを開催
早速、JR1KQU/加藤さんも応募しています。
私の友人2人と会社の同僚がエントリーしています。
果たして結果はいかに??
UY807を使うのが条件です。
部品の提供もありました。

部品集めから始めます。

結果は、いかに?????????

Re: 沖縄県支部AM送信機コンテスト - jr1bpr 2016/09/24(Sat) 01:05 No.1666
AMコンテストですか。
募集は、だいぶ前に締め切られたのですね。

ホームページによればエントリーして部品提供を受けることができるようなので、どのような送信機が出来上がるのが楽しみです。


昨日ローカルのOMの所に行ってきましたが、UY807の箱入り未使用品が複数ありました!

古堅さんも頑張って製作してください。

当方は、古いヒースキットの6146B×2をレストアしてます。

AM送信機コンテスト終了 - JR6RMZ 2017/02/21(Tue) 23:10 No.1679
コンテストも無事終わりました。
完成写真です。
我が家のリニアが少しだけ写っています。

上が変調器、下が送信機です。
かつて沖縄は、INPUT10Wが免許範囲でした。
それに合わせて作られています。


Re: 沖縄県支部AM送信機コンテスト - jr1bpr 2017/02/25(Sat) 00:35 No.1681
古堅さん ご無沙汰しております。
完成おめでとうございます。
隣にさり気なく映っているのはSB220?

何方かとレポート交換はできましたか?
是非聞いてみたいと思うのですが・・・・

時々アンテナを繋いで電源を入れますがコンディションが
悪いのかCQを少し出しても空振り状態です。

本日2/25と2/26は久しぶりにモービルから7MHzに
出てみようかなと考えています。

de jr1bpr

Re: 沖縄県支部AM送信機コンテスト - JR6RMZ 2017/03/16(Thu) 20:08 No.1682
まだ交信出来ていません。夜の7195Kcは混信があるので
相手が10Wの信号を受信する事が出来ません。
私の家には、1KW以上計れる測定器しかない為
10Wの信号測定が出来ません。
10KWなら計れるのですが。。。。
SB200改造です。トランスを巻き替えてPVをUPしています。
電源コンデンサ、Drなど取り替えました。まずは電源改造しています。
600Wです。1KW免許ですから許可の範囲です。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -